千葉地方裁判所(ちばちほうさいばんしょ)は、千葉県千葉市にある日本の地方裁判所の一つで、千葉県を管轄している。略称は、千葉地裁(ちばちさい)。佐倉、一宮、松戸、木更津、館山、八日市場、佐原に支部を置いている。
千葉県を管轄しており、千葉地方裁判所には千葉市中央区に置かれている本庁のほか、佐倉市・一宮(長生郡一宮町)・松戸市・木更津市・館山市・八日市場(匝瑳市)・佐原(香取市)の6市1町に支部を設置している。前述8箇所の本庁と支部の所在地のほか、市川市、銚子市、東金市の3箇所を加えた11箇所に、簡易裁判所を設置している。また、千葉第一・千葉第二・松戸・木更津・八日市場の5つの検察審査会も設置されている。
本庁
佐倉支部
一宮支部
松戸支部
木更津支部
館山支部
八日市場支部
佐原支部
※ただし、行政事件、佐倉・一宮・木更津・館山・佐原の各支部の執行事件(不動産競売)、佐倉・一宮の各支部の合議事件及び少年事件、八日市場支部管内の執行事件(不動産競売、債権、財産開示)は本庁で、館山支部管内の合議事件及び少年事件は木更津支部で、佐原支部管内の合議事件及び少年事件は八日市場支部でそれぞれ取り扱う。
松戸簡易裁判所
市川簡易裁判所
千葉一宮簡易裁判所
木更津簡易裁判所- 千葉簡易裁判所
- 松戸簡易裁判所
- 市川簡易裁判所
- 佐倉簡易裁判所
- 千葉一宮簡易裁判所
- 木更津簡易裁判所
- 館山簡易裁判所
- 八日市場簡易裁判所
- 銚子簡易裁判所
- 東金簡易裁判所
- 佐原簡易裁判所
本庁の庁舎は2009年春完成。
専門部では該当事件のみを、集中部では通常事件のほかに該当事件を集中的に取り扱う。
任期の後ろは後職
- 大内恒夫(1976年5月29日 - 1978年9月21日 東京高等裁判所部総括判事)
- 田宮重男(1978年9月22日 - 1980年3月31日 東京高等裁判所部総括判事)
- 井口牧郎(1980年4月1日 - 1981年10月31日 東京高等裁判所部総括判事)
- 勝見嘉美(1981年11月1日 - 1982年11月最高裁判所事務総長)
- 柳瀬隆次(1982年11月22日 - 1985年1月29日 東京高等裁判所部総括判事)
- 田尾桃二(1985年1月30日 - 1986年6月31日 東京高等裁判所部総括判事)
- 時國康夫(1986年7月1日 - 1988年1月10日 東京高等裁判所部総括判事)
- 川崎義徳(1988年1月11日 - 1989年11月 最高裁判所事務総長)
- 藤田耕三(1989年11月 - 1991年5月東京地方裁判所所長)
- 神垣英郎(1991年5月13日 - 1993年3月7日東京地方裁判所長)
- 町田顯(1993年3月 - 1994年3月東京高等裁判所部総括判事)
- 中山善房(1994年4月1日 - 1996年2月28日 東京高等裁判所部総括判事)
- 清水湛(1996年3月 - 1997年10月広島高等裁判所長官)
- 浜崎恭生(1997年10月31日 - 1999年3月31日 東京高等裁判所部総括判事)
- 大藤敏(1999年4月1日 - 2002年1月6日 東京高等裁判所部総括判事)
- 田尾健二郎(2002年1月 - 2003年3月31日 東京高等裁判所部総括判事)
- 阿部文洋(2003年4月1日 - 2004年12月 東京高等裁判所部総括判事)
- 山崎潮(2004年12月 - 2006年5月 官舎にて急病のため死去)
- 中山隆夫(2006年6月 - 2008年1月 東京高等裁判所部総括判事)
- 山崎敏充(2008年1月 - 2009年1月 最高裁判所事務総長)
- 安井久治(2009年1月 - 2011年1月 東京高等裁判所部総括判事)
- 山崎学(2011年1月 - 2012年3月 東京高等裁判所部総括判事)
- 山名学(2012年3月 - 2013年10月 司法研修所長)
- 原優(2013年10月 - 2016年7月 名古屋高等裁判所長官)
- 柴田寛之(2016年7月 - 2017年 定年退官、大宮簡易裁判所判事)
- 小川秀樹(2017年- 2019年3月 東京高等裁判所部総括判事)
- 合田悦三(2019年3月 - 2020年7月札幌高等裁判所長官)
- 堀田眞哉(2020年7月 - 2022年6月 最高裁判所事務総長[2])
- 小野瀬厚(2022年6月 - 2024年8月[3] 仙台高等裁判所長官)
- 安東章 (2024年8月 - )