1954年(57歳)頃 | |
| 生誕 | 東郷 鉄春 1897年4月28日 鹿児島県鹿児島市稲荷馬場町 |
| 死没 | 1978年4月25日(80歳没) 熊本県熊本市 |
| 墓地 | 豊島区の雑司ヶ谷霊園 |
| 国籍 | |
| 教育 | フランス国立高等美術学校卒業 |
| 著名な実績 | 洋画 |
| 受賞 | 二科賞(1916年) 第1回昭和洋画奨励賞(1928年) 日本芸術院賞(1957年) フランス芸術文化勲章オフィシエ(1969年) 勲三等旭日中綬章(1970年) 勲二等旭日重光章(1976年) 文化功労者(1978年) |
| 選出 | 二科会・日本芸術院 |
| 影響を受けた 芸術家 | 竹久夢二、有島生馬 |
東郷 青児(とうごう せいじ、1897年4月28日 -1978年4月25日)は、日本の洋画家。本名は東郷 鉄春。夢見るような甘い女性像が人気を博し、本や雑誌、包装紙などに多数使われ、昭和の美人画家として戦後一世を風靡した。派手なパフォーマンスで二科展の宣伝に尽力し、「二科会のドン」と呼ばれた[1]。
独特のデフォルメを施され、柔らかな曲線と色調で描かれた女性像などが有名だが、通俗的過ぎるとの見方もある[誰によって?]。後期には版画や彫刻も手掛けた。雑貨のデザインや本の装釘も数多い。なお、彼の画風は弟子にあたる安食一雄に受け継がれている[独自研究?]。ダンディで社交的であったことから女性スキャンダルも少なくなく、愛人のひとり、作家の宇野千代の『色ざんげ』は、東郷をモデルにしている。

伝記の記載を年譜形式のみとすることは推奨されていません。 人物の伝記は流れのあるまとまった文章で記述し、年譜は補助的な使用にとどめてください。(2014年7月) |

| |||||||||
| |||||||||
| 太字は恩賜賞受賞者。雅号、筆名、芸名等は受賞時のものによる。表記揺れによる混乱を避けるため、漢字は便宜上新字体に統一する。 | |||||||||