| 東海学園大学 | |
|---|---|
東海学園大学三好キャンパス | |
| 大学設置 | 1995年 |
| 創立 | 1888年 |
| 学校種別 | 私立 |
| 設置者 | 学校法人東海学園 |
| 本部所在地 | 愛知県みよし市福谷町西ノ洞21-233 北緯35度7分35.7秒東経137度6分7.9秒 / 北緯35.126583度 東経137.102194度 /35.126583; 137.102194座標:北緯35度7分35.7秒東経137度6分7.9秒 / 北緯35.126583度 東経137.102194度 /35.126583; 137.102194 |
| キャンパス | 三好(愛知県みよし市) 名古屋(名古屋市天白区) |
| 学部 | 経営学部 人文学部 心理学部 教育学部 スポーツ健康科学部 健康栄養学部 |
| 研究科 | 経営学研究科 |
| ウェブサイト | https://www.tokaigakuen-u.ac.jp/ |
| テンプレートを表示 | |
東海学園大学(とうかいがくえんだいがく、英語:Tokai Gakuen University)は、愛知県みよし市福谷町西ノ洞21-233に本部を置く日本の私立大学。1888年創立、1995年大学設置。大学の略称は東園大(とうえんだい)[1]、東学(とうがく)[2]。
東海学園大学は、1888年11月に認可された浄土宗学愛知支校を起源とした私立大学である[3]。浄土宗学愛知支校の校舎は、はじめ名古屋市東区の西蓮寺に設置後、尾張徳川家の菩提寺である建中寺へと移転、現在同地にはこの大学と同じ学校法人東海学園の東海中学校・高等学校が位置している。かつてあった東海学園女子短期大学を4年制に改組の上、男女共学として1995年(平成7年)に大学設立。当初は経営学部経営学科の単科大学であったが、2000年に大学院を開設、人文学部、2004年に人間健康学部(現:スポーツ健康科学部・健康栄養学部)、2012年に教育学部を順次設置。2019年6月現在、6学部・6学科・1研究科を擁する[4]。
東海学園大学が属する東海学園が一貫して掲げている建学の精神は、仏の御恩に感謝して「打ち込んで生きる」ということであり、それを「勤倹誠実」ということばに集約している。この勤倹誠実の精神のほかに独自のアイデンティティの基本となる教育の理念(校是)として「共生(ともいき)」を掲げている。
東海学園大学の建学の精神、教育理念は「勤倹誠実」と「共生(ともいき)」である。あらゆる世界、いかなる人種・民族、いかなる宗教であっても、人間がよりよく生きていく上で不可欠なものは「誠実」な精神で、よりよく互いが生かしあって生きていかなければならない。そのためには人間として為すべきことを「真面目」に継続的に取り組む姿勢が求められる。この精神と理念を体得して人類福祉の向上に努める幅広い教養人の育成に力を注いでいる[4]。
東海学園大学の取り上げる学術・教育分野は広い範囲にわたっているが、個人・集団・企業・地域社会・国際社会の各レベルで、人間性尊重の深い認識に立った職業人を養成し、人間の活動を支える身体機能・栄養・環境等の各面での専門的知見・技術を習得させるなど、いずれも「人間教育」を共通のキーワードとして、授業や指導が積極的に展開されている点に特色がある[4]。
東海学園大学の起源である浄土宗学愛知支校は、1888年に認可。1909年に(旧制)東海中学校に改称、1947年に(新制)東海中学校開校、1948年に東海高等学校を開校。1962年に東海第二高等学校開校、1964年に東海学園女子短期大学を開学。1995年に経営学部を設立し東海学園大学が開学した[5]。東海学園大学大学院は、2000年に開設され、三好キャンパスを設置している。

カリキュラムの基本となる4つの専門コアと少人数制ゼミを1年次から開講。2年次春学期からは職業を意識した「特別プログラム」を設置。経営学を実践的に学修することで社会の即戦力として活躍できる人材としての人間力アップを目指す[7] 。
5つの領域の科目が自由に選べるオープン履修方式。創造表現や言語・文化を学びながら自己興味や関心のある分野を顕在化し、将来への可能性を探求。現場の第一線の実務経験者の教員が登壇。希望職業に向けた具体的な指導によって高い専門性を修得。
専任教員陣が学生一人ひとりの興味と学習意欲をサポート。さまざまな社会生活ニーズに応えられる問題分析力や問題解決能力を学修。基礎的学習と実習や学生同士の交流を通じて専門知識と豊かなこころを養う。
「臨床栄養」、「スポーツ栄養」、「食品開発・分析」、「栄養教諭」の4つの展開科目・免許・資格関連科目群や学内外での実習により、多様な分野でも活躍できる得意分野を保持した管理栄養士を養成。1年次より国家試験対策も積極的。
子どもの発達と保育、教育のあり方を「こころ」・「からだ」・「環境」・「社会」の4方向から総合的・実践的に学習できるカリキュラムにより、「生きることの素晴らしさ」や「精一杯生きるためのスキル」を子どもたちに指導できる教育者を養成。「キャリア開発センター(教職支援)」が教員免許取得と教員採用試験プロセスをサポート。
保健体育教諭やスポーツトレーナー、競技スポーツのコーチ、健康づくりのリーダーなど、進路志向に合わせて深く学ぶためのスポーツ科学・健康科学に基づく3コースを用意。スポーツと健康の広範な知識の修得とともに、実験・学習を多く取り入れた実践的な学びも両立させ、人間的な成長も図る。
大学の教育理念である「共生」に基づき、新しい日本の経営をリードできる人材(企業の戦力となる創造性豊かな高度専門職業人)の養成を「人材養成の目的」として、三好キャンパスに大学院経営学研究科を開設[8]。
大学院の「経営学研究科中小企業診断士登録養成課程」が文部科学省より職業実践力育成プログラム(BP)として認定[9]。また、「職業実践力育成プログラム(正規課程)(その他)【1講座】」(2年)が厚生労働省より「専門実践教育訓練指定講座」として指定[10]されている。
この研究所の目的は、「共生(ともいき)」及び「共生文化」の研究を行い、東海学園大学における「共生」の具体的教育方法の確立を目的とする」と規程され、目的達成のために各種事業を行う[11]。
東海学園大学のクラブ・サークルは、三好・名古屋各キャンパスに属している。運動部では、特に以下の9クラブを強化指定クラブとしている[4]。
学園祭は、キャンパス毎に開催。
スポーツ寮を、三好・名古屋両キャンパスに設置。その他、一般学生には業者との提携により、アパート・マンション及び食事付き学生会館を紹介している[4]。
海外留学制度には、語学研修に加え、英語で身体や運動についての演習を行う「スポーツ・健康プログラム」や現地の学校を訪問する「教育交流プログラム」がある。留学先での単位認定は、内容・期間に応じて単位として認定される[21][4]。
|
| 設置校 |
| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 廃止校 |
| ||||||
| 関連項目 | |||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この項目は、大学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:教育/PJ大学)。 |