東武鉄道株式会社 (とうぶてつどう、英 :TOBU RAILWAY CO., LTD. )は、東京都 墨田区 押上 に本社を置く日本 の鉄道事業者 。大手私鉄 の一つであり、関東地方 1都4県で12の鉄道路線 を運営している[ 4] 。略称は東武 (とうぶ)。鉄道 のほか、バス などの交通 ・流通 ・物流 業・住宅 ・レジャー など約80社からなる東武グループ の中核企業である[ 5] [ 4] 。日経平均株価 の構成銘柄の一つ[ 6] 。
「東武」の名称は武 蔵国 の東 部に由来する[ 7] 。創立は1897年 (明治 30年)で、事業継続中の日本の大手私鉄の中では最も古い[ 注釈 1] 老舗 企業[ 注釈 2] である。また明治期に発足した日本の私鉄のうち、創立以来社名を一度も変更せずに存続しているのは東武鉄道と近江鉄道 ・島原鉄道 の3社のみである。
東京都 ・埼玉県 ・千葉県 ・栃木県 ・群馬県 の1都4県に、総営業キロ 数463.3 kmに及ぶ鉄道路線 を有する。2018年時点で、営業キロ数はJR を除く日本の鉄道では関東地方で最長、全国では近畿日本鉄道 (近鉄)の501.1 km[ 8] に次いで第2位である[ 注釈 3] [ 9] 。路線は、創業路線である伊勢崎線 (東武スカイツリーライン)や日光線 ・野田線 (東武アーバンパークライン)を主軸とした「本線 」と、東上本線 ・越生線 からなる「東上線 」の2つの路線群に分けられる(1983年に熊谷線 の廃止で独立線区が消滅して以降)。
東京証券取引所 プライム市場上場。日経225(日経平均株価) の構成銘柄。(初代)根津嘉一郎 が創業した旧根津財閥 の中核企業であり、大手私鉄では京浜急行電鉄 (京急電鉄)と共に、旧根津財閥、旧安田財閥 などの系譜を引く企業および旧富士銀行 (現・みずほ銀行 )の融資系列からなる芙蓉グループ を構成し芙蓉会・芙蓉懇談会に加盟する企業の一つでもある[ 10] [ 11] [ 12] [ 注釈 4] 。本社は東京都墨田区 押上 二丁目に所在(最寄駅は押上駅 及びとうきょうスカイツリー駅 )。
社紋は1897年(明治30年)の創立以来のものを使用しており、車輪を模した円に図案化した東武の「東」を加えて鉄道による奉仕の意思を表現している[ 14] 。
社紋に代わるロゴ は時代によって様々なものが考案・使用されてきたが、グループ会社間で統一されていなかった。そのため東京スカイツリー 建設による沿線地域の開発決定を機に、イメージの刷新を兼ねてグループ統一ロゴが制作されることになった。社内部門や協力会社との検討によって1,500種の案から選定された現在のロゴは2011年 (平成 23年)7月から使用を開始している。「T」を中心に四方に延びるラインには「高く伸びる東京スカイツリー」・「会社が周囲に提供する安全、安心、快適さ、期待感」・「地域ニーズの収集及び発信」という意味が込められている。またロゴの青色は「Future Blue」と命名され、東武グループの「信頼性」・「包括力」・「期待感」を表している[ 14] 。開発には凸版印刷 のブランディング 部門が関わった[ 15] 。
旧東武鉄道本社ビル(2008年1月1日) 1981年 (昭和56年)1983年 (昭和58年)1985年 (昭和60年)10月22日 :東上本線所属車両が全車両冷房車となる[ 24] (有楽町線との直通運転開始後は、非冷房の営団車が乗り入れ)。1986年 (昭和61年)1987年 (昭和62年)8月25日:東上本線和光市駅 -志木駅 間複々線化。帝都高速度交通営団有楽町線 と相互直通運転開始。1988年 (昭和63年)1989年 (平成 元年)1990年 (平成2年)6月1日:100系 が日光・鬼怒川特急で運行開始。「スペーシア」の愛称が与えられる(列車名は「スペーシアきぬ」「スペーシアけごん」)。1991年 (平成3年)11月20日:鉄道運賃改定を実施。初乗旅客運賃を大人110円とする。1992年 (平成4年)4月1日:東上本線の秩父鉄道秩父本線 への定期旅客列車の乗り入れが廃止。1993年 (平成5年)1994年 (平成6年)6月:根津嘉一郎 (2代目)が東武鉄道会長 職に退き、内田隆滋が第5代東武鉄道社長に就任[ 報道 1] 。1995年 (平成7年)8月11日:志木駅において初めて冷暖房付きホーム待合室 を設置。 9月1日:鉄道運賃改定を実施。初乗旅客運賃を大人130円とする。時差回数乗車券 と土・休日割引回数乗車券発売開始。 10月1日:自動券売機で普通・時差回数乗車券の発売開始。 1996年 (平成8年)1997年 (平成9年)3月25日:伊勢崎線北千住駅の大規模改良工事、草加駅 -越谷駅 間の連続立体交差 化と複々線化が完成、日本の私鉄最長の複々線区間となる。 4月1日:消費税率引き上げに伴い、鉄道運賃改定を実施。 10月1日:会沢線 (貨物線)廃止。 12月28日:特定都市鉄道整備事業の期間満了に伴い、鉄道運賃改定を実施。初乗旅客運賃を大人140円とする。北千住駅 - 北越谷駅間に設定されていた特別加算運賃を廃止。 1998年 (平成10年)10月30日:社史 『東武鉄道百年史』を発行。1999年 (平成11年)6月:内田隆滋が社長職を辞職。根津嘉澄 が第6代東武鉄道社長に就任。2000年 (平成12年)6月29日:ストックオプション 制度を導入。 10月14日:共通乗車カード「パスネット 」導入(東武鉄道の符丁はTB)。フェアスルーシステムを導入。 2001年 (平成13年)4月1日:東上線運行管理システムを使用開始。 11月20日:電子メール による会員制情報サービス「102@Club」(いちまるにアットクラブ)開始[ 広報 1] 。 2002年 (平成14年)2003年 (平成15年)2004年 (平成16年)2005年 (平成17年)3月20日:特定都市鉄道整備事業計画の期間満了に伴い、定期運賃のみ旅客運賃改定を実施。 4月1日:名古屋鉄道 の一部路線廃止により同社の路線総延長が東武鉄道を下回ったため、路線総延長がJR以外の私鉄第2位となる。 9月29日:伊勢崎線竹ノ塚駅構内第37号踏切 が自動化。これにより手動式踏切が消滅。 2006年 (平成18年)2007年 (平成19年)2008年 (平成20年)2月14日:遅延証明書 を公式サイトでも発行するサービスを開始[ 30] 。 3月14日:自動改札機でのパスネット利用を終了。 6月14日:東上本線が東京メトロ副都心線 開業に伴い同線と相互直通運転開始。「特急」を廃止し、座席定員制ライナー列車「TJライナー 」と「快速急行」を新設。 7月14日:業平橋駅 地平ホームの跡地に、東武鉄道・東武タワースカイツリー 株式会社による電波塔 「東京スカイツリー 」を着工。 9月29日:「102@Club」(いちまるにアットクラブ)終了。 11月1日:会社創立111周年に際し、駅係員・乗務員の制服を一新。 11月11日:「特急券チケットレスサービス」「運行情報メールサービス」開始。伊勢崎線・日光線系統の特急券が対象。販売窓口を経由せずに購入・乗車が可能になる[ 31] [ 32] 。 2009年 (平成21年)1月1日:池袋西口駐車場を吸収合併。 9月15日:本線の電気指令が北春日部 に移転。 9月18日:新本社ビル「東武館」竣工。 10月1日:本線の運転指令・営業指令が北春日部に移転。 11月1日:本社事務所を東京都墨田区押上一丁目1番2号から同区押上二丁目18番12号に移転[ 2] 。 11月20日:野田線運行管理システムを使用開始。 2010年 (平成22年)2011年 (平成23年)3月11日:東日本大震災 により被災。全線が不通になるも、翌12日中に運行再開。東京メトロ日比谷線・有楽町線・半蔵門線との相互直通運転も中止されたが、それぞれ3月26日・4月1日・4月2日に再開。 7月:CIロゴ を使用開始[ 33] 。ただし、従来から使用されている円形の社紋も残る[ 34] (社紋・ロゴ を参照)。 2012年 (平成24年)2013年 (平成25年)2014年 (平成26年)4月1日:野田線の路線愛称名「東武アーバンパークライン」使用開始[ 広報 10] 。消費税率引き上げに伴い、旅客運賃改定。切符購入時の初乗旅客運賃を大人150円、ICカード利用時の初乗旅客運賃を大人144円とする。2015年 (平成27年)1月31日:東上本線の川越市駅 - 小川町間に自動列車制御装置 (ATC)を導入[ 広報 11] 。 6月13日:東上本線の和光市駅 - 川越市駅間にATCを導入[ 35] 。 7月1日:東上業務部を廃止[ 36] 。 9月26日:東上本線の池袋駅 - 和光市駅間にATCを導入[ 35] 。池袋駅 - 小川町駅間にATC導入完了。 2016年 (平成28年)3月26日:地下鉄副都心線・東急東横線・みなとみらい線直通列車を東上本線内で急行として運転開始。東上本線・副都心線内急行、東急東横線・みなとみらい線内特急として運転される列車の愛称を「Fライナー 」とする。 野田線(東武アーバンパークライン)で急行を運転開始。 2017年 (平成29年)4月21日:伊勢崎線・日光線・鬼怒川線・野田線特急で500系 「リバティ」運行開始[ 37] (列車名称:「アーバンパークライナー」・「スカイツリーライナー」・「リバティ会津」「リバティけごん」・「リバティきぬ」・「リバティりょうもう」)。浅草駅発着の「快速」と「区間快速」を廃止し、南栗橋発着の「急行」と「区間急行」に種別名を変更。 8月10日:鬼怒川線で「SL大樹 」運行開始。 2019年 (平成31年、令和 元年)2月12日:東上本線でラッピング車両「池袋・川越アートトレイン」を運行開始[ 広報 12] [ 38] 。 3月16日:東上本線で「川越特急 」運行開始[ 広報 12] [ 38] 。これに合わせ、川越駅、川越市駅において、特別発車メロディーを追加。 10月1日:消費税率引き上げに伴い、旅客運賃改定。切符購入時の初乗旅客運賃を大人150円、ICカード利用時の初乗旅客運賃を大人147円とする。 2020年 (令和2年)2021年 (令和3年)8月2日:企業向けの有料手回り品料金制度を導入[ 41] 。 9月30日:普通回数券 の販売を終了[ 42] 。 10月1日:(モバイル)PASMOとTOBU POINTアプリの組み合わせによる普通運賃のポイント還元制度「トブポマイル 」を開始[ 42] 。 10月17日 :「DL大樹展望車お披露目ツアー」で運行を開始。11月4日:「DL大樹展望車」運行開始。 12月24日:蒸気機関車C11 123の復元が完了し、組み上がった車体のお披露目と火入れ式が執り行われる[ 43] 。 2023年 (令和5年)3月18日:東上本線が、東京メトロ副都心線を介して東急東横線・東急新横浜線 経由で相鉄線 との相互直通運転開始。鉄道駅バリアフリー料金制度 の導入に伴い、旅客運賃に上乗せして鉄道駅バリアフリー料金の収受を開始し、切符購入時の初乗旅客運賃・料金の合計額を大人160円、ICカード利用時の初乗旅客運賃・料金の合計額を大人157円とする[ 44] 。 6月23日:根津嘉澄が東武鉄道会長職に退き、都筑豊が第7代東武鉄道社長に就任[ 45] [ 46] 。 7月15日:N100系 「スペーシアX」が日光・鬼怒川特急で運行開始[ 報道 4] 。 2025年 (令和7年)路線図 現在の東武鉄道の路線は、大きく本線 (伊勢崎線〈東武スカイツリーライン〉・日光線・野田線〈東武アーバンパークライン〉ほか)と東上線 (東上本線・越生線)とに二分出来る[ 50] 。なお、両線の間は自社線では結ばれていないが、車両の転属および東上線車両の南栗橋工場 入出場は、秩父鉄道秩父本線 のうち寄居駅 -羽生駅 間を利用して行われており、同区間を回送 する際は、秩父鉄道所属の電気機関車が先頭に連結される。
沿革で記載のように、東上鉄道 (東上本線)を合併したほか、第二次世界大戦 中の陸上交通事業調整法 により、総武鉄道 (野田線)や下野電気鉄道 (鬼怒川線)など周辺の小規模な鉄道会社をいくつか合併した経緯がある。
東上鉄道との合併は、東武鉄道の歴史上唯一の対等合併であり、社内外の調整が難航した。結果的に東武本社とは別に東京・西池袋 に東上線を管轄する東上業務部が2015年まで設置され、現在も本線とは列車種別 や運行体制が異なるなど、独立色が強くなっている。
前述周辺私鉄を合併した戦後 の最盛期には総延長591.6 kmもの路線を有していた。その後、ローカル線の廃止を早く進めたこともあって、JRを除く日本の私鉄1位の路線網を擁する近畿日本鉄道 (近鉄)と2位の名古屋鉄道 (名鉄)に次ぐ第3位という状況が長く続いたが、1990年代 後半より名鉄でローカル線の廃止が相次ぎ、2005年 4月1日 に名鉄と東武で順位が入れ替わり、近鉄に次いで2位となった。1997年 に会沢線 を廃止して以降の保有路線総延長は463.3 kmで、近鉄・名鉄と同様に400 km以上の路線網を擁する日本の大手私鉄 の一つとなっている[ 51] [ 22] [ 23] [ 52] 。また、線増扱いの伊勢崎線押上駅 - 曳舟駅間を除くと、1950年代 以降は新規路線の開通・延伸が無く、関東地方の大手私鉄で唯一平成 期に新線が開業しなかった事業者でもある。
1984年 まで多くの貨物列車 がほぼ全線にわたって運行され、貨物駅 も起点側都内の業平橋駅(現・とうきょうスカイツリー駅 )や千住駅(現在の牛田駅 - 北千住駅間にあった千住分岐点 からの分岐先に所在)を始め各地に存在し、北千住駅・久喜駅 ・伊勢崎駅 などで貨物の連絡運輸 が行われていた。その後は大幅に縮小しながらも大手私鉄では最後まで貨物列車が運行されていたが、末期の貨物列車運行区間であった伊勢崎線北部・佐野線でも、2003年 9月30日限りで貨物営業が廃止された(貨物列車の運行自体は廃止日以前に終了している)。
施設面では、明治時代 ・大正時代 に蒸気機関車 牽引列車主体で営業を開始した路線が多く、いわゆる「国鉄式 」のホーム配置など、旧国鉄 と共通する駅構造を持った駅が多かった。これらの構造は、1980年代 以降の高架化や複々線化など近代化の過程でほとんどが姿を消したが、現在でも春日部駅 や伊勢崎線北部、日光線などにその構造が残っている駅がある。また、旅客営業規則 についても、1997年3月24日まで本線系統の有料特急・急行列車に定期乗車券では利用できないなど、国鉄の規定にほぼ準じていた。これらの施設面や営業規則から、一部では「ミニ国鉄」と揶揄されたこともある。
東武の鉄道路線のトンネル は、押上駅 付近の地下線の入口を除けば、日光線 の明神駅 - 下今市駅間の十国坂トンネル1箇所のみで、それも全長40 mと非常に短い。これは、大手私鉄ではトンネル区間のない西日本鉄道 に次ぐ少なさ・短さである。
以下で左端のマーク(英字)は駅ナンバリング で使われる記号
伊香保軌道線 高崎線:高崎駅前駅 - 渋川新町駅 20.9 km … 1953年7月1日廃止。 前橋線:前橋駅前駅 -渋川駅前駅 14.5 km … 1954年3月1日廃止。 伊香保線:渋川駅前駅 - 伊香保駅 12.6 km … 1956年12月29日廃止。 啓志線 :上板橋駅 - グラントハイツ駅(旧啓志) … 1959年7月22日廃止。非電化。矢板線 :新高徳駅 -矢板駅 23.5 km … 1959年7月1日廃止。非電化。日光軌道線 :日光駅前 - 馬返駅 10.6 km … 1968年2月25日廃止。日光鋼索鉄道線 :馬返駅 - 明智平駅 1.2 km … 1970年4月1日廃止。熊谷線 :熊谷駅 -妻沼駅 10.1 km … 1983年6月1日廃止。非電化。東武最後の気動車運行路線。借宿線:野州山辺駅 - 中川分岐 - 借宿駅 1.3 km、中川分岐 - 只上駅 … 1935年7月7日廃止[ 官報 7] 。非電化。 戸奈良線:田沼駅 - 戸奈良駅、田沼駅 - 戸室駅 … 1939年4月5日廃止。非電化。 大谷線 :鶴田駅 - 新鶴田駅 1.0 km … 1952年9月1日廃止。非電化。西川田駅 - 新鶴田駅 - 荒針駅 - 立岩駅 11.1 km … 1964年6月16日廃止。非電化。大谷軌道線 26.6 km … 1952年3月31日全線廃止。非電化。 大利根砂利線:羽生駅 - 利根川右岸駅 … 1962年9月廃止。非電化? 東武和泉砂利線:東武和泉駅 - 渡良瀬右岸駅 … 1967年3月23日廃止。 根古屋線 :小川町駅 - 根古屋駅 4.3 km … 1967年4月1日廃止。非電化。徳川河岸線 :木崎駅 -徳川河岸駅 (平塚河岸駅) 3.2 km - 1968年6月10日廃止。仙石河岸線 :西小泉駅 -仙石河岸駅 3.0 km … 1976年10月1日廃止。小倉川砂利線:壬生駅 - 小倉川採取場駅 … 1984年2月1日廃止。 大叶線 :上白石駅 - 大叶駅 1.6 km … 1986年10月21日廃止。千住線:千住分岐点(旧・中千住駅 ) - 千住駅 0.6 km … 1987年5月1日廃止。 柳原線:柳原信号所(野州大塚駅 - 壬生駅間に存在) - 柳原採取場駅 … 1989年11月28日廃止。 会沢線 :葛 生駅 - 上白石駅 - 第三会沢駅 4.6 km … 1997年10月1日全線廃止。浅草駅に停車中の「スペーシア」(奥)と「りょうもう」(手前) 東武鉄道では、古くから日光線 ・鬼怒川線 系統では「観光列車」として、伊勢崎線 系統では「ビジネス列車」として、特急・急行などの優等列車 を走らせていた。「特急料金 」だけでなく「急行料金 」が存在した。
「特急」については、本線 では有料列車なのに対し、東上線 では特別料金不要の速達列車(JR でいう「快速列車 」の一種で、「特別快速 」に相当)となっていたが、2008年 6月14日 のダイヤ改正時に東上線の特急は廃止され、代わりに「快速急行」が新設された。なお、その後2019年 3月16日 のダイヤ改正で東上線に「川越特急 」が新設されたが、こちらも特別料金は不要となっている。
「急行」については、本線では、2006年 3月18日 のダイヤ改正時に従来「急行」として運行されていた列車が「特急」に統合され、急行は他の大手私鉄や東上線と同様の料金不要種別となった。従来から運転されていた「快速」の種別名称は変更されなかったため、当ダイヤ改正以降、快速は急行の上位種別となった。2013年 3月16日 のダイヤ改正時に東上線にも「快速」が新設されたが、本線と同様、快速は急行の上位種別となった。
2017年 4月21日 のダイヤ改正より、東武鉄道では26年ぶりの新型特急車両「リバティ」による特急が運行されることとなった[ 広報 15] 。このうち「アーバンパークライナー」は伊勢崎線と野田線を直通して運行する列車も存在したが、2024年 3月16日 のダイヤ改正で全て運転が取りやめられている。
2024年3月16日のダイヤ改正時点で、下記の有料優等列車を運行している。
これらの列車に乗車する際は原則として特急券または座席指定券が必要であるが、下り「スカイツリーライナー」のせんげん台駅 → 春日部駅間は特急券が不要となる。また、「リバティきぬ」と「リバティ会津」の鬼怒川温泉駅 - 会津田島駅間の相互利用に限り、座席の指定を受けない場合は特急券が不要となる。
上り列車に限り、とうきょうスカイツリー駅から浅草駅まで全列車で特急券が不要となるサービスがあったが、2023年3月18日の特急料金改定に合わせて廃止された[ 広報 16] 。
東京メトロ日比谷線に直通する「THライナー」は特急ではないが、座席指定券が必要であり、東武線内のみの乗車は出来ない。
年末年始 の終夜運転 を除けば、JR以外では珍しい定期的に運行されている夜行列車である[ 54] 。東武トップツアーズが催行するツアーとしての運行で、事実上団体専用列車である。
2006年 3月18日 のダイヤ改正より、日光線とJR宇都宮線 の接続駅である栗橋駅 に連絡線を設け、東日本旅客鉄道 (JR東日本)新宿駅 - 東武日光駅・鬼怒川温泉駅間を結ぶ下記の特急列車の直通運転が行われている。
新宿駅からの経路はJR山手貨物線 - 宇都宮線(東北本線 ) - 栗橋駅(運転停車 ) - 東武日光線・鬼怒川線である。なお、池袋駅で東上本線、大宮駅で野田線と接続することから、時刻表・発車案内・停車駅案内図において、JRの駅名を「JR池袋」など頭に「JR」を冠して案内している。
JR東日本線内で事故などの運転トラブルが生じた場合、運休もしくは区間短縮等の措置がとられる。また、2006年の運転開始当初のJR側の充当車両は485系 および189系 「彩野」で、485系が定期検査で使用できない際は第1予備の東武100系または第2予備の189系「彩野」が代走していた。2011年のJR東日本253系1000番台投入後は、253系が2編成あるため、第1予備を253系、第2予備を東武100系としている。
日光線および鬼怒川線では、蒸気機関車 (SL) またはディーゼル機関車 (DL) の牽引による下記の臨時列車が運行されている。
東上本線では座席定員制ライナー列車として下記の列車が運行されている。
上り列車は降車駅が池袋駅に限られる。下り列車のふじみ野駅 - 小川町駅間は座席指定券が不要となる。
本線 東上線 特急「フライング東上 」(池袋駅 - 寄居駅)廃止年:1962年11月(急行に格下げ→1967年12月16日に廃止) 以下に本線と東上本線で採用されている料金不要の優等種別名を記す。前述の通り、東武鉄道は本線と東上本線で運行系統が大きく異なっており、料金不要の優等列車で採用されている種別名も異なる。同一種別でも運行時間帯・運転間隔などが異なる。
本線 2006年3月18日のダイヤ改正で種別名が変更され、急行と準急は半蔵門線直通列車に、区間急行と区間準急は浅草または北千住駅を発着する無料優等列車に割り当てられた。 2017年4月21日のダイヤ改正で快速と区間快速の運転区間を浅草発着から南栗橋発着に短縮した上で、急行と区間急行に種別名を変更した。急行と区間急行は南栗橋駅を境に運用が分断され、同駅を直通する一般列車の運用は存在しない。2022年3月12日のダイヤ改正で南栗橋以北の区間急行は廃止された。 東上本線 2016年3月26日のダイヤ改正で東上本線と副都心線内で急行、東急東横線とみなとみらい線で特急となる列車にはFライナー の愛称が付与された。このダイヤ改正で平日朝ラッシュ時の上り線に設定されていた通勤急行は全て準急に置き換えられて廃止された。 2019年3月16日のダイヤ改正で川越特急が新設され、全列車が50090型のクロスシートで運転される。2023年3月18日のダイヤ改正で快速が廃止され、Fライナーは東上本線内の種別を快速急行に変更。停車駅の変更も併せて行われた。 詳しくは各路線の項目を参照のこと。
1899年(明治32年)8月27日の北千住駅 -久喜駅 間開業時にイギリスのベイヤー・ピーコック 製蒸気機関車 を導入した。1910年(明治43年)7月13日には、新伊勢崎駅 - 伊勢崎駅間が開通して、伊勢崎線 浅草駅(現・とうきょうスカイツリー駅 ) - 伊勢崎駅間が全通し国有鉄道 両毛線 と連絡する。 浅草駅 - 伊勢崎駅間や佐野線 館林駅 -葛 生駅間の直通運転に備えて山陽鉄道 から譲受した国有化された5900形と同形のボールドウィン 製D1形を増備した。1922年(大正元年)には第一次世界大戦後の好況期を迎え、機関車が不足したためシャープ・スチュアート 製の5650形 6両が追加された。1924年(大正13年)には伊勢崎線が電化されたが、旅客列車に限られたもので、貨物列車には蒸気機関車が継続して使用された。1955年(昭和30年)には第一次5か年計画で、貨物線の電化が掲げられ、1958年(昭和33年)から電化工事や電気機関車 の新造により、東上線は1959年(昭和34年)4月1日に貨物列車が電化された。1960年(昭和35年)の第二次5カ年計画では伊勢崎線系統の非電化の貨物線の電化工事が推進した。1966年(昭和41年)6月30日には蒸気機関車が全廃された。以降は路線網の縮小や貨物輸送が廃止され、2003年(平成15年)には電気機関車 が全廃された。一方2017年(平成29年)からSL大樹 用に蒸気機関車・ディーゼル機関車 ・客車 を保有するようになったが、これは大手私鉄では唯一の存在である。
通勤形車両については戦後、20m4扉車の導入に積極的であり、63形 電車を譲り受けた7300系 を皮切りに日比谷線直通を除く各線区へ20m車を大量導入していった[ 注釈 6] 。1963年(昭和38年)に登場した8000系 は私鉄電車では最多の712両が20年間に渡って製造されたため、「私鉄の103系 」の異名を持つ。
東武は関東大手私鉄の中では車両を更新・修繕して長期間使用する傾向が強い。そのため、旅客用車両の転出は他の大手私鉄と比較して極めて少ない。旧型車より台車 ・電装品など主要機器を流用して車体を新造した車両(機器流用車)を「更新車」と呼称し、一方、元来の車体を生かしてリニューアル工事を施工した車両を「修繕車」と呼称して区分している。前者は3000系列・5000系列・200型などが該当し、後者は8000系・9000系列・10000系列などが該当する。更新車は廃車に伴い次第に少なくなっているが、2020年(令和2年)時点でも6050系・200型が現役で、後者の機器類は新造から60年以上経過しているものがある。
多くの大手私鉄の優等列車の車両は先頭車を展望車 にしたり、前面展望が可能な設計にしているが、東武鉄道の優等列車の車両はN100系「スペーシアX」 以外は前面展望が不可能な構造になっている。ただし臨時特急にも運用されたことがある団体用車両「スカイツリートレイン」634型 は客室側窓を拡大した展望車両となっているほか、SL大樹には2021年(令和3年)から12系客車を改造した展望車の連結を開始している。このほか、過去にはトク500形 という展望客車を保有していたことがある。
他社から乗り入れてくる車両については、「JR東日本との相互直通運転列車 」の節のほか、「伊勢崎線 」・「日光線 」・「鬼怒川線 」・「東上本線 」の各項目を参照のこと。
N100系 (スペーシアX:日光線・鬼怒川線特急)100系 (スペーシア:日光線・鬼怒川線特急/JR線直通特急)200系(200型) (りょうもう:伊勢崎線特急)500系 (リバティ:伊勢崎線・日光線・鬼怒川線特急/野岩鉄道・会津鉄道直通列車)6050系 (鬼怒川線/野岩鉄道直通列車)634型 (スカイツリートレイン:団体臨時列車)特急用車両「スペーシアX」(N100系)
特急用車両「スペーシア」(100系)
特急用車両「りょうもう」(200系)
特急用車両「リバティ」(500系)
鬼怒川線を中心に運用される6050系
団体専用列車や臨時列車として使われる634型
野田線で5両編成で使用される80000系
日比谷線乗り入れ各停用の70000型
THライナーにも使用される70090型
野田線用の60000系
東上線の地上運用(一部は地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ急行・準急用)に使用される50000型
地下鉄半蔵門線・東急田園都市線乗り入れ急行・準急用の50050型
東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用の50070型
東上線で運用されるTJライナー・川越特急用(一部は他の列車にも運用)の50090型
東上線の地上運用に使用される30000系
日光線・鬼怒川線・宇都宮線で運用される20400型
本線系・東上線で運用される10000型
本線系・東上線で運用される10030型
本線系・東上線で運用される10030型50番台
東上線で運用される9000型
東上線・地下鉄有楽町線・副都心線・東急東横線・横浜高速みなとみらい線乗り入れ用の9050型
東武鉄道の各線で使用される8000型
東武博物館所有で臨時列車・団体列車に使用される8111F。8000系で唯一原型顔で残存する車両。 2023年11月から野田線で定期運用中。
C11形蒸気機関車 DE10形ディーゼル機関車 (DE10-1099・1109)14系客車 (スハフ14-1・5、オハ14-1、オハフ15-1/オハ14-504・505、スハフ14-501・508)「SL大樹」用に譲り受けた客車(0番台は四国旅客鉄道 〈JR四国〉、500番台はJR北海道より)。当初は全車国鉄色だったが、2021年に一部の車両がぶどう色 に塗色変更された。車籍は東武鉄道だが、所有は東武博物館 [ 広報 19] 。 12系客車 (オハテ12-1・2)「SL大樹」用にJR四国より譲り受けた客車。元はグリーン座席車のオロ12形であったが、座席のボックスシート化や展望スペースの設置など大規模な改造を受け、2021年より「SL大樹」で運用されている。車籍は東武鉄道だが、所有は東武博物館[ 広報 19] 。 ヨ8000形貨車 (ヨ8634・8709)なお、SL大樹・DL大樹に関わる機関車・客車・貨車については、いずれもJR所属時代の付番体系を維持している。
90000系東上線 用9000系の代替用として導入予定であり、2024年度は設計に着手する[ 広報 23] 。2026年以降、7編成70両を順次投入すると2025年3月に発表された[ 62] 。その後、2025年度の設備投資計画において同年度中に2編成20両の製造が発表された[ 63] 。 大師線用新型車両大師線で自動運転を行うために2026年度から2027年度にかけて4編成導入し、2028年度以降に検証運転実施予定。[ 64] 優等列車用電車 通勤形電車 軌道線用電車 電気機関車(本線系統・東上線系統用) 電気機関車(軌道線用)※下記の2形式については東武日光軌道線#車両 を参照。 気動車 蒸気機関車 貨車 郵便車・荷物車 東武鉄道は、関西 以西に拠点を置く車両メーカーを好む傾向があり、2025年 (令和 7年)現在ではほとんどの新造車が関西以西の拠点で製造されている。
ナニワ工機 →アルナ工機 →アルナ車両 阪急阪神東宝グループ の企業。元々初代・嘉一郎と阪急電鉄 の創業者・小林一三 の間に親交があったことから、1951年 (昭和26年)の5700系 を皮切りに取引が始まり、以後100系 (スペーシア)・1720系 (DRC)、1800系 ・2000系 ・8000系 ・9000型 ・10000型 ・20000型 ・30000系 を竣工。なおかつ新形式を起こす場合、その初号編成をアルナに発注していた(9000型は最初の10両中4両を担当)。また、7800系 から5050系・5070系 への車体更新、6000系から6050系への車体更新、1720系から200型 への更新、そして1800系から300型・350型 への改造工事も同社が行った。バブル崩壊 以降、阪急の業績不振もあり、2001年度に同社は債務超過 に陥り、鉄道車両製造から撤退。新たに設立されたアルナ車両へ路面電車 製造および車両更新工事の事業を引き継いだ。現在でも8000系・10000型のリニューアル工事で津覇がアルナ車両の下請けの形を取るなど細々と関係が続いている。近畿車輛 大阪府 東大阪市 にある近鉄グループ の企業。日比谷線直通用車両70000系を東京メトロ13000系と一括で受注し全車製造した[ 広報 24] (東京メトロ13000系電車#概要 も参照)ほか、2024年12月から野田線用80000系の納車を始めた[ 広報 25] 。日立製作所 東武鉄道と同じ芙蓉グループ の企業。山口県 下松市 に鉄道車両の生産拠点(笠戸事業所 )を持つ。 電気機関車のED5010形やED5050形・7800系を竣工後、長い間取引がなかった。ただし、制御装置など電装品での取引は長らくあった。アルナ工機の鉄道車両事業の事実上の受け皿になったことをきっかけに、2004年の50000型から取引再開。50000系列と60000系、N100系(スペーシアX)全車が笠戸事業所で竣工した。また、9000型・9050型の副都心線乗り入れに伴う改造工事を日本電装 と、20000系列の栃木地区転用に伴う改造工事を津覇とともに行った(後述)。施工車両には日立と日本電装、または津覇の連名のプレートが取り付けられている。 川崎重工業→川崎車両 (旧・川崎造船所、川崎車輛) 兵庫県 神戸市 に本社を置く。1927年から翌年にかけてデハ4形 - 6形の一部のほか、下野電気鉄道からの編入車デハニ101形や、63系割当車7300系を製造した。他社向けとは違いいわゆる“川造型”の納入はなかった。2016年度から、特急用車両「リバティ」500系全車を生産、納車した[ 広報 26] 。津覇車輌工業 旧西新井工場で東武車両の改造や更新作業を行ってきた特殊車両製造会社だが、東武系の企業ではない。7300系の更新、16 - 18m級旧形電車の3000系への更新、7800系の5000系 への更新、8000系の冷房化改造や車体修繕工事などを手掛けた。 2004年に西新井工場を閉鎖し、館林へ移転後は8000系・10000型・20000型の車体修繕工事を行っている。なお、車体修繕工事は前述のアルナ車両あるいは日立と合同で受注しているため、車内製造銘板 は2社の企業名が表記される。 東急車輛製造 [ 注釈 7] (現事業・総合車両製作所 [ 注釈 8] )東急グループ の企業で、取引は1954年(昭和29年)熊谷線の気動車 キハ2000形 ・7800系の製造より始まった。以後他の車両製造はしなかったが1973年の8000系から製造を始め、100系・200型・6050系 ・9000型・10000型・20000型・30000系などを竣工した。同社は早くからアメリカ ・バッド 社 (The Budd Company) と技術提携し、ステンレス 車両製造を行っている。東武初のステンレス車9000型の製造を手掛けたのも同社である。30000系製造終了以後は新車取引がないが、総合車両製作所発足直後に6050系のうち4両が横浜事業所に入場し[ 65] 、634型「スカイツリートレイン」に改造された。宇都宮車両→富士重工業(現・SUBARU ) 宇都宮線江曽島駅 -南宇都宮駅 間にある宇都宮製作所で気動車中心に鉄道車両を竣工していた(電車は黎明期を除き東武向けのみ)。宇都宮車両時代の1949年から1954年にかけて、国電戦災復旧車クハ450形、木造客車を鋼体化したクハ500形やクハ550形などの制御車、7800系の一部、日光軌道線の100形・200形を竣工。1965年の8000系2R車(2両編成)から取引が復活し、2000系(中間車)・6050系・9000型・10000型・30000系などの電車、ホキ1形・トキ1形・ワラ1形などの貨車を製造した。また、7800系から5070系への車体更新も行った。 しかし生産両数の減少から、同社は自動車 部門(スバル )と航空宇宙部門(米ボーイング 社向け分担生産等)へ経営資源の集中を決定、2003年2月に新潟トランシス へ鉄道車両事業を譲渡した。また、同時期に撤退したバス車体部門 も伊勢崎市に工場があり、東武バス 向けに多数製作した。 日本車輌製造 愛知県 名古屋市 に本社を置くJR東海 グループの会社。1971年 (昭和46年)まで埼玉県蕨市 に東京支店工場(蕨工場)があり、短距離の甲種輸送で済むため東武鉄道との取引が多かった。本線は北千住、東上本線は下板橋(赤羽線 板橋駅 を介していた)と川越(国鉄川越線 は当時非電化で大宮 - 川越間は蒸気機関車9600形やディーゼル機関車DE10形などで牽引していた)で引き渡していた。黎明期の客車を始め、東武最初の電車デハ1形、東武形電車デハ4形 - 6形・デハ10系・運輸省規格形モハ5300形やクハ330形、戦後に木造客車を鋼体化したクハ500形・63系割当車7300系 ・5700系・7800系・1720系・1800系・6000系・8000系ほか、総武鉄道からの編入車モハニ1101形やクハ1201形などを竣工したが、東京支店工場閉鎖後はアルナや富士重工・東急車輛に注文が流れ、取引が無くなった。汽車製造 (汽車会社)東京都江東区 に東京支店(工場)があった関係上、日車同様甲種輸送には短距離で済むため取引が多かった。デハ2形・ デハ4形 - 6形・デハ10系・戦時規格統制形クハ1200形・運輸省規格形モハ5300形・5700系・7800系と吊り掛け 車を中心に竣工し、1963年の8000系2編成(8104F・8105F)をもって取引が終了した。なお、同社は1972年に川崎重工業 に吸収合併された。 東芝 (旧・東京芝浦電気)いずれも電気機関車で、東芝戦時形のED4010形やED4020形、箱型機のED5000形・ED5060形・ED5080形を竣工した。電装品では車両空調装置や30000系の運転台製作を担当している。 東洋電機製造 日光軌道線の電気機関車ED610形を竣工した(車体は東洋工機 が担当)。主に電装品を担当し、パンタグラフや、7800系・20000型・9050型では制御装置やモーターなどを総合的に関与、8000系など日立製制御装置搭載車ではモーターを担当。 大栄車輌 運輸省規格形クハ330形の一部および3000系 を竣工した。そのほか東武に譲受された国電の戦災車や事故車の復旧を行った。 台車 は、メーカー形式とは別に東武社内形式を付与している。例えば「TRS-81M」(メーカー形式FS-511)の場合、TRが台車を示し、Sは製造会社(S:住友金属工業 →新日鐵住金→日本製鉄 、F:扶桑金属工業=住友金属工業の前身、K:汽車会社、T:東芝、H:日立)、数字は設計年の西暦の下2桁(81は1981年 を示す)、Mは電動台車を示し、同型の付随台車はMをTに置き換える。なお数字の部分は同じ年に違うメーカー形式の台車が登場した場合には数字の末尾にさらに1、2を加えて3桁にする[ 66] 。社内形式を台車に付与する事例は東京都交通局 にも見られる。古い車両形式を中心に、5700系を「57系」、7800系を「78系」など上2桁で表記・呼称することが、鉄道趣味誌 および趣味者においてなされる例がある。 本節では、100系以降の特急用車両と10000型以降の通勤形車両の付番方法について記述する。
A:車種を表す。制御車は「クハ」、付随車は「サハ」と区別されるが、動力車は運転席の有無にかかわらず「モハ」としている。 B:系列を表わす。2019年10月現在、1から3と5・8が存在する。800型・850型は通勤形であるが、例外的に特急形と同じ付番法則が適用されている。 C:編成番号を表わす。通常は「01」から始まるが、仕様の違いで50番台などに区分されることがある。 D:連結位置を表す。浅草方の先頭車を「1」とする。 A:特急形と同じく車種を表す。 B:特急形と同じく系列を表わす。2019年10月現在、1から3と5から7が存在する。 C:連結位置を表す。浅草・池袋・柏方の先頭車を「1」とする。10両固定編成の伊勢崎・寄居方の先頭車は「0」とする。 D:編成の長さを表す。10両固定編成は「0」とする。なお、東上線に転属した30000系は10両固定編成化がなされているが、C・Dの番号は変更されていない。 E:編成番号を表わす。通常は「01」から始まるが、仕様の違いで30番台・50番台などに区分される場合がある。10080型は試作的要素が強かったため、「81」ではなく「80」が付けられた。 東武鉄道のマルチプルタイタンパー (東上本線朝霞駅 にて) 東武鉄道のバラストスイーパー(東上本線朝霞駅にて) 南栗橋車両管区 - 本線系統所属車両の検修。伊勢崎線・日光線の車両を配置春日部支所 - 伊勢崎線・日光線・亀戸線・大師線の車両を配置、検修 七光台支所 - 野田線の車両を配置、検修館林派出所 - 所属車両なし。点検・検修作業は、南栗橋車両管区春日部支所へ集約。 新栃木派出所 - 所属車両なし。点検・検修作業は、南栗橋車両管区へ集約。 下今市機関区 - 「SL大樹」用の車両を配置森林公園検修区 - 東上線所属車両の検修。東上本線・越生線の車両を配置南栗橋工場 - 本線系統の全車両、および東上線系統の全車両の検査資材管理センター北館林車両解体場 - 廃車車両の解体 本線系統には、長い間在姿形車輪削正旋盤 (車両から台車や車輪を外さず削正を行う旋盤で、作業完了後すぐに営業運転が可能)が春日部検修区(現南栗橋車両管区春日部支所)の1台しかなく、南栗橋車両管区との2台体制になるまで、削正が追い付かない事態が続いていた。野田線車両の場合、七光台支所構内に削正旋盤がないため南栗橋車両管区まで回送して削正している。
西新井電車区(現・東京メトロ千住検車区竹ノ塚分室 ) 春日部検修区(現・南栗橋車両管区春日部支所) 七光台検修区(現・南栗橋車両管区七光台支所) 館林検修区(現・南栗橋車両管区館林派出所) 南栗橋車両管区館林出張所(現・南栗橋車両管区館林派出所) 新栃木検修区(現・南栗橋車両管区新栃木派出所) 南栗橋車両管区新栃木出張所(現・南栗橋車両管区新栃木派出所) 川越電車庫(森林公園検修区へ移転) 浅草工場 西新井工場 杉戸工場 川越工場 (2020年に廃止)館林機関区 杉戸機関区 坂戸機関区 本線 業平橋乗務管区 春日部乗務管区 館林乗務管区 南栗橋乗務管区 野田線 東上線・越生線 本線 野田線 東上線 乗り入れ計画があった東京都交通局 と共同開発したTSP形ATS(東武型多情報変周関数制御式自動列車停止装置)を東上本線以外の全ての路線で使用している。東上本線については、ワンマン運転 区間となる小川町駅 - 寄居駅間と支線の越生線のみATSを使用し、池袋駅 - 小川町駅間では後述のATCを使用している。このため、ワンマン運転車両を含め東上線の車両の運転台はATSもATCも使える統合運転台で、東上線所属車は東武本線をそのまま走れるが、東武本線所属車は東上線を走れるのは小川町駅 - 寄居駅間と越生線坂戸駅 - 越生駅間のみである。詳細は「自動列車停止装置 」の同項目を参照。 東上本線では、自動列車制御装置 (ATC) が、2015年1月31日には川越市駅 - 小川町駅間に、同年6月13日には和光市駅 - 川越市駅間に、9月26日には池袋駅 - 和光市駅間に導入され使用を開始した。これにより、東上本線の池袋駅 - 小川町駅間でのATC導入が完了した。 大人普通旅客運賃 (小児半額・ICカード利用の場合は1円未満の端数切り捨て、切符利用の場合は10円未満の端数切り上げ)。鉄道駅バリアフリー料金制度 による料金10円の加算を含む。2023年(令和5年)3月18日改定[ 67] 。
キロ程 運賃(円) キロ程 運賃(円) ICカード 切符利用 ICカード 切符利用 1 - 4 157 160 46 - 50 670 670 5 - 7 178 180 51 - 60 743 750 8 - 10 209 210 61 - 70 827 830 11 - 15 261 270 71 - 80 912 920 16 - 20 324 330 81 - 90 995 1,000 21 - 25 377 380 91 - 100 1,089 1,090 26 - 30 429 430 101 - 120 1,225 1,230 31 - 35 481 490 121 - 140 1,393 1,400 36 - 40 534 540 141 - 178 1,581 1,590 41 - 45 607 610
東武鉄道では、JRグループ の地方交通線 や近畿日本鉄道 などが設定している、閑散線区等の割増賃率・擬制キロ程制度を採用せず、一律の運賃表を適用する。ただし、運賃計算に実際の距離とは異なるキロ程を用いる区間として、小泉線 館林駅 - 太田駅間には、同区間において距離の長い伊勢崎線経由のキロ程と同じになるよう調整された営業キロが設定されている。 JR東日本との通過連絡運輸 (JR線→東武鉄道→JR線と乗り継ぐ場合に前後のJR線の営業キロを合算する特例)が数多く設定されていたが、2007年 3月17日 分を以ってそのすべてが廃止となった。その後、通算の適用はないが単純に2区間のJR線を含む連絡定期券に限り復活している[ 29] 。 東京メトロ線、都営地下鉄線、京成線、西武線とは、双方の会社線から10円を割引額として差し引いた片道普通乗車券を発売する。小児は双方の会社線から5円を割引額として差し引き、端数計算はしない。 東日本旅客鉄道線とは、双方の会社線から10円を割引額として差し引いた片道普通乗車券を発売する。小児は東武線から5円を割引額として差し引き、10円未満の端数は切り捨てる。 2021年9月30日に普通回数乗車券を廃止したのと引き換えに、翌10月1日より普通運賃のポイント還元制度「トブポマイル」を開始した[ 69] 。
トブポマイルを利用するには、
スマートフォンにTOBU POINTアプリをインストールする PASMOカード・モバイルPASMO(Android、またはApple Pay)をTOBU POINTアプリに登録する 以上2点が前提となる(Suicaは対応していない)。
トブポマイルには2つの制度がある。
おでかけマイル - モバイルPASMOでの1乗車につき、運賃の3%(端数切り捨て)のマイルを付与 リピートマイル - 同一運賃区間[ 注釈 9] を同月に8回以上利用した場合、月間の利用回数分の総運賃額(運賃×利用回数)に対しマイルを付与。料率は8 - 15回で4%、16 - 23回で8%、24回以上では12%となる。 貯めたマイルは、1マイル=1円でPASMOにチャージするか、TOBU POINTに1マイル=1.1ポイントの割合で交換して東武グループの商業施設で利用できる。
2011年3月16日から1枚の定期券で2つのルートが利用できる二区間定期券が発売されている。池袋駅経由のPASMO定期券で東武東上線池袋駅 - 和光市駅間と東京メトロ有楽町線・副都心線池袋駅 - 和光市駅間が利用できる。購入金額は東武東上線朝霞 方面 - 池袋駅間の定期運賃と東京メトロ和光市 - 東京メトロ東池袋 ・雑司が谷 ・新大塚 方面の定期運賃の合算額となる[ 広報 27] 。2015年2月28日に「二東流」(にとうりゅう)という愛称が付いた[ 70] 。
詳細は以下の各項目を参照。
以下の企画乗車券は東武トップツアーズ各店でのみ発売
東上線関係の企画乗車券は「東武東上本線#企画乗車券 」を参照。
近年の路線別一日平均輸送人員は以下のとおりである。表中、最高値を赤色で、最高値を記録した年度以降の最低値を青色で、最高値を記録した年度以前の最低値を緑色で表記している。
東武鉄道の路線別一日平均輸送人員[ 71] 年度 東武本線 東武東上線 伊勢崎線 亀戸線 大師線 佐野線 小泉線 桐生線 日光線 宇都宮線 鬼怒川線 野田線 東上本線 越生線 2003年(平成15年) 829,111 23,065 9,408 5,038 3,191 3,248 44,479 14,037 3,502 433,319 961,701 20,506 2004年(平成16年) 829,927 22,952 9,153 4,676 3,237 3,307 44,106 13,868 3,322 430,033 956,099 20,265 2005年(平成17年) 825,115 22,607 9,066 4,384 3,247 3,288 43,882 13,613 3,156 438,756 947,985 19,957 2006年(平成18年) 828,595 22,711 9,102 4,345 3,006 3,275 44,254 13,352 3,275 440,860 951,731 19,868 2007年(平成19年) 853,207 23,673 9,017 4,454 2,908 3,305 44,332 13,095 3,124 451,331 968,254 19,749 2008年(平成20年) 856,910 23,660 8,117 4,350 2,807 3,338 44,713 12,871 3,101 454,690 970,067 19,991 2009年(平成21年) 845,472 23,463 7,614 4,157 2,797 3,293 42,915 12,357 2,916 450,324 958,622 19,533 2010年(平成22年) 843,495 23,611 7,233 3,916 2,858 3,373 42,652 11,940 2,841 448,528 954,715 19,464 2011年(平成23年) 832,072 23,182 6,622 3,852 2,809 3,460 42,202 11,718 2,433 446,621 943,893 19,170 2012年(平成24年) 869,255 23,931 6,700 3,891 3,013 3,683 43,615 11,941 2,700 458,596 961,288 19,719 2013年(平成25年) 881,343 23,980 6,807 4,021 3,348 3,687 44,132 12,202 2,637 466,246 981,423 20,335 2014年(平成26年) 872,415 23,850 6,758 4,007 3,109 3,643 43,445 12,157 2,701 460,387 972,554 19,765 2015年(平成27年) 887,581 24,393 6,970 4,103 3,150 3,633 43,693 12,067 2,603 469,350 991,572 20,177 2016年(平成28年) 895,176 24,485 7,000 4,079 3,211 3,466 43,440 11,992 2,590 474,481 999,725 20,444 2017年(平成29年) 907,397 25,039 7,085 4,101 3,248 3,516 44,217 12,102 2,698 481,005 1,011,109 20,553 2018年(平成30年) 914,282 25,482 7,056 4,101 3,251 3,622 43,783 12,166 2,868 484,002 1,017,388 20,394 2019年(令和元年) 907,232 25,648 6,998 3,999 3,147 3,537 42,580 12,023 2,485 480,846 1,007,910 19,919 2020年(令和0 2年) 669,280 20,032 5,418 2,944 2,212 2,318 30,907 9,170 1,339 369,036 730,165 12,542 2021年(令和0 3年) 720,771 21,079 5,651 3,253 2,433 2,619 33,620 9,885 1,584 403,766 792,852 16,143 2022年(令和0 4年) 781,199 22,655 5,980 3,285 2,484 2,925 35,585 10,413 1,843 438,937 864,684 17,453 2023年(令和0 5年) 818,032 23,676 6,293 3,389 2,552 3,100 36,653 10,718 2,092 459,423 903,320 17,429 2024年(令和0 6年) 841,555 24,678 6,311 3,483 2,635 3,146 36,038 10,881 2,212 473,473 927,874 17,258
2020年度は駅情報(乗降人員)|企業情報 より。それ以外は関東交通広告協議会 、東京都統計年鑑 、埼玉県統計年鑑 、千葉県統計年鑑 より。
・ は、右欄の乗降人員と比較して増( )、減( )を表す。
とうきょうスカイツリー駅と押上駅は同一駅とみなす。 順位 駅名 路線名 所在地 2020年度 2015年度 2010年度 2005年度 2000年度 特記事項 1 北千住駅 ■ 伊勢崎線東京都 足立区 334,111 443,950 434,524 441,157466,279 本線系統の駅として第1位。日比谷線 との直通人員を含む。 (各社局線総合では世界第6位) 2 池袋駅 ■ 東上本線東京都豊島区 330,544 477,834 467,770 511,231540,167 東上線系統の駅として第1位。 (各社局線総合では世界第3位) 3 和光市駅 ■ 東上本線埼玉県 和光市 129,324 167,949 157,212 120,982115,002 有楽町線 、副都心線 との直通人員を含む。4 朝霞台駅 ■ 東上本線埼玉県朝霞市 119,009 158,140 146,178 130,025122,307 5 新越谷駅 ■ 伊勢崎線埼玉県越谷市 112,019 147,994 134,209 121,043109,613 6 柏駅 ■ 野田線千葉県 柏市 111,864 142,795 137,213 152,017172,687 7 大宮駅 ■ 野田線埼玉県さいたま市 大宮区 101,472 133,706 131,977 129,757133,987 8 船橋駅 ■ 野田線千葉県船橋市 89,646 113,347 107,712 103,895103,456 9 川越駅 ■ 東上本線埼玉県川越市 87,676 128,021 121,558 116,615115,288 10 とうきょうスカイツリー駅 押上駅 ■ 伊勢崎線東京都墨田区 87,204 111,477 85,122 55,11412,907 半蔵門線 との直通人員を含む。11 志木駅 ■ 東上本線埼玉県新座市 77,230 103,074 99,752 94,71494,336 他路線と接続しない単独駅として第1位。 12 草加駅 ■ 伊勢崎線埼玉県草加市 68,850 84,674 79,327 79,91578,586 13 竹ノ塚駅 ■ 伊勢崎線東京都足立区 56,198 72,473 73,179 80,96884,399 14 朝霞駅 ■ 東上本線埼玉県朝霞市 55,069 66,102 61,358 56,54059,129 15 春日部駅 ■ 伊勢崎線■ 野田線埼玉県春日部市 53,824 73,634 71,063 68,18472,988 16 西新井駅 ■ 伊勢崎線■ 大師線東京都足立区 51,624 64,664 61,166 51,56751,282 17 ふじみ野駅 ■ 東上本線埼玉県富士見市 49,477 65,874 61,542 54,70248,115 18 流山おおたかの森駅 ■ 野田線千葉県流山市 45,043 53,422 46,998 22,664- 2005年開業。 19 成増駅 ■ 東上本線東京都板橋区 45,033 58,426 58,944 64,08668,304 20 上福岡駅 ■ 東上本線埼玉県ふじみ野市 43,833 55,979 53,166 54,04560,013 21 東武練馬駅 ■ 東上本線東京都板橋区 43,823 59,910 58,875 56,29554,745 22 せんげん台駅 ■ 伊勢崎線埼玉県越谷市 42,937 60,147 60,497 61,40162,176 23 上板橋駅 ■ 東上本線東京都板橋区 40,240 50,739 48,882 49,68854,155 24 大山駅 ■ 東上本線東京都板橋区 39,845 50,539 46,727 48,09849,878 25 越谷駅 ■ 伊勢崎線埼玉県越谷市 39,752 48,829 44,993 44,49149,008 26 獨協大学前駅 ■ 伊勢崎線埼玉県草加市 39,657 56,266 53,970 54,85057,640 27 鶴瀬駅 ■ 東上本線埼玉県富士見市 38,982 48,844 40,813 40,29844,795 28 北越谷駅 ■ 伊勢崎線埼玉県越谷市 36,790 54,022 51,937 49,91646,505 29 久喜駅 ■ 伊勢崎線埼玉県久喜市 36,669 51,441 49,338 43,21144,257 30 ときわ台駅 ■ 東上本線東京都板橋区 35,856 47,966 46,297 48,22548,770
本線系統は北千住駅が、東上線系統は池袋駅が突出して乗降人員が多く、この2駅が東武鉄道のメインターミナル駅 である。また、本線系統は北千住駅と押上駅で、東上線系統は和光市駅で東京メトロ線に相互直通運転を行っており、それぞれ東京都心 方面の利便性と冗長性を確保している。
本線系統の始発駅である浅草駅は、1990年代前半に一日平均乗降人員が10万人を越えていた時期があった。当時は北千住駅が構造上の理由でラッシュ時 に乗換客で飽和状態になり、その対策として浅草駅経由の迂回定期券が発行されていた時代であり、下りの特急列車も北千住駅を全列車が通過していた。1997年に北千住駅の改良工事が完了すると、特急列車が北千住駅に全列車停車するようになり、迂回定期券も廃止された。2003年に半蔵門線との直通運転を開始したことでバイパス路線が充実し、乗降人員はピーク時の半分以下まで減少している。一方、浅草駅の隣駅であるとうきょうスカイツリー駅は、運賃計算上は半蔵門線との接続駅である押上駅と同一駅扱いとなる関係で半蔵門線との直通運転開始を機に乗降人員が大幅に増加し、東京スカイツリーが開業した2012年度に一日平均乗降人員が10万人を超えた。
上位20位の中で大半を占めるのは東京都と埼玉県に所在する駅である。武蔵野線と接続する朝霞台駅、新越谷駅は両駅とも一日平均乗降人員が11万人前後であり、2000年代後半以降は増加傾向が続いている。また、志木駅は他路線と接続しない単独駅でありながら一日平均乗降人員が7万人を超えている。竹ノ塚駅は2007年度まで乗降人員が8万人を超えていたが、日暮里・舎人ライナー の開業を機に乗降人員が減少した。
野田線はJR線と接続する大宮駅、柏駅で一日平均乗降人員がそれぞれ10万人を超えている。このうち柏駅は2004年度まで一日平均乗降人員が16万人を超えていたが、つくばエクスプレス線 の開業を機に乗降人員が減少した。
また、群馬県と栃木県の駅でかつて一日平均乗降人員が1万人を超えていたのは太田駅 、館林駅 、栃木駅 の3駅であったが、2020年度は3駅とも1万人を下回った。2014年度までは東武宇都宮駅 も1万人を超えていた。1998年度までは足利市駅 も一日平均乗降人員が1万人を超えていたが、減少傾向に歯止めがかからず、2008年度に7千人を下回った。
東武鉄道が乗り入れる事業者数は7事業者(東京メトロ・野岩鉄道・会津鉄道・東急電鉄・横浜高速鉄道・相模鉄道 ・JR東日本)で、私鉄では東京メトロの9事業者(東武鉄道・東急電鉄・JR東日本・西武鉄道 ・小田急電鉄 ・東葉高速鉄道 ・埼玉高速鉄道 ・横浜高速鉄道・相模鉄道)に次ぐ第2位である。これは都営地下鉄 (京成電鉄・北総鉄道 ・芝山鉄道 ・京浜急行電鉄 ・東急電鉄・相模鉄道・京王電鉄 )、東急電鉄(東武鉄道・西武鉄道・東京メトロ・都営地下鉄・横浜高速鉄道・埼玉高速鉄道・相模鉄道)と並ぶ。東急電鉄とは東京メトロを、横浜高速鉄道・相模鉄道とは東京メトロと東急電鉄を、会津鉄道とは野岩鉄道を介しての乗り入れとなる。また、JR東日本は特急列車のみの乗り入れとなっている。なお、1992年までは秩父鉄道 にも定期列車が乗り入れていたが、現在は伊勢崎線と東上線間の車両の回送のみである。 東武の鉄道路線がない関東の都県は神奈川県 と茨城県 のみだが、車両については東武伊勢崎線・日光線の電車が東京メトロ半蔵門線を通じて東急田園都市線に、そして東上線から東京メトロ副都心線を経て東急東横線 ・横浜高速鉄道みなとみらい線 にそれぞれ乗り入れており、また東武伊勢崎線 - 日光線 - 鬼怒川線の特急が野岩鉄道・会津鉄道に乗り入れているため、神奈川県や福島県 にも東武の車両が走っている。かつて群馬県・茨城県には直営の一般バス路線があったが、現在はグループ会社へ移管された。 2005年3月に行われた東上線系統のダイヤ改正で、池袋駅 - 寄居駅間を直通する列車が全廃され、小川町駅 を跨いで利用する際は同駅での乗り換えが必須になっていたが、2023年3月のダイヤ改正で森林公園駅 - 小川町駅 - 寄居駅間直通のワンマン列車の運行が開始された。2008年6月のダイヤ改正で日中の「急行」が毎時4本から毎時5本に増発されたが、パターンダイヤ が崩れて越生線との接続が悪化した。2013年6月のダイヤ改正で「快速」を新設し、日中の「急行」を毎時4本に減便する代わりに「快速」を毎時2本運転することで、川越市駅以北の利便性を確保しつつパターンダイヤが復活し、越生線との接続が改善した。 2006年3月に行われた本線系統のダイヤ改正で、浅草駅 - 伊勢崎駅間を直通する列車が一日一往復の特急「りょうもう」のみになった。また、基軸となる無料優等列車が浅草駅発着の「準急」から半蔵門線直通列車の「急行」に置き換えられ、日中は乗り入れ区間の北端である久喜駅 と南栗橋駅 で接続するダイヤに変更された。伊勢崎線方面で久喜駅を跨ぐ一般列車は朝夕ラッシュ時限定ではあるが健在であり、館林駅発着の「区間急行」が設定されている。一方で、日光線方面の無料優等列車として設定されていた浅草駅発着の「快速」と「区間快速」は2017年4月のダイヤ改正で南栗橋駅発着の「急行」と「区間急行」に置き換えられ、特急列車以外で南栗橋駅を跨いで利用する際は同駅での乗り換えが必須になった。 他の大手私鉄に比べ、1時間あたりの運転本数が1 - 2本しかない区間が埼玉県 北部・群馬県 ・栃木県 を中心に多く存在するが、その場合でも大部分は日中時間帯のダイヤがパターン化されており、朝夕は本数が増える傾向にある。初電はほとんどの駅で5時台に設定されているが、下り方向は6時台にならないと列車が来ない駅がある。また、上り方向の終電が21 - 22時台と、他の大手私鉄と比べても早い駅も多い。最近では利用者からの要望に応え、下り方向の列車を中心に終電の繰り下げ、上り方向の初電の繰り上げを行っている。 かつて、都営地下鉄三田線 と東上線との相互直通運転が構想されていたが、実現しなかった。 前述の通り、東武は旧芙蓉グループ(旧富士銀行系)を構成する企業の一つでもあるので、駅によっては構内にみずほ銀行 のATM を設置している。過去、東武本線(伊勢崎線・日光線・野田線)の準急・快速・特急停車駅や乗降客数が多い停車駅に富士銀行の支店もしくは周辺や駅構内にATMが設置されていた。東武沿線には、みずほ銀行(旧・富士銀行)の店舗が多く、取引や資本関係も深い。また富士銀行の支店網がないところは伊勢崎線、日光線沿線の地域金融機関とも親密である。埼玉りそな銀行 (埼玉銀行 →旧・あさひ銀行 )は東武鉄道の株主に名を連ねており、東武は群馬銀行 の株主として名を連ねている。埼玉りそな銀行のほか、群馬銀行・足利銀行 とも親密である。なお、鉄道会社では京浜急行電鉄 もみずほ(旧・芙蓉)グループである。 セブン銀行 ATMを設置する駅も増加しており、2021年7月にはセブン銀行子会社のセブン・ペイメントサービス と提携し、トブポマイル をセブン銀行ATMでPASMOにチャージできるようにしている[ 広報 28] 。駅の案内表示や駅名標などのサインシステムについては本線区 と東上線区 とでそれぞれ違ったものが採用されている。いずれも2006年以降にユニバーサルデザイン のピクトグラム が導入されている。また本線区では2012年以降(東京スカイツリー 開業の前後)に随時、中国語 ・韓国語 併示のものに再度更新が始まっている。大手私鉄で路線によってサインシステムを違えている事例は、他には近畿日本鉄道 (けいはんな線とそれ以外の路線)や京阪電気鉄道 (京阪線と大津線。ただし、2017年以降順次京阪線の様式のサインシステムに再統一を実施中)がある。 2001年11月20日より、電子メール による会員制情報サービス「102@Club」(いちまるにアットクラブ)を開始。2008年9月サービスが終了した。 2008年 7月1日 から、東武鉄道お客様センターのマスコットとして、「姫宮なな 」という女性キャラクターが登場した。名前の由来は、姫宮駅 と七里駅 ・七光台駅 である[ 広報 29] 。「沿革 」節でも書かれているように、2020年11月1日から東武グループ 共通のポイントプログラム 「TOBU POINT 」を導入している。2021年10月からは東武線の乗車でポイントが貯まる「トブポマイル」が導入される[ 報道 7] 。 定期券の購入に自社カード(東武においては東武カード)以外のクレジットカードを使えないのは関東の大手私鉄では東武が唯一である。 東武及び乗り入れしている野岩鉄道・会津鉄道沿線では日光・鬼怒川・会津 方面といった観光地を持っている。しかし1990年代以降同地区の観光客が減少傾向となっている。特急の相互乗り入れを開始した2006年以降はJR東日本ともに積極的にPRを行い、繁忙期には多摩地区 などからの臨時列車も走らせている。 2012年5月の東京スカイツリー開業に伴い、首都圏のみならず、関西地方 など他地域との間でも積極的なコラボPRを行っている。2013年12月からは近畿日本鉄道との間で、高さ日本一の電波塔である「東京スカイツリー」と2014年3月に全面オープンする高さ日本一のビル「あべのハルカス 」との相互PRを行っている[ 広報 30] [ 広報 31] 。近畿日本鉄道とは、2024年に相互誘客の連携施策として桃太郎電鉄 とのコラボレーションイベントの共同開催[ 広報 32] 、近鉄特急ひのとり のコラボグッズ発売[ 広報 33] 、近鉄沿線で醸造したビールのスペーシアX車内での販売[ 広報 34] などを行っている。 有価証券報告書 によれば、労働組合の状況は以下の通り[ 3] 。
^ 路線開通年という観点で見れば1885年に一部が開通した南海本線 を有する南海電気鉄道 の方が先行しているが、法人 としての南海電気鉄道の創立日は1925年3月28日と東武鉄道よりも遅くなっている。これは同線を開通させた阪堺鉄道 は事業を南海鉄道に譲渡して解散し、同線を全通させたその南海鉄道も戦時企業統合政策(陸上交通事業調整法 )により関西急行電鉄 と合併して近畿日本鉄道 となったことで法人消滅となり、後に旧南海鉄道の路線を高野山電気鉄道 (法人格上の南海電気鉄道の前身)に譲渡する形で分離したことによる。 ^ 日本の鉄道業での老舗は日本の老舗一覧#鉄道業 を参照 ^ 第3位は名古屋鉄道 。詳細は「路線 」節を参照。 ^ 一方で、同じ関東大手私鉄 である京成電鉄 は、関西大手私鉄 である阪急電鉄 (阪急阪神東宝グループ )および南海電気鉄道と共にみどり会 の会員企業であり[ 13] 、旧三和銀行 (現・三菱UFJ銀行 )の融資系列からなる三和グループ に属している。 ^ 内外装をリニューアルした際にロゴを挿入したスペーシアを除き、かつての円形の社紋の部分を順次CIロゴに置き換えている。 ^ 日比谷線直通は2017年より20m車を導入し、2020年までに統一を図っている。一方、支線区では日比谷線直通から捻出された18m車による20m車の置き換えを実施している。 ^ 東急車輛製造は2014年に横浜金沢プロパティーズに商号変更し、2016年10月1日に東京急行電鉄(現・東急 )に吸収合併。 ^ 旧・新東急車輛 ^ 運賃が同一であれば、違う区間でも構わない ^ コーポレート・ガバナンスについて - 東武鉄道株式会社^a b c “会社概要 ”. 東武鉄道. 2021年7月30日閲覧。 ^a b c d e f g h i j k l 東武鉄道株式会社『第204期(自 2023年4月1日 - 至 2024年3月31日)有価証券報告書』(レポート)2024年6月21日。 ^a b 『鉄道まるわかり004 東武鉄道のすべて 』(天夢人 、2019年)「旅と鉄道 」編集部 ^ グループ会社一覧 東武鉄道(2021年8月15日閲覧)^ “構成銘柄一覧 日経平均株価 ”. 日経平均プロフィル . 2025年2月26日閲覧。 ^ 【鉄道トリビア】 東武鉄道、西武鉄道、JR南武線…、「北武鉄道」もあった! マイナビニュース (2012年7月7日)2024年6月6日閲覧^ 『近鉄グループホールディングス株式会社第106期有価証券報告書 』 ^ 【鉄道トリビア】大手私鉄第2位の路線網、東武鉄道の山岳トンネルは1カ所だけ マイナビニュース(2018年9月15日)2021年8月15日閲覧^ “加盟企業一覧| 芙蓉懇談会 ”. 芙蓉懇談会 . 2025年10月14日閲覧。 ^ 田中彰 「六大企業集団の無機能化 : ポストバブル期における企業間ネットワークのオーガナイジング 」『同志社商学 』第64巻第5号、同志社大学 商学会、2013年3月、330-351頁、CRID 1390290699890654464 、doi :10.14988/pa.2017.0000013201 、ISSN 0387-2858 、NAID 110009605659 。 ^ 「六大社長会の加盟企業 (秘)2017年版バージョン」『週刊ダイヤモンド 』第105巻第29号、ダイヤモンド社 、2017年7月29日、32-33頁、CRID 1520573330320730496 。 ^ “メンバー会社一覧|みどり会 ”. みどり会 . 株式会社みどり会. 2025年1月19日閲覧。 ^a b 赤羽隆直「東武鉄道・東武グループのロゴについて 」(PDF)『SUBWAY 日本地下鉄協会報』第203号、日本地下鉄協会 、2014年11月、43-44頁、2018年10月3日閲覧 。 ^ “東武鉄道株式会社様 グループブランディング プロジェクト ”. 主なブランディング実績 . トッパン ブランド コンサルティング . 2012年6月23日閲覧。 ^a b 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , p. 886. ^ 商業興信所 編『日本全国諸会社役員録 』 明治32年、商業興信所、1911年、上編34頁頁。NDLJP :780114 。https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780114/78 。 ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、75頁。ISBN 978-4-10-320523-4 。 ^ 「財界ナゼナゼ集 ナゼ原邦造氏が東武鉄道の会長になったか」『実業の世界』第37巻第8号、実業之世界社、1940年3月1日、186頁、NDLJP :10293253/112 。 ^ 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , p. 597.^ 「財人動静 事業会社の部 東武鉄道」『実業の世界』第38巻第8号、実業之世界社、1941年8月1日、169頁、NDLJP :10293270/89 。 ^a b 東武鉄道社史編纂室 1998 , pp. 114–119, 資料編. ^a b 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , pp. 796–799. ^a b c 東武鉄道社史編纂室 1998 , pp. 785, 1068, 資料編. ^ 『鉄道ジャーナル 』第21巻第5号、鉄道ジャーナル社、1987年4月、140頁、ISSN 0288-2337 。 ^ 「私鉄年表」『私鉄車両編成表 89年版』ジェー・アール・アール、1989年9月10日、165頁。ISBN 4-88283-210-0 。 ^ 「鉄道記録帳2003年9月」『RAIL FAN』第50巻第12号、鉄道友の会、2003年12月1日、22頁。 ^a b 「鉄道記録帳 2007年3月」『RAILFAN』第656号、鉄道友の会 、2007年6月1日、26-27頁。 ^a b “JR東日本:連絡定期券の発売範囲を拡大しました ”. 東日本旅客鉄道. 2008年12月23日時点のオリジナル よりアーカイブ。2009年2月2日閲覧。 ^ 2001年〜2010年 - 東武鉄道 会社の沿革^ “東武ネット特急券がスタートしました。 ”. 東武カード (2008年11月11日). 2014年1月2日閲覧。 ^ 特急券チケットレスサービス・東武携帯ネット会員 ^ “東武グループ グループロゴのご紹介 ” (PDF). 東武鉄道. 2021年4月22日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。 ^ “社是・信条 ”. 東武鉄道. 2012年4月12日閲覧。 ^a b “2015年度第2四半期決算説明会プレゼンテーション資料 ” (PDF). 東武鉄道. 2017年11月14日時点のオリジナル よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。 ^ “業務組織の一部改正及び人事異動のお知らせ ” (PDF). 東武鉄道. 2018年10月5日時点の業務組織改正及び人事異動 【PDF】.pdf オリジナル よりアーカイブ。2022年3月25日閲覧。 ^ 東武26年ぶり新型特急500系「リバティ」出発進行! - 乗りものニュース、2017年4月21日^a b “「池袋・川越アートトレイン」東武東上線に登場 「生命」テーマに川越を日本画で表現 ”. 乗りものニュース . 2022年3月25日閲覧。 ^ 2020年11月1日より、新しいポイントサービス「TOBU POINT」が始まります! 東武カード (2020年09月29日)2020年11月1日閲覧^ TOBU POINT ^ “東武鉄道が企業むけ有料手回り品料金制度を導入、乗車区間の小児運賃相当額 ”. 鉄道チャンネル . 2022年3月25日閲覧。 ^a b “運賃の最大15%が貯まる…東武がマイルサービス、回数券は一部を除き廃止へ 10月1日から ”. Response . イード (2021年7月15日). 2021年9月13日閲覧。 ^ “東武鉄道、蒸気機関車C11形123号機を公開 - 来春の運行開始めざす ”. マイナビニュース . 2022年3月25日閲覧。 ^ “鉄道駅バリアフリー料金(3月18日より運賃に加算して収受する料金)について ” (PDF). 東武鉄道. 2023年3月20日閲覧。 ^a b “代表取締役の就任及び異動(社長交代)に関するお知らせ ” (PDF). 東武鉄道 (2023年2月24日). 2023年11月26日閲覧。 ^ “執行役員の異動のお知らせ ” (PDF). 東武鉄道 (2023年6月23日). 2023年11月26日閲覧。 ^ 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , p. 896.^a b 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , p. 948. ^ 東武鉄道年史編纂事務局 1964 , p. 950.^ 路線概要 東武鉄道(2021年5月2日閲覧)。^ 近畿日本鉄道 編『近畿日本鉄道100年のあゆみ : 1910~2010』近畿日本鉄道、2010年、201, 673-674頁頁。全国書誌番号 :21906373 。 ^ 名古屋鉄道広報宣伝部 編『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、840-841頁。全国書誌番号 :95002573 。 ^a b c d e f g 森口誠之『鉄道未成線を歩く 〈私鉄編〉』(JTB、2001年)p.187 ^ 恵 知仁 (2014年11月22日). “私鉄唯一の夜行列車、今冬も走行 超ピンポイントなその走行理由とは ”. 乗りものニュース . メディア・ヴァーグ. 2014年12月5日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。 ^ “TJライナーの時刻表 ”. 東武鉄道. 2016年4月8日時点のオリジナル よりアーカイブ。2016年5月8日閲覧。 ^ “東上線で上り"TJライナー"の運転開始 ”. 鉄道ファンrailf.jp (鉄道ニュース) . 交友社 (2016年3月29日). 2016年5月8日閲覧。 ^ “東武350系,定期運用を終了 ”. 鉄道ファンrailf.jp(鉄道ニュース) . 交友社 (2022年3月7日). 2022年6月1日閲覧。 ^ “東武鉄道のSL列車、車掌車やディーゼル機関車も連結…JR5社からかき集める ”. レスポンス . 株式会社イード (2016年4月22日). 2016年5月9日閲覧。 ^ “東武、蒸気機関車の動態復元に着手 「SL大樹」のC11形は2機体制に ”. 乗りものニュース (2018年11月8日). 2018年11月24日閲覧。 ^ “動態復元された東武のSL「C11形123号機」が試運転 7月デビューに向けカウントダウン ”. 鉄道コム . 朝日インタラクティブ (2022年4月21日). 2022年6月6日閲覧。 ^ “DE10形ディーゼル機関車が東武鉄道へ 2両目は青色に金帯の塗装に! ”. 乗りものニュース (2020年4月4日). 2020年4月4日閲覧。 ^ “2026年から東上線に 新型車両90000系を導入します! ”. 東武鉄道 (2025年3月26日). 2025年3月26日閲覧。 ^ 『2025年度の鉄道事業設備投資計画 設備投資計画は総額498億円 ~「人にやさしく 人と地域が共に輝きつづける社会」の実現を目指して~ 』(PDF)(プレスリリース)東武鉄道、2025年4月30日。https://www.tobu.co.jp/cms-pdf/releases/20250430102624bmcHbQ_VjtQQkbbnBaHdHA.pdf 。2025年5月3日閲覧 。 ^ 2024年度 第2四半期(中間期)決算説明資料 ^ 石丸純也 (2012年4月5日). “東武6050系2連2本が総合車両製作所へ ”. 鉄道ファンrailf.jp(鉄道ニュース) . 2012年6月25日閲覧。 ^ 『鉄道ダイヤ情報 』第59号、1989年3月、42頁。 ^ “鉄道駅バリアフリー料金(3月18日より運賃に加算して収受する料金)について ” (PDF). 東武鉄道. 2023年3月20日閲覧。 ^ 運輸約款 - 東武鉄道^ “東武線乗車でマイルが貯まる「トブポマイル」。運賃の最大15% ”. Impress Watch (2021年7月14日). 2021年12月31日閲覧。 ^ 『東武会社要覧2023 』(PDF)東武鉄道、2023年8月、37頁。https://www.tobu.co.jp/pdf/corporation/book_02.pdf?202309#page=3 。2024年1月3日閲覧 。 ^ 関東交通広告協議会レポート 他
ウィキメディア・コモンズには、
東武鉄道 に関連するカテゴリがあります。
ウィキニュースには
東武鉄道 に関連するニュースのカテゴリがあります。
鉄道 住宅産業 流通産業 レジャー産業 旅客運輸 貨物運輸 過去のグループ企業 関連企業 関連人物 関連項目
大手私鉄
準大手私鉄 グループ
関連項目 カテゴリ
営業中 廃止 関連項目 鉄道事業法(旧地方鉄道法)に拠る路線のみ。★ 印は施設内路線。* 印は期間限定路線。
食品 繊維 パルプ・紙 化学工業 医薬品 石油 ゴム 窯業 鉄鋼業 非鉄金属・金属製品 機械 電気機器 造船 自動車・自動車部品 精密機器 その他製造 水産 鉱業 建設 商社 小売業 銀行 証券 保険 その他金融 不動産 鉄道・バス 陸運 海運 空運 通信 電力 ガス サービス業
鉄道 バス 過去に導入していた事業者 相互利用(片利用) 新幹線乗車サービス 関連項目 鉄道・バス兼業事業者は鉄道事業者として記載(鉄道未導入・他カード導入の場合を除く) バス事業者は幹事事業者のみ記載 ※: 電子マネー非対応 ▲: 鉄道はPASMO・Suicaのみ利用可能 ▽: 決済済証明で利用(残額引去なし) >: 重複の場合の優先順位
会長:髙島宗一郎 普通会員 賛助会員 関連項目 関連団体 2025年現在
導入事業者 関連項目 特記無い場合はいずれも鉄道のみで導入、事業者によっては一部利用できない区間が存在した。カード名は各者で異なる。
^ “東武春日部駅:発車メロディー「オラはにんきもの」に ”. 毎日新聞 . 2025年3月27日閲覧。