Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

東方美人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"東方美人" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2020年10月)
東方美人
東方美人茶葉
各種表記
繁体字東方美人
簡体字东方美人
拼音Dōngfāng měirén
注音符号ㄉㄨㄥ ㄈㄤ ㄇㄟˇ ㄖㄣˊ
発音:ドンファンメイレン
テンプレートを表示

東方美人(とうほうびじん)は、台湾で生産される台湾茶で、青茶烏龍茶)の一種。東方美人茶とも表記される。比較的発酵度が高く、紅茶に近い味わいを持つ。ほかにも白毫烏龍茶香檳烏龍茶五色茶椪風茶膨風茶など多くの別名があり、現在一部の名は違う茶を指すこともある。

概要

[編集]

19世紀中の台湾・新竹で、ウンカの被害(もともとウンカ=チャノミドリヒメヨコバイ英語版害虫である)により商品として使い物にならなかった茶葉を用い製茶したところ、蜜のように甘くかぐわしい香りと味で評判になった。ウンカは害虫と呼ばれる虫であるが、東方美人を作るうえで必要なことから東方美人茶を虫食い茶と呼ぶこともある。当時製法を信じてもらえず、膨風茶(台湾語の「ほらふき」)と呼ばれたのが始まりであるという逸話もある。

しばらくしてヨーロッパに輸出されたが、実際に人気が出始めるのは19世紀末から20世紀に入ってからで、英国で名付けられた「オリエンタル=ビューティ(Oriental beauty)」(現在、ビクトリア女王が名付けたという説が巷に広がっているが、年代が一致しないので誤りであると考えられる[1])の訳語として、東洋では響きの美しい「東方美人」が定着した。清代日本統治時代の頃から台湾の重要な輸出産品であったが、近年では台湾国内でも消費量が増えている。(生産量は増えていない)

東方美人は、五色茶の名前が示すとおり褐色・白・紅・黄・緑と色彩豊かな茶葉が最高とされる。これはウンカの内分泌物質により茶の二次代謝機能がおこり香気成分が発生する。茶葉が萎黄し新芽の成長停止と、その後の発酵(葉中の自己酸化)の程度が織りなす高い技術によるものである。なお6月二十四節気節芒種頃にウンカが被害した茶葉を使用するのが最も良質の東方美人になるため農薬などは使えず、またウンカの発生も外部要因(天気、湿度、風量)に大きく左右されるため、製茶技術と同様栽培も非常に困難とされる。日本の茶畑の雰囲気とは違い雑草が生えている状態が多い。

なお東方美人と同様にウンカの害を逆用して生まれた茶葉には紅茶として飲まれるダージリン・ティーもある。

イギリスの実業家ジョン・ドッドが最初に紹介したとき、一部の情報筋は、エリザベス2世女王が台湾の特産のウーロン茶のつぼみを東洋のダンサーと関連づけ、その後お気に入りの「オリエンタルビューティ」と名付け、その美味しさに魅了されたとされている。それ以来、オリエンタルビューティ茶は世界中で有名になった[2]

脚注

[編集]
  1. ^薛雲峰 2003, pp. 18–19.
  2. ^Top 5 Oriental Beauty Tea Benefits - Queen Elizabeth’s Favorite” (英語). aboxtik.com (2023年10月25日). 2023年10月28日閲覧。

参考文献

[編集]
  • 薛雲峰 (2003). 『椪風茶』. 宇河文化出版. 

関連項目

[編集]
緑茶
日本茶
茶種
産地
中国茶
白茶
黄茶
烏龍茶(青茶)
紅茶
原茶
着香茶
甘乳茶
(茶飲料)
後発酵茶・黒茶
日本茶
中国茶
塩乳茶
花茶
茶外茶ハーブティ
茶飲料
食茶
各国の茶
喫茶文化
茶具
茶道具
中国茶具
その他
茶の形状
茶を出す店
関連団体
茶文化の顕彰
国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の景邁山古茶園(プーアール茶栽培地)
ユネスコ無形文化遺産
  • 中華人民共和国の旗中国:伝統的な製茶技術と関連する社会的習慣
  • アゼルバイジャンの旗アゼルバイジャン:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
  • トルコの旗トルコ:アイデンティティ、ホスピタリティと社会的交流の象徴であるチャイの文化
ユネスコ世界の記憶
  • 中華人民共和国の旗中国:成都老茶館関連アーカイブ
国連食糧農業機関世界農業遺産
  • 日本の旗日本:静岡の伝統的な茶草場農法
  • 東京近郊の武蔵野台地の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
  • 高千穂郷・椎葉山の山間地農林業(釜炒り茶=青柳茶)
  • 大韓民国の旗韓国:花開面の伝統的な河東茶栽培システム
  • 中華人民共和国の旗中国:普洱の伝統的茶農業
  • 福州市のジャスミンと茶文化システム
  • 安渓の鉄観音茶文化システム
  • 福鼎の白茶栽培システム
農林水産省日本農業遺産
  • 武蔵野の落ち葉堆肥農法(狭山茶)
文化庁重要無形民俗文化財文化財保護法
  • 阿波晩茶製造技術
  • 石鎚黒茶の製造技術
文化庁重要文化的景観(文化財保護法)
  • 宇治の文化的景観
文化庁登録有形文化財(文化財保護法)
  • 静岡の手揉み製茶
文化庁日本遺産
  • 日本茶800年の歴史散歩(宇治)
その他
カテゴリカテゴリ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=東方美人&oldid=99145879」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp