| 東岸和田駅 | |
|---|---|
東口(2019年5月) | |
| ひがしきしわだ Higashi-Kishiwada | |
![]() | |
| 所在地 | 大阪府岸和田市土生町四丁目1-1 |
| 駅番号 | JR-R40 |
| 所属事業者 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
| 所属路線 | ■阪和線 |
| キロ程 | 26.5[1][注 2] km(天王寺起点) |
| 電報略号 | ヒキ |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 2面4線 |
| 乗車人員 -統計年度- | 10,062人/日(降車客含まず) -2022年- |
| 開業年月日 | 1930年(昭和5年)6月16日 |
| 備考 | |
| テンプレートを表示 | |
東岸和田駅(ひがしきしわだえき)は、大阪府岸和田市土生町四丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。駅番号はJR-R40。
島式ホーム2面4線を持ち、待避設備を有する高架駅である。高架完成時に西口(ただし改札は東口と合わせて1カ所)が開設され、国道26号側からの利用が便利になった。東口・西口ともエントランス部は岸和田型のだんじりをかたどったデザインとなっている。
1番線(下り待避線)は天王寺寄りに上り線への渡り線がある(高架工事中は停止されていたが、完成時に再設置)。かつて1番線の和歌山寄りには安全側線が設置されていたが、後述の仮線移行に伴い廃止された。当駅では快速列車と普通列車(昼間は基本的に区間快速)の緩急接続が行われるほか、一部の快速列車は当駅で特急列車の通過待ちを行う。
2015年2月8日に下り線が、2017年10月22日に上り線が高架ホームに移行された[13][14]。
便所は改札内にあり、上り線の高架化と同時に身障者用が設置されバリアフリー対応が完了した。高架化工事と並行して防災街区整備事業が実施されている。
地上駅時代の下りホーム幅は、他の島式ホームをもつ快速停車駅より狭かった(1986年10月31日まで快速通過駅だった)。
和泉府中駅が管理する直営駅で、和泉府中駅より地区駅長が配属されている。ICカード「ICOCA」を利用することができる(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1・2 | 下り | 熊取・関西空港・和歌山方面[17] | |
| 3・4 | 上り | 鳳・天王寺・大阪方面[17] |
日中時間帯は1時間に8本(関空・紀州路快速と区間快速がそれぞれ4本)が停車する。この時間帯は緩急接続が行われ、当駅発車後の区間快速は両方向とも終点まで先着する形となる。なお、相互接続・通過待ちする列車はドア横の開閉ボタンで乗り降りする形をとっている。
1986年10月31日までは天王寺駅基準で日中1時間6本の普通のうち、2本が当駅で折り返していた。残り4本は手前の鳳駅発着であった。また、この当時は当駅は快速通過駅で、当駅折り返しの普通が鳳駅で快速と緩急接続していた。そのため当駅から和歌山方面へは区間快速のみの1時間2本のみだった[注 3]。2018年3月17日現在、平日10時台に当駅止まりの普通が一度東貝塚駅まで回送された後、折り返し当駅始発の快速として運行されているほか、休日7時台にも当駅始発の快速が運行されている。また、22時台には今までと同様に当駅止まりの快速が設定されている。2011年3月12日のダイヤ改正前までは、平日ダイヤの21時台に当駅折り返しの快速が、22時台(土曜・休日は23時台)には当駅止まりの普通があった。2004年10月15日までは夕方にも折り返しの設定があった。
2023年(令和5年)度の1日平均乗車人員は10,480人である。阪和線・関西空港線の途中駅では三国ケ丘駅・鳳駅・和泉府中駅・堺市駅についで第5位の利用者数である。
各年度の1日の平均乗車人員は以下の通りである。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 | うち定期 | 定期率 | 出典 |
|---|---|---|---|---|
| 1988年(昭和63年) | 8,000 | 5,612 | 70.2% | [大阪府 1] |
| 1989年(平成元年) | 8,522 | 5,980 | 70.2% | [大阪府 1] |
| 1990年(平成02年) | 9,106 | 6,474 | 71.1% | [大阪府 2] |
| 1991年(平成03年) | 9,650 | 6,939 | 71.9% | [大阪府 3] |
| 1992年(平成04年) | 9,895 | 7,158 | 72.3% | [大阪府 4] |
| 1993年(平成05年) | 9,884 | 7,057 | 71.4% | [大阪府 5] |
| 1994年(平成06年) | 10,120 | 7,167 | 70.8% | [大阪府 6] |
| 1995年(平成07年) | 10,423 | 7,377 | 70.8% | [大阪府 7] |
| 1996年(平成08年) | 10,462 | 7,434 | 71.1% | [大阪府 8] |
| 1997年(平成09年) | 10,354 | 7,380 | 71.3% | [大阪府 9] |
| 1998年(平成10年) | 10,278 | 7,293 | 71.0% | [大阪府 10] |
| 1999年(平成11年) | 10,107 | 7,210 | 71.3% | [大阪府 11] |
| 2000年(平成12年) | 10,253 | 7,343 | 71.6% | [大阪府 12] |
| 2001年(平成13年) | 10,341 | 7,426 | 71.8% | [大阪府 13] |
| 2002年(平成14年) | 10,320 | 7,523 | 72.9% | [大阪府 14] |
| 2003年(平成15年) | 10,413 | 7,594 | 72.9% | [大阪府 15] |
| 2004年(平成16年) | 10,502 | 7,802 | 74.3% | [大阪府 16] |
| 2005年(平成17年) | 10,410 | 7,796 | 74.9% | [大阪府 17] |
| 2006年(平成18年) | 10,493 | 7,899 | 75.3% | [大阪府 18] |
| 2007年(平成19年) | 10,522 | 7,998 | 76.0% | [大阪府 19] |
| 2008年(平成20年) | 10,543 | 8,119 | 77.0% | [大阪府 20] |
| 2009年(平成21年) | 10,390 | 8,077 | 77.7% | [大阪府 21] |
| 2010年(平成22年) | 10,551 | 8,210 | 77.8% | [大阪府 22] |
| 2011年(平成23年) | 10,609 | 8,233 | 77.6% | [大阪府 23] |
| 2012年(平成24年) | 10,705 | 8,307 | 77.6% | [大阪府 24] |
| 2013年(平成25年) | 11,067 | 8,621 | 77.9% | [大阪府 25] |
| 2014年(平成26年) | 10,863 | 8,453 | 77.8% | [大阪府 26] |
| 2015年(平成27年) | 10,950 | 8,479 | 77.4% | [大阪府 27] |
| 2016年(平成28年) | 10,884 | 8,427 | 77.4% | [大阪府 28] |
| 2017年(平成29年) | 11,040 | 8,509 | 77.1% | [大阪府 29] |
| 2018年(平成30年) | 11,093 | 8,483 | 76.5% | [大阪府 30] |
| 2019年(令和元年) | 11,322 | 8,625 | 76.2% | [大阪府 31] |
| 2020年(令和02年) | 9,284 | 7,375 | 79.4% | [大阪府 32] |
| 2021年(令和03年) | 9,495 | 7,482 | 78.8% | [大阪府 33] |
| 2022年(令和04年) | 10,062 | 7,660 | 76.1% | [大阪府 34] |
| 2023年(令和05年) | 10,480 | 7,810 | 74.5% | [大阪府 35] |
2019年9月28日改正により、全便がロータリー内に乗り入れている。停留所名は「東岸和田駅前」で、南海ウイングバス(葛城線)が発着する。それまでは東岸和田駅発着路線を除き、大阪府道39号岸和田港塔原線沿いの「東岸和田」バス停を使用していた。
大阪府統計年鑑
| 東羽衣支線(羽衣線) | |
|---|---|