Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

東北自動車道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、高速自動車国道について説明しています。麻雀のローカル役については「麻雀のローカル役#東北自動車道」をご覧ください。
東北縦貫自動車道 >東北自動車道
高速自動車国道
(有料)
東北自動車道
E4 東北自動車道
地図
地図
路線延長679.5 km(国内最長)
開通年1972年昭和47年)-1987年(昭和62年)
起点埼玉県川口市川口JCT
主な
経由都市
さいたま市館林市宇都宮市郡山市
仙台市盛岡市鹿角市弘前市
終点青森県青森市青森IC
接続する
主な道路
記法
記事参照
テンプレート(ノート使い方)PJ道路

東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、英語:TOHOKU EXPWY[1])は、埼玉県川口市川口ジャンクション(JCT)から青森県青森市青森インターチェンジ(IC)へ至る、日本最長の高速道路高速自動車国道)。略称東北道(とうほくどう)[2]高速道路ナンバリングによる路線番号は「E4」が割り振られている[注釈 1]

概要

[編集]

埼玉県川口市を起点とし、群馬県栃木県福島県宮城県岩手県秋田県経由青森県青森市へ至る、延長679.5キロメートル(km)の路線である。東日本の大動脈の1つであるとともに日本最長の高速自動車国道であり、全線が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄路線である。

全体的には関東平野から東北地方にかけて、内陸部をほぼ南北に貫く路線である。栃木県から岩手県にかけては大部分の区間で国道4号東北新幹線東北本線とほぼ並走するルートを辿るが、埼玉県から栃木県にかけての区間は、起点の川口市からしばらく東北本線・東北新幹線と国道4号の中間部を北上した後、久喜市付近から東武伊勢崎線東武佐野線東武日光線に沿うようなルートで羽生市館林市栃木市を経由し、その後鹿沼市付近から東武日光線から離れ矢板市に向かうコースを取る[注釈 2]。滝沢IC・安代JCT以北は十和田湖の南側、秋田県北部、および青森県津軽地方を経由するため、二戸周辺や青森県三八上北地方を経由する国道4号・東北新幹線とは離れている[注釈 3]

宮城県白石市国見SA -白石IC間に北緯38度線があり、標識で表示されている。同様に岩手県平泉町北緯39度線[注釈 4]、岩手県八幡平市松尾八幡平IC -安代IC間に北緯40度線[注釈 5]の標識が設置されている[注釈 6]。前述の通り、山脈の山麓部を通過していくため、路線を通しての標高はそれほど高くない[注釈 7]


国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく路線名(正式名)は東京都練馬区・青森間を結ぶ「東北縦貫自動車道弘前線」である[4]東北自動車道は、この高速自動車国道「東北縦貫自動車道弘前線」のうち、起点・東京都練馬区 - 川口市までの区間[注釈 8]を除いた、川口JCT以北より青森ICまでの区間の道路名(通称名)となっている[注釈 9]

インターチェンジなど

[編集]
  • IC番号欄の背景色がである部分については道路が供用済みの区間を示す。
    施設名欄の背景色がである部分は施設が供用されていない、または完成していないことを示す。
    未開通区間の名称はすべて仮称である。
  • スマートインターチェンジ (SIC) は背景色で示す。
  • 路線名の特記がないものは市町道
  • (間)は他の道路を介して接続している間接接続。
  • バスストップ (BS) のうち、○は運用中、◆は休止中の施設。無印はBSなし。
  • 略字は、JCTはジャンクション、ICはインターチェンジ、SAはサービスエリア、PAはパーキングエリア、TBは本線料金所、CBはチェーン脱着場(チェーンベース)をそれぞれ示す。
  • 「※」は国道4号を示す。
IC
番号
施設名接続路線名川口
から
km
BS備考所在地
首都高速川口線
1川口JCTC3東京外環自動車道0.0東京外環道のJCT番号は「70埼玉県川口市
2浦和IC国道122号3.2青森方面出口、東京方面入口さいたま市緑区
国道463号越谷浦和バイパス
国道122号
4.8青森方面入口、東京方面出口
-浦和TB本線料金所
3岩槻IC国道16号岩槻春日部バイパス10.5岩槻区
3-1蓮田SA/SIC15.6東京方面蓮田市
埼玉県道162号蓮田白岡久喜線18.1宇都宮方面
SICは東京方面からの出口のみ
宇都宮方面入口は事業中[5]
-白岡BS-20.5休止中白岡市
3-2久喜白岡JCTC4首都圏中央連絡自動車道24.1一部は白岡市
圏央道のJCT番号は「70
久喜市
4久喜IC埼玉県道3号さいたま栗橋線25.5
5加須IC国道125号33.4加須市
5-1羽生IC埼玉県道84号羽生栗橋線39.4羽生市
-羽生PA-40.6
6館林IC国道354号東毛広域幹線道路46.0群馬県
館林市
-大島BS-休止中
-館林北SIC検討中[6]
7佐野藤岡IC国道50号佐野バイパス55.0一部は栃木市栃木県佐野市
7-1佐野SA/SIC栃木県道352号佐野SAスマートインター線57.9
7-2岩舟JCTE50北関東自動車道61.8栃木都賀JCTまでE50 北関東道との重複区間
北関東道のJCT番号は「7-1
栃木市
-岩舟BS/CB-63.6BSは休止中
8栃木IC栃木県道32号栃木粕尾線72.7
8-1栃木都賀JCTE50 北関東自動車道75.4
8-2都賀西方PA/SIC国道293号金崎バイパス79.3
-磯町BS/CB-84.8BSは休止中鹿沼市
9鹿沼IC国道121号91.5
-大谷BS/SIC栃木県道70号宇都宮今市線97.5BSは休止中
SICは2029年度以降供用開始予定[7]
宇都宮市
-大谷PA-99.3
10宇都宮IC国道119号宇都宮北道路
E81日光宇都宮道路
103.0ここから青森方面は4車線
10-1上河内SA/SIC栃木県道348号上河内スマートインター線110.9
-塩谷BS-休止中塩谷郡
塩谷町
11矢板IC※(氏家矢板バイパス
栃木県道30号矢板那須線
120.2矢板市
11-1矢板北PA/SIC栃木県道272号県民の森矢板線127.5
-田野原BS/CB-131.0BSは休止中
12西那須野塩原IC国道400号139.1那須塩原市
12-1黒磯板室IC /黒磯PA栃木県道351号黒磯板室インター線145.4
13那須IC栃木県道17号那須高原線152.5那須郡
那須町
13-1那須高原SA/SIC栃木県道349号那須高原スマートインター線160.5
14白河IC169.7福島県西白河郡
西郷村
-西郷BS-171.1
14-1白河中央SIC国道294号176.4白河市
-阿武隈PA-178.7
-矢吹泉崎BS-185.3西白河郡泉崎村
15矢吹ICE80あぶくま高原道路
186.3あぶくま高原道路のIC番号は「1矢吹町
15-1鏡石PA/SIC福島県道289号下松本鏡石停車場線193.9岩瀬郡
鏡石町
16須賀川IC福島県道67号中野須賀川線198.2須賀川市
-安積PA-206.0郡山市
17郡山南IC福島県道47号郡山長沼線207.7
-大槻BS-休止中
17-1郡山中央SIC福島県道55号郡山矢吹線211.8
18郡山IC国道49号216.4
18-1郡山JCTE49磐越自動車道220.2
19本宮IC223.1本宮市
-安達太良SA-226.3
-大玉BS/CB-229.0BSは休止中安達郡
大玉村
-大玉SIC準備段階調査[8]
20二本松IC国道459号
福島県道355号須賀川二本松線
236.0二本松市
20-1福島松川PA/SIC福島県道52号土湯温泉線244.7福島市
21福島西IC国道115号福島西バイパス254.9
-吾妻PA-257.7
21-1福島JCTE13東北中央自動車道261.1桑折JCTまでE13 東北中央道との重複区間
22福島飯坂IC国道13号264.9
22-1桑折JCTE13 東北中央自動車道(相馬福島道路269.4伊達郡桑折町
-桑折BS-270.0休止中
23国見IC福島県道46号白石国見線276.0国見町
-国見SA-281.9
-越河BS/CB-285.9BSは休止中宮城県白石市
-白石中央SIC291.82025年度ごろ供用開始予定[9]
-白石西BS/CB-295.0BSは休止中
24白石IC※(白石バイパス299.5
-蔵王PA-304.1刈田郡
蔵王町
25村田IC宮城県道14号亘理大河原川崎線311.8柴田郡
村田町
26村田JCTE48山形自動車道314.5ここから仙台南ICまでE48 が重複付与されている
26-1菅生PA/SIC宮城県道31号仙台村田線319.6
27仙台南ICE48仙台南部道路
国道286号
326.8仙台市太白区
28仙台宮城IC国道48号
仙台西道路/愛子バイパス
332.4青葉区
-仙台宮城BS/CB-332.9BSは休止中
28-1泉PA/SIC宮城県道35号泉塩釜線342.6周辺に「東北道中間点」標識あり(上下線共)泉区
29泉IC346.1
29-1富谷JCTE6仙台北部道路349.4仙台北部道路富谷ICとの直通不可
仙台北部道路のJCT番号は「40
富谷市
-鶴巣PA-354.4黒川郡大和町
30大和IC宮城県道3号塩釜吉岡線357.1
30-1大衡IC宮城県道57号大衡落合線360.3出入り口となる交差点に大衡簡易PAがある大衡村
30-2三本木PA/SIC※(三本木バイパス366.8大崎市
救急車緊急退出路大崎市民病院に接続
31古川IC国道47号石巻新庄道路候補路線〉)375.1
31-1長者原SA/SIC(間)宮城県道266号化女沼公園線381.0
-高清水BS-386.0休止中栗原市
32築館IC391.2
-築館BS-393.0休止中
-栗原ICみやぎ県北高速幹線道路395.4事業中[10]
-志波姫PA-396.8
33若柳金成IC宮城県道4号中田栗駒線403.0
-金成PA-408.8
34一関IC国道342号420.3岩手県一関市
-中尊寺PA-423.3上り線
34-1平泉SIC424.7西磐井郡
平泉町
-中尊寺PA-425.4下り線
35平泉前沢IC431.8
-前沢BS-433.7休止中奥州市
-前沢SA-437.5
-胆沢BS-休止中
35-1奥州SIC岩手県道236号衣川水沢線442.7
-水沢BS-445.9休止中
36水沢IC※(金ケ崎バイパス449.3
-金ヶ崎BS/CB-452.8BSは休止中胆沢郡
金ケ崎町
36-1北上金ヶ崎IC/PA岩手県道50号北上金ケ崎インター線458.0北上市
37北上JCTE46秋田自動車道461.8ここから花巻JCTまでE46 が重複付与されている
38北上江釣子IC国道107号464.7
38-0花巻PA/SIC(間)岩手県道103号花巻和賀線472.6花巻市
-中根子BS-休止中
38-1花巻南IC岩手県道299号花巻南インター線474.5
38-2花巻JCTE46釜石自動車道478.6
39花巻IC岩手県道37号花巻平泉線481.3
-石鳥谷BS-休止中
-紫波SA-489.2紫波郡紫波町
40紫波IC岩手県道46号紫波インター線494.1
-矢巾BS-休止中矢巾町
40-1矢巾PA/SIC(間)岩手県道120号不動盛岡線501.3
41盛岡南IC岩手県道36号上米内湯沢線
宮古盛岡横断道路(計画路線))
505.1盛岡市
42盛岡IC国道46号盛岡秋田道路(計画路線))512.1
-鵜飼BS-休止中滝沢市
42-1滝沢中央SIC516.1
-滝沢PA-520.1
43滝沢IC522.1
-一本木BS-休止中
44西根IC国道282号532.2八幡平市
-岩手山SA-537.3下り線最後の給油所
45松尾八幡平IC岩手県道45号柏台松尾線541.7
-前森山PA-544.2
-八幡平SIC552.1事業中[11]
-畑PA-556.6
46安代JCTE4A八戸自動車道563.3
47安代IC国道282号564.6
-田山PA-573.2
-湯瀬PA-585.2秋田県鹿角市
48鹿角八幡平IC国道282号590.7
-花輪SA-593.7
-緊急進入路-川口方面出口
49十和田IC国道103号602.6
49-1小坂IC秋田県道2号大館十和田湖線610.7鹿角郡
小坂町
-小坂PA-613.5
49-2小坂JCTE7秋田自動車道617.1
-坂梨トンネル-長さ 約4,265m
東北道最長のトンネル
青森県平川市
50碇ヶ関IC国道7号630.7
-阿闍羅PA-635.8南津軽郡
大鰐町
-大鰐BS-640.0
51大鰐弘前IC国道7号643.7
-津軽SA-646.5平川市
-平賀BS-休止中
52黒石IC国道102号(弘前黒石I.C連絡道路)653.6黒石市
-牡丹平BS-654.9
-高舘PA-660.8
-羽黒平BS-665.5青森市
53浪岡IC/JCT青森県道285号浪岡藤崎線
国道7号(浪岡バイパス
E64津軽自動車道
667.6浪岡JCTは計画中[12]
54青森JCTE4A青森自動車道677.4青森道 - 青森IC間の直通不可[13]
青森IC国道7号(青森環状道路679.5

歴史

[編集]
各年ごとの開通区間
1972(11月)岩槻IC - 宇都宮IC
1973(8月)宇都宮IC - 矢板IC
(11月)白河IC - 郡山IC・白石IC - 仙台南IC
1974(12月)矢板IC - 白河IC
1975(4月)郡山IC - 白石IC
(11月)仙台南IC - 泉IC
1976(12月)泉IC - 古川IC
1977(11月)古川IC - 築館IC・一関IC - 盛岡南IC
1978(12月)築館IC - 一関IC
1979(9月)大鰐弘前IC - 青森IC
(10月)盛岡南IC - 滝沢IC
1980(3月)浦和IC - 岩槻IC
(10月)滝沢IC - 西根IC・碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC
1981
1982(10月)西根IC - 安代IC
1983(10月)安代IC - 鹿角八幡平IC
1984(9月)鹿角八幡平IC - 十和田IC
1985
1986(7月)十和田IC - 碇ヶ関IC
1987(9月)川口JCT - 浦和IC
  • 1957年(昭和32年)4月16日 : 国土開発縦貫自動車道建設法において、東北自動車道(起点:東京都、終点:青森市、主たる経過地:浦和市附近館林市附近宇都宮市附近福島市附近仙台市附近盛岡市附近秋田県鹿角郡十和田町附近)が国土開発縦貫自動車道の予定路線に定められる。
  • 1965年(昭和40年)
  • 1966年(昭和41年)
    • 7月1日 :国土開発幹線自動車道建設法において、東北自動車道に代わり、東北縦貫自動車道青森線(起点:東京都、終点:青森市、主たる経過地:浦和市附近 館林市 宇都宮市 福島市 仙台市 盛岡市 秋田県鹿角郡十和田町)および東北縦貫自動車道八戸線(起点:東京都、終点:八戸市、主たる経過地:浦和市附近 館林市 宇都宮市 福島市 仙台市 盛岡市)が国幹道の予定路線に定められる。
    • 7月25日 : 第16回国土開発縦貫自動車道建設審議会において、岩槻 - 仙台間(延長:310km、事業費:1,957億円、連結位置:岩槻市 埼玉県南埼玉郡久喜町 加須市 館林市 佐野市 栃木市 鹿沼市 宇都宮市 矢板市 栃木県那須郡西那須野町 栃木県那須郡那須町 白河市 須賀川市 郡山市 二本松市 福島市 白石市 仙台市)の整備計画が策定。同日施行命令が交付。[16][17]
  • 1967年(昭和42年)
    • 11月9日 : 第17回国土開発幹線自動車道建設審議会(以下国幹審)において、盛岡 - 十和田間(延長:87km、事業費:580億円、連結位置:岩手県岩手郡滝沢村 同郡西根町二戸郡安代町 秋田県鹿角郡花輪町 付近)の基本計画、仙台 - 盛岡間(延長:118km、事業費:740億円、連結位置:仙台市 宮城県宮城郡泉町 古川市 宮城県栗原郡築館町 一関市 岩手県胆沢郡前沢町 水沢市 岩手県和賀郡江釣子村 花巻市 岩手県紫波郡都南村 盛岡市)の整備計画、十和田 - 青森間(延長:81km、事業費:370億円、連結位置:秋田県鹿角郡十和田町青森県南津軽郡碇ヶ関村 同郡大鰐町黒石市 青森市 青森市)の整備計画が策定。[18][19]
    • 11月22日:高速自動車国道の路線を指定する政令(第2次改正)において、東北縦貫自動車道岩槻盛岡線に代わり、東北縦貫自動車道岩槻青森線(起点:岩槻市、終点:青森市、重要な経過地:加須市 羽生市 館林市 佐野市 栃木市 鹿沼市 宇都宮市 矢板市 白河市 須賀川市 郡山市 二本松市 福島市 白石市 仙台市 古川市 一関市 水沢市 北上市 花巻市 盛岡市 岩手県二戸郡安代町 秋田県鹿角郡十和田町 弘前市 黒石市)が高速自動車国道の路線として指定される。
  • 1968年(昭和43年)
    • 4月1日 : 仙台 - 盛岡間と十和田 - 青森間の施行命令が交付。[20][21]
    • 12月27日 : 第19回国幹審において、川口 - 岩槻間(延長:11km、事業費:160億円、連結位置:川口市付近)の基本計画が策定。[22][23]
  • 1969年(昭和44年)
    • 1月20日 : 高速自動車国道の路線を指定する政令(第4次改正)において、東北縦貫自動車道岩槻青森線に代わり、東北縦貫自動車道川口青森線(起点:川口市、終点:青森市、重要な経過地:浦和市 岩槻市 加須市 羽生市 館林市 佐野市 栃木市 鹿沼市 宇都宮市 矢板市 白河市 須賀川市 郡山市 二本松市 福島市 白石市 仙台市 古川市 一関市 水沢市 北上市 花巻市 盛岡市 岩手県二戸郡安代町 秋田県鹿角郡十和田町 弘前市 黒石市)が高速自動車国道の路線として指定される。
    • 6月に栃木県内の工区で起工式、11月6日には埼玉県の岩槻IC - 羽生IC間の工区で起工式[24]
  • 1970年(昭和45年)
    • 6月9日 : 第20回国幹審において、川口 - 岩槻間(延長:11km、事業費:166億円、連結位置:川口市付近)、盛岡 - 安代間(延長:53km、事業費:224億円、連結位置:滝沢村 西根町 安代町)の整備計画が策定。同日施行命令が交付。また、仙台 - 盛岡間(事業費740億円→1,000億円)の整備計画が変更。後者は、中央道の暫定2車線区間で事故が多発したことから、暫定2車線供用の計画だった区間の一部を完成4車線供用の計画に変更したものである。[25][26]
  • 1971年(昭和46年)
    • 6月1日 : 第21回国幹審において、安代 - 十和田間(延長:37km、事業費:217億円、連結位置:八幡平村)の整備計画が策定。同日施行命令が交付。また矢吹IC・国見IC・村田IC・大和IC(いずれも仮称)の追加により既存整備計画の一部を変更。[27][28][29]
    • 12月14日 : 矢吹IC・国見IC・村田ICの施行命令が交付。[30]
  • 1972年(昭和47年)
    • 6月20日 : 第22回国幹審において、前沢IC(仮称)の位置を前沢町から平泉町へ、青森西IC(仮称)の位置を青森市から浪岡町へ、整備計画を変更。[31]
    • 11月13日 : 岩槻IC - 宇都宮IC間(92.5km、岩槻から鹿沼までは暫定4車線、鹿沼から宇都宮までは完成4車線、事業費843億円)が開通。[32][33]
  • 1973年(昭和48年)
    • 8月9日 : 宇都宮IC - 矢板IC間(17.2km、4車線、事業費102億円)が開通。[34][35]
    • 10月19日 : 第23回国幹審において、盛岡 - 安代間と鹿角 - 青森間を暫定2車線施工から完成4車線施工に改める変更整備計画が策定。[36]
    • 11月19日 : 盛岡 - 安代間と鹿角 - 青森間の整備計画変更に伴う施行命令が交付。[37]
    • 11月26日 : 白河IC - 郡山IC間(46.7km、4車線、事業費240億円)が開通。[38]
    • 11月27日 : 白石IC - 仙台南IC間(27.3km、4車線、事業費160億円)が開通。[39]
  • 1974年(昭和49年)12月20日 : 矢板IC - 白河IC間(49.5km、4車線、事業費270億円)が開通。[40]
  • 1975年(昭和50年)
    • 4月1日 : 郡山IC - 白石IC間(83.1km、4車線、事業費660億円)が開通。[41][42][43]
    • 11月28日 : 仙台南IC - 泉IC間(19.3km、4車線、事業費230億円)が開通。[44]
  • 1976年(昭和51年)
    • 7月20日 : 第24回国幹審において、本宮IC・若柳金成IC・紫波IC(いずれも仮称)を追加する変更整備計画が策定。[45]
    • 12月9日 : 泉IC - 古川IC間(29.0km、4車線、事業費352億円)が開通。[46][47][48]
  • 1977年(昭和52年)
    • 11月15日 : 古川IC - 築館IC間(16.1km、4車線、事業費205億円)が開通。[49][50]
    • 11月19日 : 一関IC - 盛岡南IC間(84.8km、4車線、事業費1,123億円)が開通。[49][50]
  • 1978年(昭和53年)
    • 3月17日 : 若柳金成ICの施行命令が交付。[51]
    • 6月12日 :宮城県沖地震により白石IC - 築館IC間を通行止め。その後、応急復旧工事を実施し6月15日までに順次通行止めを解除。[52][53]
    • 11月21日 : 第25回国幹審において、岩槻 - 鹿沼間の6車線化、郡山南IC・松尾IC(いずれも仮称)の追加、安代 - 鹿角間を暫定2車線施工から完成4車線施工に改める変更整備計画が策定。[54]
    • 12月2日 : 築館IC - 一関IC間(29.1km、4車線、事業費389億円)が開通。[55][56]
  • 1979年(昭和54年)
  • 1980年(昭和55年)
    • 3月26日 : 浦和IC - 岩槻IC間(5.7km、6車線、事業費196億円)が開通。[63][64]
    • 10月8日 : 滝沢IC - 西根IC間(10.1km、4車線、事業費140億円)が開通。[65][66]
    • 10月29日 : 碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC間(13.0km、4車線、事業費254億円)が開通。[67][68]
    • 12月1日 : 岩槻IC - 鹿沼IC間の6車線化工事を開始。[69]
  • 1981年(昭和56年)
  • 1982年(昭和57年)
    • 1月20日 : 第26回国幹審において、花巻南IC(仮称)を追加する変更整備計画が策定。[72]
    • 2月22日 : 岩槻IC - 加須IC間(25.0km)の6車線化工事が完成。[73]
    • 3月1日 : 岩槻IC - 加須IC間6車線化。
    • 3月17日 : 浦和IC仮出入口(1.5km、上り2車線・下り1車線、事業費75億円)が供用。[74]
    • 3月29日 : 若柳金成ICが供用。[75]
    • 10月19日 : 西根IC - 安代IC間(32.4km、4車線、事業費700億円)が開通。[76][77]
  • 1983年(昭和58年)
    • 10月1日 : 加須IC - 佐野藤岡IC間6車線化。[78]
    • 10月20日 : 安代IC - 鹿角八幡平IC間(26.1km、4車線、事業費749億円)が開通。[79]
  • 1984年(昭和59年)
  • 1985年(昭和60年)12月1日 : 料金収受方法をパンチカード通行券から磁気カード通行券へ変更。[84]
  • 1986年(昭和61年)
    • 1月21日 : 第27回国幹審において、羽生IC・小坂IC(いずれも仮称)を追加する変更整備計画が策定。[85][86]
    • 7月24日 : 花巻南ICが供用。
    • 7月30日 : 十和田IC - 碇ヶ関IC間(28.1km、4車線、事業費860億円)が開通。[87][88]
  • 1987年(昭和62年)9月9日 : 川口JCT - 浦和IC間(4.8km、6車線、事業費350億円)の開通により全通、川口JCTで首都高速川口線と接続。[89]
  • 1988年(昭和63年)10月13日 : 山形自動車道 村田JCT - 宮城川崎IC間開通により、村田JCTが供用。[90]
  • 1989年平成元年)9月7日 : 安代JCT開通により八戸自動車道と接続。
  • 1990年(平成2年)
  • 1992年(平成4年)
  • 1994年(平成6年)8月4日 : 北上JCT開通により秋田自動車道と接続。
  • 1996年(平成8年)10月8日 : 北上金ヶ崎IC開通。同時に相去PAが「北上金ヶ崎PA」に名称変更。
  • 1999年(平成11年)
    • 3月19日 : 鹿沼IC - 大谷PA間6車線化。
    • 11月24日 : 大谷PA - 宇都宮IC間6車線化。
  • 2000年(平成12年)7月27日 : 栃木都賀JCT開通により北関東自動車道(宇都宮上三川方面)と接続。
  • 2001年(平成13年)8月1日 : 仙台南ICで仙台南部道路と接続。
  • 2002年(平成14年)
    • 3月17日 : 浦和IC(川口方面)出入口開通。
    • 11月7日 : 花巻JCT開通により釜石自動車道と接続。
    • 11月25日 : 浪岡ICで津軽自動車道と接続。
  • 2003年(平成15年)9月28日 : 青森JCT開通により青森自動車道と接続。
  • 2004年(平成16年)
  • 2005年(平成17年)
  • 2006年(平成18年)
    • 2月24日 : 上河内SA、那須高原SAスマートIC社会実験再開。同時に上り線にも設置。
    • 4月26日 : 泉PAスマートIC社会実験開始(2007年〈平成19年〉3月31日終了)。
    • 10月1日 : 福島松川スマートIC、長者原スマートIC供用開始。
  • 2007年(平成19年)
    • 4月1日 : 上河内スマートIC、那須高原スマートIC、泉PAスマートIC供用開始(24時間)。
    • 9月14日 : 鏡石PAスマートIC社会実験開始(2009年〈平成21年〉3月31日終了)。
  • 2009年(平成21年)
    • 3月29日 : 黒磯板室IC開通。
    • 4月1日 : 鏡石PAスマートIC供用開始(6-22時)。
    • 6月30日 : 佐野SAスマートIC、上河内SAスマートICへの福島方面出入口追加、那須高原SAスマートICへの福島方面出入口追加の連結を許可[91]
    • 8月8日 : 白河中央スマートIC供用開始(24時間)。
    • 9月18日 : 三本木スマートIC供用開始(24時間)。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月27日 : 富谷JCT開通により仙台北部道路と接続。
    • 4月17日 : 岩舟JCT開通により北関東自動車道(佐野田沼方面)と接続。
    • 12月18日 : 大衡IC開通。上河内SAスマートIC、那須高原SAスマートICに福島方面出入口を追加しフルIC化。
  • 2011年(平成23年)
    • 3月11日 :東北地方太平洋沖地震の影響で路線が大きな損傷を受け、川口JCT - 碇ヶ関IC間で通行止め。
    • 4月10日 : 応急復旧工事を終え、全線開通。
    • 4月28日 : 佐野SA/SIC供用開始(24時間)。
    • 5月29日 : 久喜白岡JCT開通により首都圏中央連絡自動車道(白岡菖蒲方面)と接続。
    • 9月5日 : 3月11日の地震被害による本復旧工事を開始(2012年〈平成24年〉12月22日まで)[92]
    • 12月1日 : 2012年3月31日まで、東日本大震災の復興支援として、白河IC - 安代ICは全日全車種、安代IC - 青森ICは土・日・祝日の普通車・軽自動車等(ETC搭載車限定)で無料措置を実施[93]
  • 2012年(平成24年)2月4日 : 蓮田SAスマートIC供用開始(24時間)。
  • 2013年(平成25年)11月30日 : 小坂JCT開通により秋田自動車道と接続。
  • 2016年(平成28年)
    • 9月11日 : 福島JCT開通により東北中央自動車道(山形方面)と接続。
  • 2017年(平成29年)12月1日 : 花巻南IC - 盛岡南IC間(約30 km)の最高速度を試験的に100 km/hから110 km/hに引き上げ[94][95]
  • 2018年(平成30年)
  • 2019年(平成31年 /令和元年)
    • 1月13日 : 郡山中央スマートIC供用開始[98]
    • 3月1日 : 花巻南IC - 盛岡南IC間(約27 km)の最高速度を試験的に110 km/hから120 km/hに引き上げ[99][100]
    • 4月20日 : 滝沢中央スマートIC供用開始[101]
    • 7月29日 : 蓮田SA(上り線)が蓮田市黒浜から2.5 km岩槻IC寄りの同市川島に移設・拡張(スマートICは移設せず)[102]
    • 8月1日:矢吹泉崎BS運用開始。
  • 2020年(令和2年)
    • 8月2日 : 桑折JCT開通により東北中央自動車道(相馬福島道路・相馬方面)と接続[103]
    • 9月16日 : 花巻南IC - 盛岡南IC間の最高速度を正式に120 km/hに引き上げ(試行から本運用への切り替え)[104]
  • 2021年(令和3年)
  • 2022年(令和4年)
  • 2023年(令和5年)
  • 2024年(令和6年)

路線状況

[編集]

車線・最高速度

[編集]
区間車線最高速度設計速度備考
上下線上り線下り線大型特殊
三輪牽引
大型貨物
特定中型貨物
左記を除く車両
川口JCT - 浦和TB63380 km/h
(法定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
浦和TB - 岩槻IC90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
120 km/h
岩槻IC - 佐野藤岡IC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
120 km/h
(指定)
※1
佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
佐野SA/SIC - 宇都宮IC100 km/h
宇都宮IC - 蔵王PA422
蔵王PA - 泉IC80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
泉IC - 一関IC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
一関IC - 平泉前沢IC80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
平泉前沢IC - 前沢SA120 km/h
前沢SA - 花巻南IC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
花巻南IC - 盛岡南IC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
120 km/h
(指定)
※2
盛岡南IC - 西根IC80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
西根IC - 大鰐弘前IC80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
(指定)
80 km/h
大鰐弘前IC - 青森JCT80 km/h
(法定)
90 km/h
(法定)
100 km/h
(法定)
100 km/h
青森JCT - 青森TB211(上り線)70 km/h(指定)
(下り線)80 km/h(指定)
80 km/h
青森TB - 青森IC42250 km/h
(指定)
60 km/h※3
  • ※1 : 約41 kmの区間
  • ※2 : おおむね475.6 - 503キロポストの区間内
  • ※3 : 上り線のランプ内は50 km/hであり、下り線の一部は60 km/h

基本的に直線の多い高速道路であるが、仙台近郊、岩手県南部、岩手県八幡平地区 - 青森県津軽南部の区間では急カーブ、トンネル、急勾配の連続する線形である。そのため、これらの区間では臨時規制時を除き常時80 km/h規制となっている。また、下記制限速度120 km/h区間でも、大型車については、これまで通り80 km/h規制(通常時)を維持する[120][121]

かつては福島トンネル(東北道で最も東京寄りのトンネル)が80 km/h、坂梨トンネル(東北道最長のトンネル)が70 km/hにそれぞれ規制されていたが、現在は前者が100 km/h、後者が80 km/hにそれぞれ緩和された。なお、福島トンネルを除く全トンネルが80 km/hに規制されている。

最高速度の引き上げ

[編集]

長らく高速道路の最高速度は100 km/h以下で運用されていたが、2016年(平成28年)に警察庁が高速道路の最高速度を試験的に引き上げることを発表[122]。それを受け、花巻南IC - 盛岡南IC間の約27 kmで最高速度の引き上げが行われた。2017年(平成29年)12月1日に試験的に最高速度を110 km/hに引き上げ[94][95]2019年(平成31年)3月1日から同区間の最高速度を試験的に120 km/hに引き上げた[99]。後に、同区間は2020年令和2年)9月16日より、正式に最高速度を120 km/hとして運用されることとなった。120 km/hの指定は全国初となる[104]

2022年(令和4年)10月12日からは、岩槻IC付近 - 佐野藤岡IC付近の約41 kmの区間で最高速度が120 km/hに引き上げられた[123]。他の区間・道路での最高速度引き上げにあたっては、最高速度を110 km/hに引き上げた後に120 km/hへの引き上げとしたのに対し、同区間は最高速度を100 km/hから120 km/hに直接引き上げる形をとった。


道路施設

[編集]

サービスエリア・パーキングエリア

[編集]

売店は、すべてのサービスエリア (SA)、羽生パーキングエリア (PA) から黒磯PAまでのすべてのパーキングエリア、および鏡石PAから滝沢PAまでの半数のパーキングエリアに設置されている。この中で、コンビニが、蓮田SA(上り線)・羽生PA(下り線)・黒磯PA・鏡石PA・吾妻PA・金成PA・津軽SAに設置されている。24時間営業の売店は紫波SAを除く蓮田SAから岩手山SAまでのすべてのSA、コンビニ化されている羽生PA・黒磯PA・鏡石PA・吾妻PA・菅生PA・金成PA・津軽SAにある。

レストランは、国見SAを除く、岩手山SA以南の全サービスエリアと羽生PA(下り線)に設置されている。

ガソリンスタンドは、蓮田SAから岩手山SAまでの全サービスエリアと安積PA・吾妻PA(下り線)・菅生PA・鶴巣PA・花輪SA(上り線)に設置されており、深夜営業をしていない吾妻PA(下り線)、花輪SA(上り線)以外は全て24時間営業。下り線は岩手山SAが最終給油所となり、それより北は青森道八戸道を含めて終点まで給油所は設置されていない。

阿武隈PA・蔵王PA・泉PA・三本木PA・志波姫PA・中尊寺PA・花巻PAと前森山PA以北の全PAはトイレ自動販売機のみとなっている。

トンネル

[編集]
トンネル名称延長区間備考
福島トンネル880 m/909 m(上り/下り)[124]二本松IC - 福島松川PA
一関トンネル722 m/1,002 m[124]一関IC - 平泉SIC
竜ケ森トンネル1,919 m/1,922 m[124]松尾八幡平IC - 安代JCT
保土坂トンネル636 m/592 m[124]
曲田トンネル314 m/331 m[124]安代IC - 鹿角八幡平IC
梨木トンネル812 m/816 m[124]
田山トンネル1,164 m/1,187 m[124]
佐比内トンネル370 m/352 m[124]
兄畑トンネル290 m/255 m[124]
石通トンネル689 m/673 m[124]
笹の渡トンネル348 m/368 m[124]
五の宮トンネル162 m/124 m[124]
亀田山トンネル1,192 m/1,252 m[124]十和田IC - 小坂IC
坂梨トンネル4,254 m/4,265 m[124]小坂JCT - 碇ヶ関IC秋田・青森県境。東北道最長のトンネル。
碇ケ関トンネル282 m/306 m[124]
大鰐トンネル655 m/665 m[124]碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC
トンネルの数
[編集]
区間上り線下り線
川口JCT - 福島松川PA00
福島松川PA - 福島西IC11
福島西IC - 一関IC00
一関IC - 中尊寺PA11
中尊寺PA - 平泉前沢IC11
平泉前沢IC - 前森山PA00
前森山PA - 畑PA11
畑PA - 安代JCT11
安代JCT - 安代IC00
安代IC - 田山PA22
田山PA - 湯瀬PA44
湯瀬PA - 鹿角八幡平IC22
鹿角八幡平IC - 十和田IC00
十和田IC - 小坂IC11
小坂IC - 小坂JCT00
小坂JCT - 碇ヶ関IC22
碇ヶ関IC - 阿闍羅PA00
阿闍羅PA - 大鰐弘前IC11
大鰐弘前IC - 青森IC00
合計1717

総延長が長い割にトンネルは少ない。特に関東地方および宮城県の区間にはトンネルは1本もない。福島県も福島トンネルの1本のみしかない。安代JCT以北は東北道最長の坂梨トンネルをはじめトンネルが多く、この区間だけで東北道の全トンネル数の3分の2以上を占める。

主な橋梁

[編集]
橋梁名称延長区間備考
川口高架橋515m/455m(上り/下り)[124]川口JCT - 浦和IC
岩槻高架橋846m[124]浦和IC - 岩槻IC
元荒川橋111m[124]岩槻IC - 蓮田SIC
江面高架橋180m[124]蓮田SIC - 久喜白岡JCT
利根高架橋172m[124]久喜IC - 加須IC
利根川橋639m[124]
谷田川橋182m[124]
渡良瀬川橋400m[124]館林IC - 佐野藤岡IC
高山高架橋162m[124]
越名高架橋179m/204m[124]
関川高架橋267mm[124]佐野SA - 岩舟JCT
韮川高架橋187m[124]
永野川橋158m[124]岩舟JCT - 栃木IC
吹上橋127m[124]栃木IC - 栃木都賀JCT
思川橋320m[124]都賀西方PA - 鹿沼IC
黒川橋251m[124]
姿川橋115m[124]鹿沼IC - 大谷PA
鬼怒川橋603m[124]上河内SA - 矢板IC
荒川橋135m[124]
箒川橋192m[124]矢板北PA - 西那須野塩原IC
蛇尾川橋283m[124]西那須野塩原IC - 黒磯板室IC
那珂川橋138m[124]黒磯板室IC - 那須IC
余笹川橋122m[124]那須IC - 那須高原SA
みちのく橋330m[124]那須高原SA - 白河IC栃木・福島県境
阿武隈川橋130m[124]白河IC - 白河中央SIC
釈迦堂川橋106m[124]鏡石PA - 須賀川IC
笹原川橋72.1m[124]安積PA - 郡山南IC
逢瀬川橋53.9m[124]郡山中央SIC - 郡山IC
五百川橋90.5m[124]郡山JCT - 本宮IC
原瀬川橋89m/111m[124]安達太良SA - 二本松IC
水原川橋114m/109m[124]二本松IC - 福島松川PA
福島荒川橋188m[124]福島西IC - 福島JCT
福島須川橋88m[124]
吾妻橋248m[124]
新摺上川橋162m[124]福島飯坂IC - 桑折JCT
滝川橋188m[124]桑折JCT - 国見IC
厚樫橋275m[124]国見IC - 国見SA
宮城白石川橋277m[124]国見SA - 白石IC
宮城松川橋174m[124]白石IC - 村田IC
名取川橋145m[124]菅生PA - 仙台南IC
広瀬川第一高架橋102m[124]仙台宮城IC - 泉PA
広瀬川橋105m[124]
広瀬川第二高架橋113m[124]
七北田川橋104m[124]
向原橋159m[124]泉PA - 泉IC
善川橋104m[124]富谷JCT - 大和IC
鳴瀬川橋404m[124]三本木PA - 古川IC
三本木高架橋108m[124]
江合川橋349m[124]古川IC - 長者原SA
善光寺高架橋149m/159m[124]長者原SA - 築館IC
志波姫高架橋139m[124]栗原IC - 若柳金成IC
迫川橋216m[124]
三迫川橋144m[124]
若柳高架橋281m[124]
夏川橋144m/141m[124]
磐井川橋165m[124]若柳金成IC - 一関IC
磐井川高架橋237m[124]
笹谷川橋147m[124]一関IC - 平泉SIC
戸河内川橋113m[124]平泉SIC - 平泉前沢IC
下衣川高架橋127m[124]
衣川橋155m[124]
胆沢川橋323m[124]水沢IC - 北上金ヶ崎IC
和賀川橋500m[124]北上JCT - 北上江釣子IC
豊沢川橋124m[124]花巻PA - 花巻南IC
方八丁高架橋254m[124]盛岡南IC - 盛岡IC
雫石川橋472m[124]
岩手松川橋194m[124]西根IC - 松尾八幡平IC
赤川橋101m[124]
星沢橋116m/111m[124]松尾八幡平IC - 安代JCT
新田橋137m/133m[124]
軽井沢橋141m[124]
安比川橋124m/152m[124]
新町高架橋470m[124]安代JCT - 安代IC
姥子石橋146m/159m[124]安代IC - 鹿角八幡平IC
田山橋317m/289m[124]
長坂橋157m[124]
戸鎖橋165m/169m[124]
佐比内橋314m/327m[124]
兄畑橋135m/163m[124]
米代川橋217m/181m[124]
西石通橋101m/107m[124]
居熊井橋433m/444m[124]
笹の渡橋250m/239m[124]
渓谷橋135m/146m[124]
天狗橋182m/171m[124]
八幡平橋390m/408m[124]
寺の沢橋114m/90m[124]
歌内川橋171m[124]
小坂川橋118m/114m[124]十和田IC - 小坂IC
苗代沢橋148m/139m[124]小坂IC - 小坂JCT
松木沢橋246m[124]
堀内沢橋363m[124]
新遠部沢橋375m[124]
津軽橋181m/150m[124]小坂JCT - 碇ヶ関IC
塊杉沢橋103m/99m[124]
古懸橋135m[124]碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC
上平川橋117m[124]
平川橋130m[124]
梨子野木橋108m[124]
浅瀬石川橋141m[124]黒石IC - 浪岡IC
青森本郷川橋177m[124]
岩渡川橋161m[124]浪岡IC - 青森JCT

道路照明灯

[編集]
  • 川口JCT - 久喜IC
  • 蔵王PA - 仙台南IC下り線、盛岡・青森方面

連続照明区間の設定基準は1日平均5万台の交通量であり、本来なら川口JCTから栃木都賀JCTまでの全線に設置されるはずであるが、現状では川口JCT - 久喜IC間のみ設置されている。

道路管理者

[編集]

2005年(平成17年)10月の道路公団民営化後は全区間が東日本高速道路(NEXCO東日本)の営業範囲となっており、白河ICを境に南側をNEXCO東日本関東支社が、北側をNEXCO東日本東北支社がそれぞれ管轄している。

  • NEXCO東日本関東支社
    • 加須管理事務所 : 川口JCT - 佐野藤岡IC
    • 宇都宮管理事務所 : 佐野藤岡IC - 白河IC[125]
  • NEXCO東日本東北支社
    • 郡山管理事務所 : 白河IC - 本宮IC
    • 福島管理事務所 : 本宮IC - 白石IC
    • 仙台管理事務所 : 白石IC - 一関IC
    • 北上管理事務所 : 一関IC - 花巻IC
    • 盛岡管理事務所 : 花巻IC - 安代IC
    • 青森管理事務所 : 安代IC - 青森IC

ハイウェイラジオ

[編集]
  • 浦和(川口JCT - 浦和IC)
  • 蓮田(蓮田SA - 久喜白岡JCT)
  • 羽生(羽生PA - 館林IC)
  • 館林(館林IC - 佐野藤岡IC)
  • 大谷(鹿沼IC - 宇都宮IC)
  • 安積(須賀川IC - 安積PA)
  • 安達太良(安達太良SA - 二本松IC)
  • 福島(福島トンネル - 福島西IC)
  • 蔵王(白石IC - 村田IC)
  • 菅生(菅生PA - 仙台南IC)
  • 三本木(三本木PA - 古川IC)
  • 前沢(平泉前沢IC - 水沢IC)
  • 矢巾(紫波IC - 矢巾PA)

コールサイン関東支社管内(浦和 - 大谷)、東北支社管内(安積 - 矢巾)ともに「ハイウェイラジオ東北道○○」と放送される。(例: 浦和であれば「ハイウェイラジオ東北道浦和」)

交通量

[編集]

24時間交通量(台)道路交通センサス

区間平成17年(2005年)度平成22年(2010年)度平成27年(2015年)度令和3(2021)年度
川口JCT - 浦和第二IC84,25584,27893,05796,648
浦和第二IC - 浦和第一IC84,11385,03295,06686,142
浦和第一IC - 岩槻IC94,81396,25395,06696,713
岩槻IC - 蓮田SA/SIC86,30786,26488,51990,911
蓮田SA/SIC - 久喜白岡JCT85,26586,264
久喜白岡JCT - 久喜IC79,96486,328
久喜IC - 加須IC75,85877,41176,67978,276
加須IC - 羽生IC69,40172,22872,51670,344
羽生IC - 館林IC68,73972,17472,74568,147
館林IC - 佐野藤岡IC61,41164,92365,95261,277
佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC56,38264,39562,39657,335
佐野SA/SIC - 岩舟JCT63,71758,661
岩舟JCT - 栃木IC67,22076,94766,444
栃木IC - 栃木都賀JCT56,10066,78475,70764,491
栃木都賀JCT - 鹿沼IC44,49647,53650,63042,099
鹿沼IC - 宇都宮IC40,30842,13344,90537,977
宇都宮IC - 上河内SA/SIC36,49938,24742,50036,329
上河内SA/SIC - 矢板IC37,46841,77035,766
矢板IC - 矢板北PA/SIC33,94233,29938,44132,237
矢板北PA/SIC - 西那須野塩原IC
西那須野塩原IC - 黒磯板室IC28,92828,47534,76429,140
黒磯板室IC - 那須IC26,68932,80127,084
那須IC - 那須高原SA/SIC25,99724,08129,97224,872
那須高原SA/SIC - 白河IC23,74729,73424,613
白河IC - 白河中央SIC25,57223,29829,97124,489
白河中央SIC - 矢吹IC24,61531,87026,811
矢吹IC - 鏡石PA/SIC27,17725,40032,60727,821
鏡石PA/SIC - 須賀川IC25,73432,92128,138
須賀川IC - 郡山南IC28,37526,40733,18228,604
郡山南IC - 郡山中央SIC28,85526,71933,67729,367
郡山中央SIC - 郡山IC
郡山IC - 郡山JCT36,50735,12543,94937,328
郡山JCT - 本宮IC38,26938,43945,96738,468
本宮IC - 二本松IC39,90239,46546,67239,415
二本松IC - 福島松川PA/SIC37,94938,17945,25538,867
福島松川PA/SIC - 福島西IC37,69737,38044,14538,117
福島西IC - 福島JCT32,21031,51237,07833,201
福島JCT - 福島飯坂IC31,037
福島飯坂IC - 桑折JCT30,81029,79235,02430,890
桑折JCT - 国見IC28,673
国見IC - 白石IC30,36129,41734,63228,227
白石IC - 村田IC30,76430,27435,41329,055
村田IC - 村田JCT34,82634,41139,81433,404
村田JCT - 仙台南IC40,16840,87146,21439,702
仙台南IC - 仙台宮城IC33,18835,88837,74030,833
仙台宮城IC - 泉PA/SIC28,87928,87932,49226,857
泉PA/SIC - 泉IC29,93332,34827,074
泉IC - 富谷JCT33,39833,38337,27931,107
富谷JCT - 大和IC36,31444,99038,354
大和IC - 大衡IC33,09633,58942,32635,439
大衡IC - 三本木PA/SIC33,58941,02234,051
三本木PA/SIC - 古川IC32,02638,31631,318
古川IC - 長者原SA/SIC26,95426,34232,84726,076
長者原SASIC - 築館IC26,70125,55432,11225,474
築館IC - 若柳金成IC23,75522,64028,51421,873
若柳金成IC - 一関IC22,05521,13326,70521,185
一関IC - 平泉SIC22,38321,54826,82821,548
平泉SIC - 平泉前沢IC
平泉前沢IC - 奥州SIC22,47521,88827,25222,357
奥州SIC - 水沢IC
水沢IC - 北上金ヶ崎IC24,91424,39329,16224,033
北上金ヶ崎IC - 北上JCT25,47525,02529,85524,915
北上JCT - 北上江釣子IC23,65923,25327,72023,476
北上江釣子IC - 花巻南IC23,64623,17727,75023,325
花巻南IC - 花巻JCT23,92223,29727,88523,804
花巻JCT - 花巻IC24,13123,86629,55525,626
花巻IC - 紫波IC24,94424,42330,25026,279
紫波IC - 矢巾PA/SIC24,34523,54028,86025,718
矢巾PA/SIC - 盛岡南IC24,206
盛岡南IC - 盛岡IC20,82619,19121,91219,507
盛岡IC - 滝沢中央SIC18,65717,27920,78019,297
滝沢中央SIC - 滝沢IC18,077
滝沢IC - 西根IC16,34115,46218,30815,679
西根IC - 松尾八幡平IC14,87214,05916,55513,747
松尾八幡平IC - 安代JCT13,77213,77215,98713,124
安代JCT - 安代IC08,38808,11309,31207,251
安代IC - 鹿角八幡平IC07,96307,49808,87507,016
鹿角八幡平IC - 十和田IC07,80407,49808,48806,521
十和田IC - 小坂IC06,55706,96107,51205,868
小坂IC - 小坂JCT06,42806,13007,60305,986
小坂JCT - 碇ヶ関IC08,07806,231
碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC07,51007,28708,40806,680
大鰐弘前IC - 黒石IC05,62005,27606,24305,139
黒石IC - 浪岡IC06,86207,08707,77606,410
浪岡IC - 青森JCT08,48009,79709,51908,432
青森JCT - 青森IC03,05102,98003,52603,005

(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)

2002年度(平成14年度)(2003年度JH年報)

  • 区間別日平均交通量 : 29,745台(前年度比97.9%)

川口JCT - 栃木都賀JCTまでは各区間5万台以上あるのに対して、安代JCT - 青森ICまでは各区間1万台未満である。

  • 総交通量
    • 年間 : 92,692,976台(前年度比98.8%)
    • 日平均 : 253,953台

渋滞など

[編集]
この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"東北自動車道" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2010年8月)
白河IC付近の渋滞
2006年(平成18年)8月12日

ゴールデンウィーク (GW) やお盆の時期においては、大規模な渋滞が発生することは他の高速道路と同様である。GWやお盆の帰省ラッシュには40 - 60 kmに及ぶ長い渋滞が発生する。

季節に関係なく、渋滞の発生しやすい地点は上りの川口JCT、上下線の岩槻IC、利根川橋、渡良瀬川橋久喜IC加須IC羽生IC館林IC佐野藤岡IC栃木IC、八幡沢橋、宇都宮IC上河内SA鬼怒川橋矢板IC矢板北PA箒川橋西那須野塩原IC黒磯板室IC那須IC那須高原SA福島トンネルなどである。渋滞が発生しやすい時間帯は下り線は朝-午前、上り線は夕-夜である。行楽シーズン、夏場は下り線の那須IC出口で路肩本線にはみ出すぐらいの渋滞になることがある。また、大型ショッピングセンターアウトレットモールの最寄のIC(盛岡IC、黒磯板室IC、佐野藤岡ICなど)ではIC出口の料金所を先頭に本線上までの渋滞が発生する場合も多い。季節に関係なく、土日と祝日には上りの栃木IC以南の渋滞が栃木都賀JCTを過ぎて北関東道西行きへ5 km程度伸びることがある。さらに、朝や夕方には東京外環道内回りや首都高速川口線上りの渋滞が川口JCTを過ぎて東北道の浦和IC付近まで伸びてくることもある。

また、郡山JCTより南の区間は磐越自動車道常磐自動車道バイパス路線として機能しており、これにより例年であれば渋滞がある程度緩和されていた。しかし、東日本大震災直後の2011年(平成23年)のGWでは福島第一原子力発電所事故の影響で原発付近を通過する常磐道を避ける車両が東北道に集中したためか、下り線の栃木IC付近を先頭に川口JCTまで70 km以上渋滞するなど東北道では例年以上に激しい渋滞が発生した一方で、常磐道ではほとんど渋滞が発生しなかった。2015年(平成27年)3月の常磐道の全通後は東北道から常磐道への交通の転換がみられており、GWやお盆をはじめとする最混雑期に例年発生していた東北道の福島トンネルなどの渋滞が減少している。

最近では、下り線で北東北の岩手山SA - 終点の青森ICまでの約140 kmの区間にガソリンスタンドがないため、岩手山SAでは特に給油目的の車が殺到し渋滞となる事が多い。さらに、かつてガソリンスタンドがあった花輪SA津軽SAのガソリンスタンド閉鎖の告知が道中に掲示されてはいるが、その事に気付かず給油に訪れたドライバーが立ち往生したり、ガス欠により路上で停車したりする問題も起きている[126]。なお、十和田ICでは、ETC搭載車に限り、下り線でインターを一旦出た後、指定スタンドで給油し、1時間以内に再び下り本線に戻る場合のみ、通しの通行料金で利用できる。利用条件などの詳細は、下記脚注にあるNEXCO東日本のリリースを参照[127]

地理

[編集]

通過する自治体

[編集]

接続する高速道路

[編集]

仙台市周辺の東北道は、仙台都市圏環状自動車専用道路の一部を構成する。

ギャラリー

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、東北自動車道に関連するメディアがあります。
  • 東北新幹線との交差部分(埼玉県白岡市)
    東北新幹線との交差部分(埼玉県白岡市)
  • 埼玉県と群馬県の境を渡る利根川橋(群馬県邑楽郡明和町)
    埼玉県と群馬県の境を渡る利根川橋(群馬県邑楽郡明和町)
  • 起点から300 kmの標識(宮城県白石市)
    起点から300 kmの標識(宮城県白石市)
  • 宮城県白石市内を通過中の東北新幹線上り車内より撮影
    宮城県白石市内を通過中の東北新幹線上り車内より撮影
  • 小坂パーキングエリアにある全通記念碑
    小坂パーキングエリアにある全通記念碑

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^岩舟JCT -栃木都賀JCT間は「E50」、福島JCT -桑折JCT間は「E13」、村田JCT -仙台南IC間は「E48」、北上JCT -花巻JCT間は「E46」がそれぞれ重複付番されている[3]
  2. ^同区間で国道4号は、越谷市春日部市古河市小山市など東北道の東側を経由、一方、東北本線や東北新幹線は一度西側の大宮を経由した後久喜で高速道路と交差し、東側の古河・小山・宇都宮市街を経て矢板から並走する。
  3. ^この区間では八戸自動車道青森自動車道が国道4号・東北新幹線と並行する。東北自動車道は青森県平川市までは国道282号およびJR花輪線と、平川市から終点の青森ICまでは国道7号およびJR奥羽本線と各々並走する。
  4. ^あわせて看板の下に北緯39度を通る平泉ワシントンの地名も併記されている。
  5. ^あわせて看板の下に北緯40度を通る松尾北京の地名も併記されている。
  6. ^なお、標識は設置されていないものの、蓮田SA埼玉県蓮田市)付近で北緯36度線、那須IC栃木県那須町)付近で北緯37度線を通過する
  7. ^標高の最高地点は松尾八幡平IC -安代IC間の竜ヶ森トンネル南側出入口付近で標高475メートル (m)。目印として「東北自動車道 最高地点475 m」の看板が設置されている。
  8. ^この間は東京外環道の一部。
  9. ^高速自動車国道の東北縦貫自動車道は、弘前線と八戸線の2路線が東京都練馬区から岩手県八幡平市まで重複しており、東北自動車道の川口JCT - 安代JCT間は、東北縦貫自動車道弘前線・八戸線が重複する道路でもある。
  10. ^当初の実験期間は2005年(平成17年)3月31日まで。
  11. ^当初の実験期間は2005年(平成17年)3月31日まで。
  12. ^当初の実験期間は2005年(平成17年)8月28日まで。

出典

[編集]
  1. ^Japan's Expressway Numbering System” (PDF). Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism. 2022年4月3日閲覧。
  2. ^東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社 2017, p. 標識編4-12.
  3. ^高速道路ナンバリング一覧”. 国土交通省. 2018年1月27日閲覧。
  4. ^浅井建爾 2015, p. 169.
  5. ^高速道路会社への事業許可およびスマートインターチェンジの準備段階調査への採択等を行いました” (PDF). 国土交通省道路局 (2019年9月27日). 2019年9月27日閲覧。
  6. ^館林市は引き続きスマートICの候補地選定など”. 日本工業経済新聞社 (2021年8月20日). 2022年7月21日閲覧。
  7. ^“宇都宮・大谷スマートIC、開通は2029年度以降に延期 用地取得に遅れ”. 下野新聞. (2025年2月3日). https://www.shimotsuke.co.jp/articles/-/1049577/ 2025年2月4日閲覧。 
  8. ^スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について』(PDF)(プレスリリース)国土交通省道路局、2024年9月6日https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001762013.pdf2024年9月7日閲覧 
  9. ^東北道・白石中央スマートIC 25年度利用開始へ”. 河北新報. 2020年11月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年11月29日閲覧。
  10. ^(仮称)栗原インターチェンジの連結許可について” (PDF). 宮城県土木部道路課 (2018年8月10日). 2018年8月15日閲覧。
  11. ^スマートインターチェンジの高速道路会社への事業許可および準備段階調査着手について” (PDF). 国土交通省道路局 (2022年9月30日). 2022年9月30日閲覧。
  12. ^津軽道整備計画図” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 青森河川国道事務所. 2021年12月5日閲覧。
  13. ^ご利用時に注意が必要なICやJCT(NEXCO東日本エリア)”. 東日本高速道路. 2014年2月22日閲覧。
  14. ^日本道路協会 (1965). “道路関係ニュース:国土開発縦貫自動車道建設審議会”. 道路 1965 (11): 984–986. doi:10.11501/3308975. 
  15. ^日本道路建設業協会 (1965). “ニュース特報:5自動車道の建設線基本計画を決定 ——縦貫自動車道建設審議会開催——”. 道路建設 215: 77–80. doi:10.11501/3309561. 
  16. ^建設省道路局高速道路課 (1966). “高速自動車国道中央自動車道甲府小牧線ほか5路線の新設に関する整備計画”. 道路 1966 (9): 14–23. doi:10.11501/3308985. 
  17. ^日本道路建設業協会 (1966). “ニュース特報:国土開発幹線自動車道時代来たる”. 道路建設 224: 60–62. doi:10.11501/3309570. 
  18. ^日本道路協会 (1967). “道路関係ニュース:幹線自動車道建設審議会”. 道路 1967 (12): 101–103. doi:10.11501/3309000. 
  19. ^建設広報協議会 (1967). “幹線自動車道基本計画と整備計画”. 建設月報 20 (12): 77. doi:10.11501/3361370. 
  20. ^関根栄一 1968, p. 20.
  21. ^東間哲男 1970, p. 26.
  22. ^日本道路協会 (1969). “道路関係ニュース:第19回国土開発幹線自動車道建設審議会”. 道路 1969 (2): 87–88. doi:10.11501/3309014. 
  23. ^松崎彬麿 (1969). “高速道路の基本計画,整備計画の追加”. 高速道路と自動車 12 (4): 35–38. doi:10.11501/2688618. 
  24. ^東北自動車道の起工式『朝日新聞』1969年(昭和44年)11月6日夕刊 3版 10面
  25. ^松崎彬麿 (1970). “新しい高速道路の建設計画”. 高速道路と自動車 13 (8): 41–44. doi:10.11501/2688634. 
  26. ^住友栄吉 (1970). “国土開発幹線自動車道の新しい計画”. 道路 1970 (9): 2–7. doi:10.11501/3309033. 
  27. ^浅井新一郎 (1971). “高速国道の新規計画”. 高速道路と自動車 14 (8): 51–54. doi:10.11501/2688646. 
  28. ^浅井新一郎 (1971). “高速自動車国道の新規計画”. 3309045 1971 (9): 2–7. doi:10.11501/3309045. 
  29. ^建設省道路局 (1971). “国土開発幹線自動車道の新規計画”. 建設月報 24 (8): 4–7. doi:10.11501/3361414. 
  30. ^高速道路調査会 (1972). “国内ニュース:インターチェンジ増設の施行命令出る”. 高速道路と自動車 15 (2): 113. doi:10.11501/2688652. 
  31. ^建設省道路局高速国道課 (1972). “高速自動車国道の新規計画”. 道路 1972 (8): 39–44. doi:10.11501/3309056. 
  32. ^高速道路調査会 (1972). “国内ニュース:中央道,北陸道,九州道,東北道が開通”. 高速道路と自動車 15 (11): 93–94. doi:10.11501/2688661. 
  33. ^高野寛英 (1972). “最近開通した高速道路の紹介”. 道路 1972 (12): 28–32. doi:10.11501/3309060. 
  34. ^高速道路調査会 (1973). “国内ニュース:東北自動車道宇都宮~矢板間,8月9日,午後1時開通——矢板インターチェンジで一般国道4号と直結”. 高速道路と自動車 16 (9): 109–110. doi:10.11501/2688671. 
  35. ^日本道路協会 (1973). “道路関係ニュース:東北自動車道宇都宮~矢板間の供用開始”. 道路 1973 (9): 116. doi:10.11501/3309069. 
  36. ^建設省道路局高速国道課 (1974). “高速自動車国道の新規計画”. 道路 1974 (1): 18–23. doi:10.11501/3309073. 
  37. ^高速道路調査会 (1974). “国内ニュース:高速道路の第7次施行命令——新規施行命令区間延長798km”. 高速道路と自動車 16 (12): 115–116. doi:10.11501/2688674. 
  38. ^日本道路協会 (1973). “道路関係ニュース:東北自動車道白河~郡山間の開通”. 道路 1973 (12): 125. doi:10.11501/3309072. 
  39. ^日本道路協会 (1973). “道路関係ニュース:東北自動車道白石~仙台南間の開通”. 道路 1973 (12): 125. doi:10.11501/3309072. 
  40. ^日本道路協会 (1975). “道路関係ニュース:「東北自動車道」矢板~白河間開通”. 道路 1975 (1): 103. doi:10.11501/3309085. 
  41. ^高速道路調査会 (1975). “国内ニュース:東北自動車道の郡山~白石間が4月1日開通”. 高速道路と自動車 18 (5): 69–70. doi:10.11501/2688691. 
  42. ^日本道路協会 (1975). “道路関係ニュース:「東北自動車道」郡山~白石間開通”. 道路 1975 (5): 92. doi:10.11501/3309089. 
  43. ^“東北自動車道 郡山-白石間 来月一日開業”. 交通新聞 (交通協力会): p. 1. (1975年3月16日) 
  44. ^日本道路協会 (1976). “道路関係ニュース:東北自動車道(仙台南~泉間)開通”. 道路 1976 (1): 90. doi:10.11501/3309097. 
  45. ^荒川正一 (1976). “高速自動車国道の整備計画等の一部変更”. 道路 1976 (10): 9–12. doi:10.11501/3309106. 
  46. ^高速道路調査会 (1977). “国内ニュース:高速道路供用延長が2,000kmを突破 ——12月19日中央自動車道 韮崎~小淵沢間の開通で2,009.7kmに——”. 高速道路と自動車 20 (1): 93–94. doi:10.11501/2688711. 
  47. ^日本道路協会 (1977). “道路関係ニュース:東北自動車道泉~古川間開通”. 道路 1977 (1): 98. doi:10.11501/3309109. 
  48. ^“東北自動車道 泉-古川間が来月九日開通”. 交通新聞 (交通協力会): p. 3. (1976年12月9日) 
  49. ^ab高速道路調査会 (1977). “国内ニュース:東北道(古川~築館・一関~盛岡南)と九州道(薩摩吉田~鹿児島北)が開通”. 高速道路と自動車 20 (12): 74–75. doi:10.11501/2688722. 
  50. ^ab日本道路協会 (1977). “道路関係ニュース:東北自動車道(古川~築館・一関~盛岡南)開通”. 道路 1977 (12): 95. doi:10.11501/3309120. 
  51. ^日本道路公団 (1978). 日本道路公団年報 : 事業の概要と道路統計 昭和52年度. 日本道路公団. p. 9. doi:10.11501/11953874 
  52. ^土木研究所第一次調査団 (1978). “1978年6月宮城県沖地震被害調査速報”. 土木技術資料 20 (8): 40–51. doi:10.11501/3241782. 
  53. ^日本道路公団仙台管理局 (1979). “東北自動車道にみる宮城県沖地震の教訓”. 高速道路と自動車 22 (7): 30–31. doi:10.11501/2688741. 
  54. ^日本道路協会 (1979). “道路関係ニュース:国土開発幹線自動車道建設審議会開催”. 道路 1979 (1): 89. doi:10.11501/3309133. 
  55. ^高速道路調査会 (1978). “国内ニュース:東北自動車道(築館~一関)供用開始 ——12月2日(土)午後3時——”. 高速道路と自動車 21 (12): 63–75. doi:10.11501/2688734. 
  56. ^日本道路協会 (1979). “道路関係ニュース:東北自動車道築館~一関間開通”. 道路 1979 (1): 89. doi:10.11501/3309133. 
  57. ^高速道路調査会 (1979). “国内ニュース:東北自動車道・大鰐弘前~青森間が開通”. 高速道路と自動車 22 (10): 73. doi:10.11501/2688744. 
  58. ^日本道路協会 (1979). “道路関係ニュース:東北自動車道の大鰐弘前~青森間開通”. 道路 1979 (10): 91. doi:10.11501/3309142. 
  59. ^ab高速道路調査会 (1979). “国内ニュース:高速道路延長2,500キロを突破 ——東北道など3道路4区間が開通——”. 高速道路と自動車 22 (11): 73. doi:10.11501/2688745. 
  60. ^ab日本道路協会 (1979). “道路関係ニュース:東北自動車道の盛岡南~滝沢間および紫波IC並びに中国自動車道の三次~千代田間開通”. 道路 1979 (11): 89. doi:10.11501/3309143. 
  61. ^「盛岡南 - 滝沢インター間17キロも開通 東北自動車道」『毎日新聞』(毎日新聞社)1979年10月18日、東京夕刊 社会面、10面。
  62. ^日本道路公団 (1979). 日本道路公団年報 : 事業の概要と道路統計 昭和52年度. 日本道路公団. p. 8. doi:10.11501/11953930 
  63. ^高速道路調査会 (1980). “国内ニュース:中央自動車道(甲府昭和~韮崎)などが開通”. 高速道路と自動車 23 (4): 73. doi:10.11501/2688750. 
  64. ^日本道路協会 (1980). “道路関係ニュース:東北自動車道川口青森線”. 道路 1980 (4): 137. doi:10.11501/3309148. 
  65. ^高速道路調査会 (1980). “国内ニュース:北陸自動車道,東北自動車道の一部区間が開通”. 高速道路と自動車 23 (10): 72. doi:10.11501/2688756. 
  66. ^日本道路協会 (1980). “道路関係ニュース:東北自動車道(滝沢~西根)開通”. 道路 1980 (11): 100. doi:10.11501/3309155. 
  67. ^高速道路調査会 (1980). “国内ニュース:中国道,東北道など4道路4区間が開通”. 高速道路と自動車 23 (11): 76–77. doi:10.11501/2688757. 
  68. ^日本道路協会 (1980). “道路関係ニュース:道央自動車道(苫小牧西~苫小牧東)および東北自動車道(碇ヶ関~大鰐弘前)開通”. 道路 1980 (11): 100–101. doi:10.11501/3309155. 
  69. ^日本道路公団 (1981). 日本道路公団年報 : 事業の概要と道路統計 昭和56年. 日本道路公団. p. 8. doi:10.11501/11953933 
  70. ^日本道路公団 (1982). 日本道路公団年報 : 事業の概要と道路統計 昭和57年. 日本道路公団. p. 7. doi:10.11501/11953871 
  71. ^高速道路調査会 (1981). “国内ニュース:東北道・本宮IC,名神・竜王IC開設”. 高速道路と自動車 24 (9): 66–67. doi:10.11501/2688767. 
  72. ^倉沢真也 (1982). “高速自動車国道新規整備計画の概要”. 高速道路と自動車 25 (4): 50–57. doi:10.11501/2688774. 
  73. ^日本道路公団 (1982). 日本道路公団年報 : 事業の概要と道路統計 昭和57年. 日本道路公団. p. 9. doi:10.11501/11953871 
  74. ^高速道路調査会 (1982). “国内ニュース:高速道路供用延長が3,000kmを突破”. 高速道路と自動車 25 (4): 75–77. doi:10.11501/2682688774767. 
  75. ^開発行政懇話会 (1982). “高速道三千km時代突入 首都高も開通”. 開発往来 26 (5): 41. doi:10.11501/2642623. 
  76. ^高速道路調査会 (1982). “国内ニュース:東北自動車道西根~安代が開通”. 高速道路と自動車 25 (11): 71. doi:10.11501/2688781. 
  77. ^日本道路協会 (1983). “道路関係ニュース:東北自動車道西根~安代間開通”. 道路 1983 (1): 83. doi:10.11501/3309181. 
  78. ^杉田美昭 (1984). “昭和59年度高速道路建設計画の課題:日本道路公団”. 高速道路と自動車 27 (4): 49–53. doi:10.11501/2688798. 
  79. ^高速道路調査会 (1983). “国内ニュース:東北道 安代~鹿角八幡平等が開通”. 高速道路と自動車 26 (11): 82–83. doi:10.11501/2688793. 
  80. ^ab杉田美昭 (1985). “昭和60年度高速道路建設計画の課題:日本道路公団”. 高速道路と自動車 28 (4): 61–65. doi:10.11501/2688810. 
  81. ^高速道路調査会 (1984). “国内ニュース:東北自動車道鹿角八幡平~十和田などが開通”. 高速道路と自動車 27 (11): 94–95. doi:10.11501/2688805. 
  82. ^「郡山南インター完成」『毎日新聞』(毎日新聞社)1984年11月6日、東京朝刊 社会面、22面。
  83. ^日本道路協会 (1985). “道路関係ニュース:東北自動車道郡山南インターチェンジ開通”. 道路 1985 (3): 94. doi:10.11501/3309207. 
  84. ^高速道路調査会 (1986). “国内ニュース:東北自動車道の料金収受方法が変更”. 高速道路と自動車 29 (1): 88. doi:10.11501/2688819. 
  85. ^中島英輔 (1986). “第27回国土開発幹線自動車道建設審議会について”. 高速道路と自動車 29 (3): 49–54. doi:10.11501/2688821. 
  86. ^建設省道路局高速国道課 (1986). “第27回国土開発幹線自動車道建設審議会について”. 道路 1986 (4): 85–91. doi:10.11501/3309220. 
  87. ^「首都圏とつながった 東北自動車道 碇ヶ関 - 十和田の開通式」『毎日新聞』(毎日新聞社)1986年7月30日、東京夕刊 社会面、8面。
  88. ^高速道路調査会 (1986). “国内ニュース:東北自動車道十和田~碇ヶ関間が開通”. 高速道路と自動車 29 (8): 103–104. doi:10.11501/2688826. 
  89. ^高速道路調査会 (1987). “国内ニュース:東北自動車道浦和~首都高速道路間の開通について”. 高速道路と自動車 30 (9): 79–80. doi:10.11501/2688839. 
  90. ^高速道路調査会 (1988). “国内ニュース:山形自動車道村田JCT~宮城川崎間が開通”. 高速道路と自動車 31 (11): 76–77. doi:10.11501/2688853. 
  91. ^高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について』(プレスリリース)国土交通省、2009年6月30日https://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000081.html 
  92. ^NEXCO東日本 東日本大震災本復旧工事昼夜連続車線規制:本復旧工事のお知らせ”. 2011年8月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。 Template:Cite webの呼び出しエラー:引数accessdate は必須です。
  93. ^“東北道、完全無料化決定 12月から”. 河北新報 (河北新報社). (2011年10月23日). オリジナルの2011年10月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20111024060905/https://www.kahoku.co.jp/news/2011/10/20111023t71023.htm 
  94. ^ab“東北道で最高速度引き上げ試行、12月1日から 警察庁、新東名に続き”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2017年11月2日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO23058080S7A101C1CC1000/ 2017年11月3日閲覧。 
  95. ^ab東北道 最高速度110 km/h 試行開始” (PDF). 岩手県警察 (2017年11月2日). 2017年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月3日閲覧。
  96. ^E4東北自動車道『矢巾スマートインターチェンジ』が3月24日(土)15時に開通します。 〜岩手県で初めてのスマートインターチェンジ〜” (PDF). 矢巾町・岩手県・東日本高速道路株式会社 (2018年3月12日). 2021年1月9日閲覧。
  97. ^E4東北自動車道『奥州スマートインターチェンジ』が4月21日(土)に開通します。』(PDF)(プレスリリース)奥州市・岩手県・東日本高速道路株式会社、2018年3月6日https://www.e-nexco.co.jp/rest/pressroom/press_release/tohoku/h30/0306/pdfs/pdf.pdf2021年1月9日閲覧 
  98. ^E4東北自動車道『郡山中央スマートインターチェンジ』が平成31年1月13日(日)15時に開通します” (PDF). 郡山市・東日本高速道路株式会社 (2018年12月14日). 2021年1月9日閲覧。
  99. ^ab新東名と東北道の一部、最高速120キロに 3月から”. 日本経済新聞 (2019年1月30日). 2019年2月15日閲覧。
  100. ^新東名で最高速度120キロに引き上げ開始 国内初、東北道でも”. 産経新聞 (2019年3月1日). 2019年3月1日閲覧。
  101. ^E4東北自動車道『滝沢中央スマートインターチェンジ』が平成31年4月20日(土)15時に開通します” (PDF). 滝沢市・東日本高速道路株式会社 (2019年2月15日). 2021年1月9日閲覧。
  102. ^E4東北自動車道 蓮田サービスエリア(上り線)が令和元年7月29日(月)13時にオープン 〜 NEXCO東日本最大級のサービスエリア誕生 〜” (PDF). 東日本高速道路株式会社・ネクセリア東日本株式会社 (2019年6月26日). 2021年1月9日閲覧。
  103. ^東北自動車道と国道4号が東北中央自動車道により接続! 東北中央自動車道「伊達桑折IC - 桑折JCT」間が令和2年8月2日(日)15時00分に開通” (PDF). 国土交通省東北地方整備局 福島河川国道事務所・福島県・伊達市・桑折町・東日本高速道路株式会社 (2020年6月30日). 2020年6月30日閲覧。
  104. ^ab“岩手の東北道、最高速度120キロへ引き上げ 全国初”. 産経新聞. (2020年9月14日). https://www.sankei.com/article/20200914-YMEHLNMHNRI3VDNPIJAFZG4ZPI/ 2022年9月20日閲覧。 
  105. ^E4東北自動車道『矢板北スマートインターチェンジ』が令和3年3月28日(日)15時に開通します” (PDF). 矢板市・東日本高速道路株式会社 (2021年2月26日). 2021年2月26日閲覧。
  106. ^E4東北自動車道『平泉スマートインターチェンジ』が 令和3年12月4日(土)15時に開通します” (PDF). 平泉町・東日本高速道路株式会社 (2021年11月9日). 2021年11月9日閲覧。
  107. ^ab地震で高速道路に50メートルのひび、1日で復旧できてしまうわけは”. 朝日新聞デジタル. 2022年3月18日閲覧。
  108. ^東北道で50メートルひび割れ 宮城・白石”. 47NEWS. 2023年2月19日閲覧。
  109. ^東北道 下り線 白石IC~国見SA間で約100mにわたりひび割れ”. NHK. 2023年3月16日閲覧。
  110. ^【なぜ早い?】地震で”亀裂”も16時間後に再開 高速道路復旧のウラ側 宮城 NNNセレクション -YouTube
  111. ^日経コンストラクション 「世界一」支える日ごろの備えCRID 1520292706201680256
  112. ^日経クロステック(xTECH). “東北道速攻復旧の裏側、他県内の管理事務所が施工会社を緊急派遣”. 2023年2月19日閲覧。
  113. ^E4東北自動車道『蓮田スマートインターチェンジ』宇都宮方面 からの出口が令和4年4月24日(日)15時に開通します” (PDF). 蓮田市・東日本高速道路株式会社 (2022年3月7日). 2022年3月7日閲覧。
  114. ^最高速度規制120キロ運用開始” (PDF). 群馬県警察本部 (2022年9月16日). 2022年9月16日閲覧。
  115. ^最高速度120km/hへ 東北道の岩槻IC - 佐野藤岡IC 10月12日から!”. 乗り物ニュース. 2022年9月16日閲覧。
  116. ^E4東北自動車道『菅生スマートインターチェンジ』が令和5年3月25日(土)15時に開通します” (PDF). 宮城県・村田町・東日本高速道路株式会社 (2023年2月17日). 2023年2月17日閲覧。
  117. ^E4東北自動車道「都賀西方スマートインターチェンジ」 令和5年9月10日(日)15時に開通します。” (PDF). 栃木市・東日本高速道路株式会社 (2023年7月27日). 2023年7月27日閲覧。
  118. ^E4東北自動車道 鏡石スマートインターチェンジ 令和6年3月13日(水)午前6時から24時間の利用が可能となります』(PDF)(プレスリリース)鏡石町・東日本高速道路株式会社東北支社、2024年2月28日https://www.e-nexco.co.jp/pressroom/cms_assets/pressroom/2024/02/28b/pdf.pdf2024年3月13日閲覧 
  119. ^E4東北自動車道『花巻PAスマートインターチェンジ』が令和6年3月20日(水・祝)15時に開通します” (PDF). 岩手県・花巻市・東日本高速道路株式会社 (2024年1月26日). 2024年1月26日閲覧。
  120. ^岩手の東北道、最高速度120キロへ引き上げ全国初 - 産経新聞電子版・2020年9月14分17時33分配信
  121. ^東北自動車道で最高速度を120キロに引き上げ 群馬県内の8キロを含む約41キロの区間で - 上毛新聞WEB版・2022年9月15日17時35分公開
  122. ^“高速道の最高速度120キロまで容認 新東名や東北道で試行”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2016年3月24日). https://www.nikkei.com/article/DGXLASDG24H04_U6A320C1MM0000/ 2016年5月10日閲覧。 
  123. ^“東北道120km/hで流れは変わった? 初日に実走 速度引き上げ区間の取締りやオービスはどうなる?”. くるまのニュース. (2022年10月15日). https://kuruma-news.jp/post/566848/ 2022年10月16日閲覧。 
  124. ^abcdefghijklmnopqrstuvwxyzaaabacadaeafagahaiajakalamanaoapaqarasatauavawaxayazbabbbcbdbebfbgbhbibjbkblbmbnbobpbqbrbsbtbubvbwbxbybzcacbcccdcecfcgchcicjckclcmcncocpcqcrcsctcucvcwcxcyczdadbdcdddedfdgdhdidjdkdldmdn道路台帳 東北自動車道・東京外環自動車道(PDF) - 国土交通省
  125. ^事務所組織の統合について | NEXCO東日本”. NEXCO 東日本. 2023年8月8日閲覧。
  126. ^“140キロ「空白地帯」も 高速ガソリンスタンドの撤退相次ぐ”. フジサンケイビジネスアイ. (2012年6月22日). https://web.archive.org/web/20120708224621/http://www.sankeibiz.jp/macro/news/120622/mca1206220503004-n1.htm 2012年6月23日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  127. ^下り線十和田ICを一時退出し、指定ガソリンスタンドにて給油ができます(PDF) - NEXCO東日本

参考文献

[編集]
  • 浅井建爾『日本の道路がわかる辞典』(初版)日本実業出版社、2015年10月10日。ISBN 978-4-534-05318-3 
  • 東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社『設計要領 第五集 交通管理施設』株式会社高速道路総合技術研究所、2017年7月。 
  • 関根栄一 (1968). “東北道(岩槻~栃木・福島県境間)の建設について”. 道路建設 249: 20–27. doi:10.11501/3309595. 
  • 東間哲男 (1970). “東北縦貫自動車道の建設の現況”. 開発往来 14 (1): 26–30. doi:10.11501/2642479. 

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、東北自動車道に関連するカテゴリがあります。
 
高速道路と道路管理者
NEXCOグループ
東日本高速道路
(NEXCO東日本)
中日本高速道路
(NEXCO中日本)
西日本高速道路
(NEXCO西日本)
本州四国連絡高速道路
(JB本四高速)
都市高速道路
新直轄区間
 
各種団体
道路関係四公団民営化前
NEXCOグループ
NEXCO以外の高速道路会社
道路公社
他外郭団体等
 
高速道路における施設
道路施設
道路連結
高速道路本線の施設
休憩施設
休憩所の種類とサービス
休憩施設の管理事業者
一覧カテゴリカテゴリ

一般有料道路(高速道路等接続路線)

サービスエリア・パーキングエリア関連

連結子会社・関連会社

料金収受業務
交通管理業務
保全点検業務
維持修繕業務
その他
NEXCO3社共通関連会社

研究機関・各支社

関連項目

3環状

東京外環自動車道 - 東京湾アクアライン(川崎接続)

9放射

高速練馬線(着工時期未定) -関越自動車道

東京湾岸道路千葉方面(首都高速湾岸線東京以東 -東関東自動車道

ICSIC
JCT
SAPA道の駅
TB
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=東北自動車道&oldid=107169366」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp