| この項目では、高速自動車国道について説明しています。麻雀のローカル役については「麻雀のローカル役#東北自動車道」をご覧ください。 |
| 高速自動車国道 (有料) | |
|---|---|
| E4 東北自動車道 | |
| 地図 | |
![]() | |
| 路線延長 | 679.5 km(国内最長) |
| 開通年 | 1972年(昭和47年)-1987年(昭和62年) |
| 起点 | 埼玉県川口市(川口JCT) |
| 主な 経由都市 | さいたま市、館林市、宇都宮市、郡山市 仙台市、盛岡市、鹿角市、弘前市 |
| 終点 | 青森県青森市(青森IC) |
| 接続する 主な道路 (記法) | 記事参照 |
| ■テンプレート(■ノート■使い方)■PJ道路 | |
東北自動車道(とうほくじどうしゃどう、英語:TOHOKU EXPWY[1])は、埼玉県川口市の川口ジャンクション(JCT)から青森県青森市の青森インターチェンジ(IC)へ至る、日本最長の高速道路(高速自動車国道)。略称は東北道(とうほくどう)[2]。高速道路ナンバリングによる路線番号は「E4」が割り振られている[注釈 1]。
埼玉県川口市を起点とし、群馬県・栃木県・福島県・宮城県・岩手県・秋田県を経由し青森県青森市へ至る、延長679.5キロメートル(km)の路線である。東日本の大動脈の1つであるとともに日本最長の高速自動車国道であり、全線が東日本高速道路(NEXCO東日本)の管轄路線である。
全体的には関東平野から東北地方にかけて、内陸部をほぼ南北に貫く路線である。栃木県から岩手県にかけては大部分の区間で国道4号・東北新幹線・東北本線とほぼ並走するルートを辿るが、埼玉県から栃木県にかけての区間は、起点の川口市からしばらく東北本線・東北新幹線と国道4号の中間部を北上した後、久喜市付近から東武伊勢崎線・東武佐野線・東武日光線に沿うようなルートで羽生市・館林市・栃木市を経由し、その後鹿沼市付近から東武日光線から離れ矢板市に向かうコースを取る[注釈 2]。滝沢IC・安代JCT以北は十和田湖の南側、秋田県北部、および青森県津軽地方を経由するため、二戸周辺や青森県三八上北地方を経由する国道4号・東北新幹線とは離れている[注釈 3]。
宮城県白石市の国見SA -白石IC間に北緯38度線があり、標識で表示されている。同様に岩手県平泉町に北緯39度線[注釈 4]、岩手県八幡平市の松尾八幡平IC -安代IC間に北緯40度線[注釈 5]の標識が設置されている[注釈 6]。前述の通り、山脈の山麓部を通過していくため、路線を通しての標高はそれほど高くない[注釈 7]。
国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく路線名(正式名)は東京都練馬区・青森間を結ぶ「東北縦貫自動車道弘前線」である[4]。東北自動車道は、この高速自動車国道「東北縦貫自動車道弘前線」のうち、起点・東京都練馬区 - 川口市までの区間[注釈 8]を除いた、川口JCT以北より青森ICまでの区間の道路名(通称名)となっている[注釈 9]。
| IC 番号 | 施設名 | 接続路線名 | 川口 から (km) | BS | 備考 | 所在地 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 川口JCT | C3東京外環自動車道 | 0.0 | 東京外環道のJCT番号は「70」 | 埼玉県 | 川口市 | ||
| 2 | 浦和IC | 国道122号 | 3.2 | 青森方面出口、東京方面入口 | さいたま市 | 緑区 | ||
| 国道463号(越谷浦和バイパス) 国道122号 | 4.8 | 青森方面入口、東京方面出口 | ||||||
| - | 浦和TB | 本線料金所 | ||||||
| 3 | 岩槻IC | 国道16号(岩槻春日部バイパス) | 10.5 | ◆ | 岩槻区 | |||
| 3-1 | 蓮田SA/SIC | 15.6 | 東京方面 | 蓮田市 | ||||
| 埼玉県道162号蓮田白岡久喜線 | 18.1 | 宇都宮方面 SICは東京方面からの出口のみ 宇都宮方面入口は事業中[5] | ||||||
| - | 白岡BS | - | 20.5 | ◆ | 休止中 | 白岡市 | ||
| 3-2 | 久喜白岡JCT | C4首都圏中央連絡自動車道 | 24.1 | 一部は白岡市 圏央道のJCT番号は「70」 | 久喜市 | |||
| 4 | 久喜IC | 埼玉県道3号さいたま栗橋線 | 25.5 | ◆ | ||||
| 5 | 加須IC | 国道125号 | 33.4 | ◆ | 加須市 | |||
| 5-1 | 羽生IC | 埼玉県道84号羽生栗橋線 | 39.4 | 羽生市 | ||||
| - | 羽生PA | - | 40.6 | |||||
| 6 | 館林IC | 国道354号(東毛広域幹線道路) | 46.0 | ◆ | 群馬県 館林市 | |||
| - | 大島BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| - | 館林北SIC | 検討中[6] | ||||||
| 7 | 佐野藤岡IC | 国道50号(佐野バイパス) | 55.0 | ◆ | 一部は栃木市 | 栃木県 | 佐野市 | |
| 7-1 | 佐野SA/SIC | 栃木県道352号佐野SAスマートインター線 | 57.9 | ◆ | ||||
| 7-2 | 岩舟JCT | E50北関東自動車道 | 61.8 | 栃木都賀JCTまでE50 北関東道との重複区間 北関東道のJCT番号は「7-1」 | 栃木市 | |||
| - | 岩舟BS/CB | - | 63.6 | ◆ | BSは休止中 | |||
| 8 | 栃木IC | 栃木県道32号栃木粕尾線 | 72.7 | ◆ | ||||
| 8-1 | 栃木都賀JCT | E50 北関東自動車道 | 75.4 | |||||
| 8-2 | 都賀西方PA/SIC | 国道293号(金崎バイパス) | 79.3 | ◆ | ||||
| - | 磯町BS/CB | - | 84.8 | ◆ | BSは休止中 | 鹿沼市 | ||
| 9 | 鹿沼IC | 国道121号 | 91.5 | ◆ | ||||
| - | 大谷BS/SIC | 栃木県道70号宇都宮今市線 | 97.5 | ◆ | BSは休止中 SICは2029年度以降供用開始予定[7] | 宇都宮市 | ||
| - | 大谷PA | - | 99.3 | |||||
| 10 | 宇都宮IC | 国道119号(宇都宮北道路) E81日光宇都宮道路 | 103.0 | ◆ | ここから青森方面は4車線 | |||
| 10-1 | 上河内SA/SIC | 栃木県道348号上河内スマートインター線 | 110.9 | ◆ | ||||
| - | 塩谷BS | - | ◆ | 休止中 | 塩谷郡 塩谷町 | |||
| 11 | 矢板IC | ※(氏家矢板バイパス) 栃木県道30号矢板那須線 | 120.2 | ◆ | 矢板市 | |||
| 11-1 | 矢板北PA/SIC | 栃木県道272号県民の森矢板線 | 127.5 | |||||
| - | 田野原BS/CB | - | 131.0 | ◆ | BSは休止中 | |||
| 12 | 西那須野塩原IC | 国道400号 | 139.1 | ◆ | 那須塩原市 | |||
| 12-1 | 黒磯板室IC /黒磯PA | 栃木県道351号黒磯板室インター線 | 145.4 | ◆ | ||||
| 13 | 那須IC | 栃木県道17号那須高原線 | 152.5 | ◆ | 那須郡 那須町 | |||
| 13-1 | 那須高原SA/SIC | 栃木県道349号那須高原スマートインター線 | 160.5 | ◆ | ||||
| 14 | 白河IC | ※ | 169.7 | 福島県 | 西白河郡 西郷村 | |||
| - | 西郷BS | - | 171.1 | ○ | ||||
| 14-1 | 白河中央SIC | 国道294号 | 176.4 | 白河市 | ||||
| - | 阿武隈PA | - | 178.7 | |||||
| - | 矢吹泉崎BS | - | 185.3 | ○ | 西白河郡 | 泉崎村 | ||
| 15 | 矢吹IC | E80あぶくま高原道路 ※ | 186.3 | あぶくま高原道路のIC番号は「1」 | 矢吹町 | |||
| 15-1 | 鏡石PA/SIC | 福島県道289号下松本鏡石停車場線 | 193.9 | ◆ | 岩瀬郡 鏡石町 | |||
| 16 | 須賀川IC | 福島県道67号中野須賀川線 | 198.2 | ◆ | 須賀川市 | |||
| - | 安積PA | - | 206.0 | 郡山市 | ||||
| 17 | 郡山南IC | 福島県道47号郡山長沼線 | 207.7 | |||||
| - | 大槻BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| 17-1 | 郡山中央SIC | 福島県道55号郡山矢吹線 | 211.8 | |||||
| 18 | 郡山IC | 国道49号 | 216.4 | ◆ | ||||
| 18-1 | 郡山JCT | E49磐越自動車道 | 220.2 | |||||
| 19 | 本宮IC | ※ | 223.1 | 本宮市 | ||||
| - | 安達太良SA | - | 226.3 | |||||
| - | 大玉BS/CB | - | 229.0 | ◆ | BSは休止中 | 安達郡 大玉村 | ||
| - | 大玉SIC | 準備段階調査[8] | ||||||
| 20 | 二本松IC | 国道459号 福島県道355号須賀川二本松線 | 236.0 | ○ | 二本松市 | |||
| 20-1 | 福島松川PA/SIC | 福島県道52号土湯温泉線 | 244.7 | ◆ | 福島市 | |||
| 21 | 福島西IC | 国道115号(福島西バイパス) | 254.9 | ○ | ||||
| - | 吾妻PA | - | 257.7 | ◆ | ||||
| 21-1 | 福島JCT | E13東北中央自動車道 | 261.1 | 桑折JCTまでE13 東北中央道との重複区間 | ||||
| 22 | 福島飯坂IC | 国道13号 | 264.9 | ◆ | ||||
| 22-1 | 桑折JCT | E13 東北中央自動車道(相馬福島道路) | 269.4 | 伊達郡 | 桑折町 | |||
| - | 桑折BS | - | 270.0 | ◆ | 休止中 | |||
| 23 | 国見IC | 福島県道46号白石国見線 | 276.0 | ◆ | 国見町 | |||
| - | 国見SA | - | 281.9 | |||||
| - | 越河BS/CB | - | 285.9 | ◆ | BSは休止中 | 宮城県 | 白石市 | |
| - | 白石中央SIC | 291.8 | 2025年度ごろ供用開始予定[9] | |||||
| - | 白石西BS/CB | - | 295.0 | ◆ | BSは休止中 | |||
| 24 | 白石IC | ※(白石バイパス) | 299.5 | |||||
| - | 蔵王PA | - | 304.1 | 刈田郡 蔵王町 | ||||
| 25 | 村田IC | 宮城県道14号亘理大河原川崎線 | 311.8 | ◆ | 柴田郡 村田町 | |||
| 26 | 村田JCT | E48山形自動車道 | 314.5 | ここから仙台南ICまでE48 が重複付与されている | ||||
| 26-1 | 菅生PA/SIC | 宮城県道31号仙台村田線 | 319.6 | |||||
| 27 | 仙台南IC | E48仙台南部道路 国道286号 | 326.8 | 仙台市 | 太白区 | |||
| 28 | 仙台宮城IC | 国道48号 (仙台西道路/愛子バイパス) | 332.4 | 青葉区 | ||||
| - | 仙台宮城BS/CB | - | 332.9 | ◆ | BSは休止中 | |||
| 28-1 | 泉PA/SIC | 宮城県道35号泉塩釜線 | 342.6 | 周辺に「東北道中間点」標識あり(上下線共) | 泉区 | |||
| 29 | 泉IC | ※ | 346.1 | ◆ | ||||
| 29-1 | 富谷JCT | E6仙台北部道路 | 349.4 | 仙台北部道路富谷ICとの直通不可 仙台北部道路のJCT番号は「40」 | 富谷市 | |||
| - | 鶴巣PA | - | 354.4 | 黒川郡 | 大和町 | |||
| 30 | 大和IC | 宮城県道3号塩釜吉岡線 | 357.1 | ◆ | ||||
| 30-1 | 大衡IC | 宮城県道57号大衡落合線 | 360.3 | 出入り口となる交差点に大衡簡易PAがある | 大衡村 | |||
| 30-2 | 三本木PA/SIC | ※(三本木バイパス) | 366.8 | ○ | 大崎市 | |||
| – | 救急車緊急退出路 | 大崎市民病院に接続 | ||||||
| 31 | 古川IC | 国道47号(石巻新庄道路〈候補路線〉) | 375.1 | ◆ | ||||
| 31-1 | 長者原SA/SIC | (間)宮城県道266号化女沼公園線 | 381.0 | |||||
| - | 高清水BS | - | 386.0 | ◆ | 休止中 | 栗原市 | ||
| 32 | 築館IC | ※ | 391.2 | |||||
| - | 築館BS | - | 393.0 | ◆ | 休止中 | |||
| - | 栗原IC | みやぎ県北高速幹線道路 | 395.4 | 事業中[10] | ||||
| - | 志波姫PA | - | 396.8 | ◆ | ||||
| 33 | 若柳金成IC | 宮城県道4号中田栗駒線 | 403.0 | |||||
| - | 金成PA | - | 408.8 | |||||
| 34 | 一関IC | 国道342号 | 420.3 | ◆ | 岩手県 | 一関市 | ||
| - | 中尊寺PA | - | 423.3 | 上り線 | ||||
| 34-1 | 平泉SIC | 424.7 | 西磐井郡 平泉町 | |||||
| - | 中尊寺PA | - | 425.4 | ◆ | 下り線 | |||
| 35 | 平泉前沢IC | ※ | 431.8 | |||||
| - | 前沢BS | - | 433.7 | ◆ | 休止中 | 奥州市 | ||
| - | 前沢SA | - | 437.5 | |||||
| - | 胆沢BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| 35-1 | 奥州SIC | 岩手県道236号衣川水沢線 | 442.7 | |||||
| - | 水沢BS | - | 445.9 | ◆ | 休止中 | |||
| 36 | 水沢IC | ※(金ケ崎バイパス) | 449.3 | |||||
| - | 金ヶ崎BS/CB | - | 452.8 | ◆ | BSは休止中 | 胆沢郡 金ケ崎町 | ||
| 36-1 | 北上金ヶ崎IC/PA | 岩手県道50号北上金ケ崎インター線 | 458.0 | 北上市 | ||||
| 37 | 北上JCT | E46秋田自動車道 | 461.8 | ここから花巻JCTまでE46 が重複付与されている | ||||
| 38 | 北上江釣子IC | 国道107号 | 464.7 | |||||
| 38-0 | 花巻PA/SIC | (間)岩手県道103号花巻和賀線 | 472.6 | 花巻市 | ||||
| - | 中根子BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| 38-1 | 花巻南IC | 岩手県道299号花巻南インター線 | 474.5 | |||||
| 38-2 | 花巻JCT | E46釜石自動車道 | 478.6 | |||||
| 39 | 花巻IC | 岩手県道37号花巻平泉線 | 481.3 | ◆ | ||||
| - | 石鳥谷BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| - | 紫波SA | - | 489.2 | 紫波郡 | 紫波町 | |||
| 40 | 紫波IC | 岩手県道46号紫波インター線 | 494.1 | ◆ | ||||
| - | 矢巾BS | - | ◆ | 休止中 | 矢巾町 | |||
| 40-1 | 矢巾PA/SIC | (間)岩手県道120号不動盛岡線 | 501.3 | |||||
| 41 | 盛岡南IC | 岩手県道36号上米内湯沢線 (宮古盛岡横断道路(計画路線)) | 505.1 | 盛岡市 | ||||
| 42 | 盛岡IC | 国道46号(盛岡秋田道路(計画路線)) | 512.1 | ◆ | ||||
| - | 鵜飼BS | - | ◆ | 休止中 | 滝沢市 | |||
| 42-1 | 滝沢中央SIC | 516.1 | ||||||
| - | 滝沢PA | - | 520.1 | |||||
| 43 | 滝沢IC | ※ | 522.1 | ◆ | ||||
| - | 一本木BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| 44 | 西根IC | 国道282号 | 532.2 | ◆ | 八幡平市 | |||
| - | 岩手山SA | - | 537.3 | 下り線最後の給油所 | ||||
| 45 | 松尾八幡平IC | 岩手県道45号柏台松尾線 | 541.7 | ◆ | ||||
| - | 前森山PA | - | 544.2 | |||||
| - | 八幡平SIC | 552.1 | 事業中[11] | |||||
| - | 畑PA | - | 556.6 | ◆ | ||||
| 46 | 安代JCT | E4A八戸自動車道 | 563.3 | |||||
| 47 | 安代IC | 国道282号 | 564.6 | ○ | ||||
| - | 田山PA | - | 573.2 | ○ | ||||
| - | 湯瀬PA | - | 585.2 | ○ | 秋田県 | 鹿角市 | ||
| 48 | 鹿角八幡平IC | 国道282号 | 590.7 | |||||
| - | 花輪SA | - | 593.7 | ○ | ||||
| - | 緊急進入路 | - | 川口方面出口 | |||||
| 49 | 十和田IC | 国道103号 | 602.6 | ○ | ||||
| 49-1 | 小坂IC | 秋田県道2号大館十和田湖線 | 610.7 | ○ | 鹿角郡 小坂町 | |||
| - | 小坂PA | - | 613.5 | |||||
| 49-2 | 小坂JCT | E7秋田自動車道 | 617.1 | |||||
| - | 坂梨トンネル | - | 長さ 約4,265m 東北道最長のトンネル | |||||
| 青森県 | 平川市 | |||||||
| 50 | 碇ヶ関IC | 国道7号 | 630.7 | ○ | ||||
| - | 阿闍羅PA | - | 635.8 | 南津軽郡 大鰐町 | ||||
| - | 大鰐BS | - | 640.0 | ○ | ||||
| 51 | 大鰐弘前IC | 国道7号 | 643.7 | |||||
| - | 津軽SA | - | 646.5 | 平川市 | ||||
| - | 平賀BS | - | ◆ | 休止中 | ||||
| 52 | 黒石IC | 国道102号(弘前黒石I.C連絡道路) | 653.6 | 黒石市 | ||||
| - | 牡丹平BS | - | 654.9 | ○ | ||||
| - | 高舘PA | - | 660.8 | |||||
| - | 羽黒平BS | - | 665.5 | ○ | 青森市 | |||
| 53 | 浪岡IC/JCT | 青森県道285号浪岡藤崎線 国道7号(浪岡バイパス) E64津軽自動車道 | 667.6 | 浪岡JCTは計画中[12] | ||||
| 54 | 青森JCT | E4A青森自動車道 | 677.4 | 青森道 - 青森IC間の直通不可[13] | ||||
| 青森IC | 国道7号(青森環状道路) | 679.5 | ||||||
| 1972 | (11月)岩槻IC - 宇都宮IC |
|---|---|
| 1973 | (8月)宇都宮IC - 矢板IC (11月)白河IC - 郡山IC・白石IC - 仙台南IC |
| 1974 | (12月)矢板IC - 白河IC |
| 1975 | (4月)郡山IC - 白石IC (11月)仙台南IC - 泉IC |
| 1976 | (12月)泉IC - 古川IC |
| 1977 | (11月)古川IC - 築館IC・一関IC - 盛岡南IC |
| 1978 | (12月)築館IC - 一関IC |
| 1979 | (9月)大鰐弘前IC - 青森IC (10月)盛岡南IC - 滝沢IC |
| 1980 | (3月)浦和IC - 岩槻IC (10月)滝沢IC - 西根IC・碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC |
| 1981 | |
| 1982 | (10月)西根IC - 安代IC |
| 1983 | (10月)安代IC - 鹿角八幡平IC |
| 1984 | (9月)鹿角八幡平IC - 十和田IC |
| 1985 | |
| 1986 | (7月)十和田IC - 碇ヶ関IC |
| 1987 | (9月)川口JCT - 浦和IC |
| 区間 | 車線 | 最高速度 | 設計速度 | 備考 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 上下線 | 上り線 | 下り線 | 大型特殊 三輪・牽引 | 大型貨物 特定中型貨物 | 左記を除く車両 | |||
| 川口JCT - 浦和TB | 6 | 3 | 3 | 80 km/h (法定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h | |
| 浦和TB - 岩槻IC | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | 120 km/h | |||||
| 岩槻IC - 佐野藤岡IC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 120 km/h (指定) | ※1 | ||||
| 佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | |||||
| 佐野SA/SIC - 宇都宮IC | 100 km/h | |||||||
| 宇都宮IC - 蔵王PA | 4 | 2 | 2 | |||||
| 蔵王PA - 泉IC | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h | ||||
| 泉IC - 一関IC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | 100 km/h | ||||
| 一関IC - 平泉前沢IC | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h | ||||
| 平泉前沢IC - 前沢SA | 120 km/h | |||||||
| 前沢SA - 花巻南IC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | |||||
| 花巻南IC - 盛岡南IC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 120 km/h (指定) | ※2 | ||||
| 盛岡南IC - 西根IC | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | 100 km/h | ||||
| 西根IC - 大鰐弘前IC | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h (指定) | 80 km/h | ||||
| 大鰐弘前IC - 青森JCT | 80 km/h (法定) | 90 km/h (法定) | 100 km/h (法定) | 100 km/h | ||||
| 青森JCT - 青森TB | 2 | 1 | 1 | (上り線)70 km/h(指定) (下り線)80 km/h(指定) | 80 km/h | |||
| 青森TB - 青森IC | 4 | 2 | 2 | 50 km/h (指定) | 60 km/h | ※3 | ||
基本的に直線の多い高速道路であるが、仙台近郊、岩手県南部、岩手県八幡平地区 - 青森県津軽南部の区間では急カーブ、トンネル、急勾配の連続する線形である。そのため、これらの区間では臨時規制時を除き常時80 km/h規制となっている。また、下記制限速度120 km/h区間でも、大型車については、これまで通り80 km/h規制(通常時)を維持する[120][121]。
かつては福島トンネル(東北道で最も東京寄りのトンネル)が80 km/h、坂梨トンネル(東北道最長のトンネル)が70 km/hにそれぞれ規制されていたが、現在は前者が100 km/h、後者が80 km/hにそれぞれ緩和された。なお、福島トンネルを除く全トンネルが80 km/hに規制されている。
長らく高速道路の最高速度は100 km/h以下で運用されていたが、2016年(平成28年)に警察庁が高速道路の最高速度を試験的に引き上げることを発表[122]。それを受け、花巻南IC - 盛岡南IC間の約27 kmで最高速度の引き上げが行われた。2017年(平成29年)12月1日に試験的に最高速度を110 km/hに引き上げ[94][95]、2019年(平成31年)3月1日から同区間の最高速度を試験的に120 km/hに引き上げた[99]。後に、同区間は2020年(令和2年)9月16日より、正式に最高速度を120 km/hとして運用されることとなった。120 km/hの指定は全国初となる[104]。
2022年(令和4年)10月12日からは、岩槻IC付近 - 佐野藤岡IC付近の約41 kmの区間で最高速度が120 km/hに引き上げられた[123]。他の区間・道路での最高速度引き上げにあたっては、最高速度を110 km/hに引き上げた後に120 km/hへの引き上げとしたのに対し、同区間は最高速度を100 km/hから120 km/hに直接引き上げる形をとった。
売店は、すべてのサービスエリア (SA)、羽生パーキングエリア (PA) から黒磯PAまでのすべてのパーキングエリア、および鏡石PAから滝沢PAまでの半数のパーキングエリアに設置されている。この中で、コンビニが、蓮田SA(上り線)・羽生PA(下り線)・黒磯PA・鏡石PA・吾妻PA・金成PA・津軽SAに設置されている。24時間営業の売店は紫波SAを除く蓮田SAから岩手山SAまでのすべてのSA、コンビニ化されている羽生PA・黒磯PA・鏡石PA・吾妻PA・菅生PA・金成PA・津軽SAにある。
レストランは、国見SAを除く、岩手山SA以南の全サービスエリアと羽生PA(下り線)に設置されている。
ガソリンスタンドは、蓮田SAから岩手山SAまでの全サービスエリアと安積PA・吾妻PA(下り線)・菅生PA・鶴巣PA・花輪SA(上り線)に設置されており、深夜営業をしていない吾妻PA(下り線)、花輪SA(上り線)以外は全て24時間営業。下り線は岩手山SAが最終給油所となり、それより北は青森道・八戸道を含めて終点まで給油所は設置されていない。
阿武隈PA・蔵王PA・泉PA・三本木PA・志波姫PA・中尊寺PA・花巻PAと前森山PA以北の全PAはトイレ・自動販売機のみとなっている。
| トンネル名称 | 延長 | 区間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 福島トンネル | 880 m/909 m(上り/下り)[124] | 二本松IC - 福島松川PA | |
| 一関トンネル | 722 m/1,002 m[124] | 一関IC - 平泉SIC | |
| 竜ケ森トンネル | 1,919 m/1,922 m[124] | 松尾八幡平IC - 安代JCT | |
| 保土坂トンネル | 636 m/592 m[124] | ||
| 曲田トンネル | 314 m/331 m[124] | 安代IC - 鹿角八幡平IC | |
| 梨木トンネル | 812 m/816 m[124] | ||
| 田山トンネル | 1,164 m/1,187 m[124] | ||
| 佐比内トンネル | 370 m/352 m[124] | ||
| 兄畑トンネル | 290 m/255 m[124] | ||
| 石通トンネル | 689 m/673 m[124] | ||
| 笹の渡トンネル | 348 m/368 m[124] | ||
| 五の宮トンネル | 162 m/124 m[124] | ||
| 亀田山トンネル | 1,192 m/1,252 m[124] | 十和田IC - 小坂IC | |
| 坂梨トンネル | 4,254 m/4,265 m[124] | 小坂JCT - 碇ヶ関IC | 秋田・青森県境。東北道最長のトンネル。 |
| 碇ケ関トンネル | 282 m/306 m[124] | ||
| 大鰐トンネル | 655 m/665 m[124] | 碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC |
| 区間 | 上り線 | 下り線 |
|---|---|---|
| 川口JCT - 福島松川PA | 0 | 0 |
| 福島松川PA - 福島西IC | 1 | 1 |
| 福島西IC - 一関IC | 0 | 0 |
| 一関IC - 中尊寺PA | 1 | 1 |
| 中尊寺PA - 平泉前沢IC | 1 | 1 |
| 平泉前沢IC - 前森山PA | 0 | 0 |
| 前森山PA - 畑PA | 1 | 1 |
| 畑PA - 安代JCT | 1 | 1 |
| 安代JCT - 安代IC | 0 | 0 |
| 安代IC - 田山PA | 2 | 2 |
| 田山PA - 湯瀬PA | 4 | 4 |
| 湯瀬PA - 鹿角八幡平IC | 2 | 2 |
| 鹿角八幡平IC - 十和田IC | 0 | 0 |
| 十和田IC - 小坂IC | 1 | 1 |
| 小坂IC - 小坂JCT | 0 | 0 |
| 小坂JCT - 碇ヶ関IC | 2 | 2 |
| 碇ヶ関IC - 阿闍羅PA | 0 | 0 |
| 阿闍羅PA - 大鰐弘前IC | 1 | 1 |
| 大鰐弘前IC - 青森IC | 0 | 0 |
| 合計 | 17 | 17 |
総延長が長い割にトンネルは少ない。特に関東地方および宮城県の区間にはトンネルは1本もない。福島県も福島トンネルの1本のみしかない。安代JCT以北は東北道最長の坂梨トンネルをはじめトンネルが多く、この区間だけで東北道の全トンネル数の3分の2以上を占める。
| 橋梁名称 | 延長 | 区間 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 川口高架橋 | 515m/455m(上り/下り)[124] | 川口JCT - 浦和IC | |
| 岩槻高架橋 | 846m[124] | 浦和IC - 岩槻IC | |
| 元荒川橋 | 111m[124] | 岩槻IC - 蓮田SIC | |
| 江面高架橋 | 180m[124] | 蓮田SIC - 久喜白岡JCT | |
| 利根高架橋 | 172m[124] | 久喜IC - 加須IC | |
| 利根川橋 | 639m[124] | ||
| 谷田川橋 | 182m[124] | ||
| 渡良瀬川橋 | 400m[124] | 館林IC - 佐野藤岡IC | |
| 高山高架橋 | 162m[124] | ||
| 越名高架橋 | 179m/204m[124] | ||
| 関川高架橋 | 267mm[124] | 佐野SA - 岩舟JCT | |
| 韮川高架橋 | 187m[124] | ||
| 永野川橋 | 158m[124] | 岩舟JCT - 栃木IC | |
| 吹上橋 | 127m[124] | 栃木IC - 栃木都賀JCT | |
| 思川橋 | 320m[124] | 都賀西方PA - 鹿沼IC | |
| 黒川橋 | 251m[124] | ||
| 姿川橋 | 115m[124] | 鹿沼IC - 大谷PA | |
| 鬼怒川橋 | 603m[124] | 上河内SA - 矢板IC | |
| 荒川橋 | 135m[124] | ||
| 箒川橋 | 192m[124] | 矢板北PA - 西那須野塩原IC | |
| 蛇尾川橋 | 283m[124] | 西那須野塩原IC - 黒磯板室IC | |
| 那珂川橋 | 138m[124] | 黒磯板室IC - 那須IC | |
| 余笹川橋 | 122m[124] | 那須IC - 那須高原SA | |
| みちのく橋 | 330m[124] | 那須高原SA - 白河IC | 栃木・福島県境 |
| 阿武隈川橋 | 130m[124] | 白河IC - 白河中央SIC | |
| 釈迦堂川橋 | 106m[124] | 鏡石PA - 須賀川IC | |
| 笹原川橋 | 72.1m[124] | 安積PA - 郡山南IC | |
| 逢瀬川橋 | 53.9m[124] | 郡山中央SIC - 郡山IC | |
| 五百川橋 | 90.5m[124] | 郡山JCT - 本宮IC | |
| 原瀬川橋 | 89m/111m[124] | 安達太良SA - 二本松IC | |
| 水原川橋 | 114m/109m[124] | 二本松IC - 福島松川PA | |
| 福島荒川橋 | 188m[124] | 福島西IC - 福島JCT | |
| 福島須川橋 | 88m[124] | ||
| 吾妻橋 | 248m[124] | ||
| 新摺上川橋 | 162m[124] | 福島飯坂IC - 桑折JCT | |
| 滝川橋 | 188m[124] | 桑折JCT - 国見IC | |
| 厚樫橋 | 275m[124] | 国見IC - 国見SA | |
| 宮城白石川橋 | 277m[124] | 国見SA - 白石IC | |
| 宮城松川橋 | 174m[124] | 白石IC - 村田IC | |
| 名取川橋 | 145m[124] | 菅生PA - 仙台南IC | |
| 広瀬川第一高架橋 | 102m[124] | 仙台宮城IC - 泉PA | |
| 広瀬川橋 | 105m[124] | ||
| 広瀬川第二高架橋 | 113m[124] | ||
| 七北田川橋 | 104m[124] | ||
| 向原橋 | 159m[124] | 泉PA - 泉IC | |
| 善川橋 | 104m[124] | 富谷JCT - 大和IC | |
| 鳴瀬川橋 | 404m[124] | 三本木PA - 古川IC | |
| 三本木高架橋 | 108m[124] | ||
| 江合川橋 | 349m[124] | 古川IC - 長者原SA | |
| 善光寺高架橋 | 149m/159m[124] | 長者原SA - 築館IC | |
| 志波姫高架橋 | 139m[124] | 栗原IC - 若柳金成IC | |
| 迫川橋 | 216m[124] | ||
| 三迫川橋 | 144m[124] | ||
| 若柳高架橋 | 281m[124] | ||
| 夏川橋 | 144m/141m[124] | ||
| 磐井川橋 | 165m[124] | 若柳金成IC - 一関IC | |
| 磐井川高架橋 | 237m[124] | ||
| 笹谷川橋 | 147m[124] | 一関IC - 平泉SIC | |
| 戸河内川橋 | 113m[124] | 平泉SIC - 平泉前沢IC | |
| 下衣川高架橋 | 127m[124] | ||
| 衣川橋 | 155m[124] | ||
| 胆沢川橋 | 323m[124] | 水沢IC - 北上金ヶ崎IC | |
| 和賀川橋 | 500m[124] | 北上JCT - 北上江釣子IC | |
| 豊沢川橋 | 124m[124] | 花巻PA - 花巻南IC | |
| 方八丁高架橋 | 254m[124] | 盛岡南IC - 盛岡IC | |
| 雫石川橋 | 472m[124] | ||
| 岩手松川橋 | 194m[124] | 西根IC - 松尾八幡平IC | |
| 赤川橋 | 101m[124] | ||
| 星沢橋 | 116m/111m[124] | 松尾八幡平IC - 安代JCT | |
| 新田橋 | 137m/133m[124] | ||
| 軽井沢橋 | 141m[124] | ||
| 安比川橋 | 124m/152m[124] | ||
| 新町高架橋 | 470m[124] | 安代JCT - 安代IC | |
| 姥子石橋 | 146m/159m[124] | 安代IC - 鹿角八幡平IC | |
| 田山橋 | 317m/289m[124] | ||
| 長坂橋 | 157m[124] | ||
| 戸鎖橋 | 165m/169m[124] | ||
| 佐比内橋 | 314m/327m[124] | ||
| 兄畑橋 | 135m/163m[124] | ||
| 米代川橋 | 217m/181m[124] | ||
| 西石通橋 | 101m/107m[124] | ||
| 居熊井橋 | 433m/444m[124] | ||
| 笹の渡橋 | 250m/239m[124] | ||
| 渓谷橋 | 135m/146m[124] | ||
| 天狗橋 | 182m/171m[124] | ||
| 八幡平橋 | 390m/408m[124] | ||
| 寺の沢橋 | 114m/90m[124] | ||
| 歌内川橋 | 171m[124] | ||
| 小坂川橋 | 118m/114m[124] | 十和田IC - 小坂IC | |
| 苗代沢橋 | 148m/139m[124] | 小坂IC - 小坂JCT | |
| 松木沢橋 | 246m[124] | ||
| 堀内沢橋 | 363m[124] | ||
| 新遠部沢橋 | 375m[124] | ||
| 津軽橋 | 181m/150m[124] | 小坂JCT - 碇ヶ関IC | |
| 塊杉沢橋 | 103m/99m[124] | ||
| 古懸橋 | 135m[124] | 碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC | |
| 上平川橋 | 117m[124] | ||
| 平川橋 | 130m[124] | ||
| 梨子野木橋 | 108m[124] | ||
| 浅瀬石川橋 | 141m[124] | 黒石IC - 浪岡IC | |
| 青森本郷川橋 | 177m[124] | ||
| 岩渡川橋 | 161m[124] | 浪岡IC - 青森JCT |
連続照明区間の設定基準は1日平均5万台の交通量であり、本来なら川口JCTから栃木都賀JCTまでの全線に設置されるはずであるが、現状では川口JCT - 久喜IC間のみ設置されている。
2005年(平成17年)10月の道路公団民営化後は全区間が東日本高速道路(NEXCO東日本)の営業範囲となっており、白河ICを境に南側をNEXCO東日本関東支社が、北側をNEXCO東日本東北支社がそれぞれ管轄している。
コールサインは関東支社管内(浦和 - 大谷)、東北支社管内(安積 - 矢巾)ともに「ハイウェイラジオ東北道○○」と放送される。(例: 浦和であれば「ハイウェイラジオ東北道浦和」)
24時間交通量(台)道路交通センサス
| 区間 | 平成17年(2005年)度 | 平成22年(2010年)度 | 平成27年(2015年)度 | 令和3(2021)年度 |
|---|---|---|---|---|
| 川口JCT - 浦和第二IC | 84,255 | 84,278 | 93,057 | 96,648 |
| 浦和第二IC - 浦和第一IC | 84,113 | 85,032 | 95,066 | 86,142 |
| 浦和第一IC - 岩槻IC | 94,813 | 96,253 | 95,066 | 96,713 |
| 岩槻IC - 蓮田SA/SIC | 86,307 | 86,264 | 88,519 | 90,911 |
| 蓮田SA/SIC - 久喜白岡JCT | 85,265 | 86,264 | ||
| 久喜白岡JCT - 久喜IC | 79,964 | 86,328 | ||
| 久喜IC - 加須IC | 75,858 | 77,411 | 76,679 | 78,276 |
| 加須IC - 羽生IC | 69,401 | 72,228 | 72,516 | 70,344 |
| 羽生IC - 館林IC | 68,739 | 72,174 | 72,745 | 68,147 |
| 館林IC - 佐野藤岡IC | 61,411 | 64,923 | 65,952 | 61,277 |
| 佐野藤岡IC - 佐野SA/SIC | 56,382 | 64,395 | 62,396 | 57,335 |
| 佐野SA/SIC - 岩舟JCT | 63,717 | 58,661 | ||
| 岩舟JCT - 栃木IC | 67,220 | 76,947 | 66,444 | |
| 栃木IC - 栃木都賀JCT | 56,100 | 66,784 | 75,707 | 64,491 |
| 栃木都賀JCT - 鹿沼IC | 44,496 | 47,536 | 50,630 | 42,099 |
| 鹿沼IC - 宇都宮IC | 40,308 | 42,133 | 44,905 | 37,977 |
| 宇都宮IC - 上河内SA/SIC | 36,499 | 38,247 | 42,500 | 36,329 |
| 上河内SA/SIC - 矢板IC | 37,468 | 41,770 | 35,766 | |
| 矢板IC - 矢板北PA/SIC | 33,942 | 33,299 | 38,441 | 32,237 |
| 矢板北PA/SIC - 西那須野塩原IC | ||||
| 西那須野塩原IC - 黒磯板室IC | 28,928 | 28,475 | 34,764 | 29,140 |
| 黒磯板室IC - 那須IC | 26,689 | 32,801 | 27,084 | |
| 那須IC - 那須高原SA/SIC | 25,997 | 24,081 | 29,972 | 24,872 |
| 那須高原SA/SIC - 白河IC | 23,747 | 29,734 | 24,613 | |
| 白河IC - 白河中央SIC | 25,572 | 23,298 | 29,971 | 24,489 |
| 白河中央SIC - 矢吹IC | 24,615 | 31,870 | 26,811 | |
| 矢吹IC - 鏡石PA/SIC | 27,177 | 25,400 | 32,607 | 27,821 |
| 鏡石PA/SIC - 須賀川IC | 25,734 | 32,921 | 28,138 | |
| 須賀川IC - 郡山南IC | 28,375 | 26,407 | 33,182 | 28,604 |
| 郡山南IC - 郡山中央SIC | 28,855 | 26,719 | 33,677 | 29,367 |
| 郡山中央SIC - 郡山IC | ||||
| 郡山IC - 郡山JCT | 36,507 | 35,125 | 43,949 | 37,328 |
| 郡山JCT - 本宮IC | 38,269 | 38,439 | 45,967 | 38,468 |
| 本宮IC - 二本松IC | 39,902 | 39,465 | 46,672 | 39,415 |
| 二本松IC - 福島松川PA/SIC | 37,949 | 38,179 | 45,255 | 38,867 |
| 福島松川PA/SIC - 福島西IC | 37,697 | 37,380 | 44,145 | 38,117 |
| 福島西IC - 福島JCT | 32,210 | 31,512 | 37,078 | 33,201 |
| 福島JCT - 福島飯坂IC | 31,037 | |||
| 福島飯坂IC - 桑折JCT | 30,810 | 29,792 | 35,024 | 30,890 |
| 桑折JCT - 国見IC | 28,673 | |||
| 国見IC - 白石IC | 30,361 | 29,417 | 34,632 | 28,227 |
| 白石IC - 村田IC | 30,764 | 30,274 | 35,413 | 29,055 |
| 村田IC - 村田JCT | 34,826 | 34,411 | 39,814 | 33,404 |
| 村田JCT - 仙台南IC | 40,168 | 40,871 | 46,214 | 39,702 |
| 仙台南IC - 仙台宮城IC | 33,188 | 35,888 | 37,740 | 30,833 |
| 仙台宮城IC - 泉PA/SIC | 28,879 | 28,879 | 32,492 | 26,857 |
| 泉PA/SIC - 泉IC | 29,933 | 32,348 | 27,074 | |
| 泉IC - 富谷JCT | 33,398 | 33,383 | 37,279 | 31,107 |
| 富谷JCT - 大和IC | 36,314 | 44,990 | 38,354 | |
| 大和IC - 大衡IC | 33,096 | 33,589 | 42,326 | 35,439 |
| 大衡IC - 三本木PA/SIC | 33,589 | 41,022 | 34,051 | |
| 三本木PA/SIC - 古川IC | 32,026 | 38,316 | 31,318 | |
| 古川IC - 長者原SA/SIC | 26,954 | 26,342 | 32,847 | 26,076 |
| 長者原SASIC - 築館IC | 26,701 | 25,554 | 32,112 | 25,474 |
| 築館IC - 若柳金成IC | 23,755 | 22,640 | 28,514 | 21,873 |
| 若柳金成IC - 一関IC | 22,055 | 21,133 | 26,705 | 21,185 |
| 一関IC - 平泉SIC | 22,383 | 21,548 | 26,828 | 21,548 |
| 平泉SIC - 平泉前沢IC | ||||
| 平泉前沢IC - 奥州SIC | 22,475 | 21,888 | 27,252 | 22,357 |
| 奥州SIC - 水沢IC | ||||
| 水沢IC - 北上金ヶ崎IC | 24,914 | 24,393 | 29,162 | 24,033 |
| 北上金ヶ崎IC - 北上JCT | 25,475 | 25,025 | 29,855 | 24,915 |
| 北上JCT - 北上江釣子IC | 23,659 | 23,253 | 27,720 | 23,476 |
| 北上江釣子IC - 花巻南IC | 23,646 | 23,177 | 27,750 | 23,325 |
| 花巻南IC - 花巻JCT | 23,922 | 23,297 | 27,885 | 23,804 |
| 花巻JCT - 花巻IC | 24,131 | 23,866 | 29,555 | 25,626 |
| 花巻IC - 紫波IC | 24,944 | 24,423 | 30,250 | 26,279 |
| 紫波IC - 矢巾PA/SIC | 24,345 | 23,540 | 28,860 | 25,718 |
| 矢巾PA/SIC - 盛岡南IC | 24,206 | |||
| 盛岡南IC - 盛岡IC | 20,826 | 19,191 | 21,912 | 19,507 |
| 盛岡IC - 滝沢中央SIC | 18,657 | 17,279 | 20,780 | 19,297 |
| 滝沢中央SIC - 滝沢IC | 18,077 | |||
| 滝沢IC - 西根IC | 16,341 | 15,462 | 18,308 | 15,679 |
| 西根IC - 松尾八幡平IC | 14,872 | 14,059 | 16,555 | 13,747 |
| 松尾八幡平IC - 安代JCT | 13,772 | 13,772 | 15,987 | 13,124 |
| 安代JCT - 安代IC | 08,388 | 08,113 | 09,312 | 07,251 |
| 安代IC - 鹿角八幡平IC | 07,963 | 07,498 | 08,875 | 07,016 |
| 鹿角八幡平IC - 十和田IC | 07,804 | 07,498 | 08,488 | 06,521 |
| 十和田IC - 小坂IC | 06,557 | 06,961 | 07,512 | 05,868 |
| 小坂IC - 小坂JCT | 06,428 | 06,130 | 07,603 | 05,986 |
| 小坂JCT - 碇ヶ関IC | 08,078 | 06,231 | ||
| 碇ヶ関IC - 大鰐弘前IC | 07,510 | 07,287 | 08,408 | 06,680 |
| 大鰐弘前IC - 黒石IC | 05,620 | 05,276 | 06,243 | 05,139 |
| 黒石IC - 浪岡IC | 06,862 | 07,087 | 07,776 | 06,410 |
| 浪岡IC - 青森JCT | 08,480 | 09,797 | 09,519 | 08,432 |
| 青森JCT - 青森IC | 03,051 | 02,980 | 03,526 | 03,005 |
(出典:「平成22年度道路交通センサス」・「平成27年度全国道路・街路交通情勢調査」・「令和3年度全国道路・街路交通情勢調査」(国土交通省ホームページ)より一部データを抜粋して作成)
2002年度(平成14年度)(2003年度JH年報)
川口JCT - 栃木都賀JCTまでは各区間5万台以上あるのに対して、安代JCT - 青森ICまでは各区間1万台未満である。

ゴールデンウィーク (GW) やお盆の時期においては、大規模な渋滞が発生することは他の高速道路と同様である。GWやお盆の帰省ラッシュには40 - 60 kmに及ぶ長い渋滞が発生する。
季節に関係なく、渋滞の発生しやすい地点は上りの川口JCT、上下線の岩槻IC、利根川橋、渡良瀬川橋、久喜IC、加須IC、羽生IC、館林IC、佐野藤岡IC、栃木IC、八幡沢橋、宇都宮IC、上河内SA、鬼怒川橋、矢板IC、矢板北PA、箒川橋、西那須野塩原IC、黒磯板室IC、那須IC、那須高原SA、福島トンネルなどである。渋滞が発生しやすい時間帯は下り線は朝-午前、上り線は夕-夜である。行楽シーズン、夏場は下り線の那須IC出口で路肩や本線にはみ出すぐらいの渋滞になることがある。また、大型ショッピングセンターやアウトレットモールの最寄のIC(盛岡IC、黒磯板室IC、佐野藤岡ICなど)ではIC出口の料金所を先頭に本線上までの渋滞が発生する場合も多い。季節に関係なく、土日と祝日には上りの栃木IC以南の渋滞が栃木都賀JCTを過ぎて北関東道西行きへ5 km程度伸びることがある。さらに、朝や夕方には東京外環道内回りや首都高速川口線上りの渋滞が川口JCTを過ぎて東北道の浦和IC付近まで伸びてくることもある。
また、郡山JCTより南の区間は磐越自動車道と常磐自動車道がバイパス路線として機能しており、これにより例年であれば渋滞がある程度緩和されていた。しかし、東日本大震災直後の2011年(平成23年)のGWでは福島第一原子力発電所事故の影響で原発付近を通過する常磐道を避ける車両が東北道に集中したためか、下り線の栃木IC付近を先頭に川口JCTまで70 km以上渋滞するなど東北道では例年以上に激しい渋滞が発生した一方で、常磐道ではほとんど渋滞が発生しなかった。2015年(平成27年)3月の常磐道の全通後は東北道から常磐道への交通の転換がみられており、GWやお盆をはじめとする最混雑期に例年発生していた東北道の福島トンネルなどの渋滞が減少している。
最近では、下り線で北東北の岩手山SA - 終点の青森ICまでの約140 kmの区間にガソリンスタンドがないため、岩手山SAでは特に給油目的の車が殺到し渋滞となる事が多い。さらに、かつてガソリンスタンドがあった花輪SAや津軽SAのガソリンスタンド閉鎖の告知が道中に掲示されてはいるが、その事に気付かず給油に訪れたドライバーが立ち往生したり、ガス欠により路上で停車したりする問題も起きている[126]。なお、十和田ICでは、ETC搭載車に限り、下り線でインターを一旦出た後、指定スタンドで給油し、1時間以内に再び下り本線に戻る場合のみ、通しの通行料金で利用できる。利用条件などの詳細は、下記脚注にあるNEXCO東日本のリリースを参照[127]。
仙台市周辺の東北道は、仙台都市圏環状自動車専用道路の一部を構成する。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
| 一覧・ | ||||||||||||||||
一般有料道路(高速道路等接続路線) | |||||||||||||
サービスエリア・パーキングエリア関連 | |||||||||||||
| |||||||||||||
連結子会社・関連会社 | |||||||||||||
| |||||||||||||
研究機関・各支社 | |||||||||||||
関連項目 | |||||||||||||
| 3環状 |
| ||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 9放射 |
| ||||||||||||||||||
| IC・SIC |
|
|---|---|
| JCT | |
| SA・PA・道の駅 | |
| TB | |