| 東北方面混成団 | |
|---|---|
| 創設 | 2006年(平成18年)3月27日 |
| 所属政体 | |
| 所属組織 | |
| 編制単位 | 団 |
| 兵種/任務 | 教育・訓練、予備自衛官管理 |
| 所在地 | 宮城県仙台市 |
| 編成地 | 仙台 |
| 上級単位 | 東北方面隊 |
| 担当地域 | 東北地方 |
| テンプレートを表示 | |
東北方面混成団(とうほくほうめんこんせいだん、JGSDF North Eastern Army Combined Brigade)は、陸上自衛隊仙台駐屯地(宮城県仙台市)に団本部を置く東北方面隊直轄の教育部隊で各方面隊に編成される混成団のひとつである。
東北方面隊の教育部隊・組織を統合・再編して2006年(平成18年)3月に新編された。第1教育連隊(多賀城駐屯地)は廃止され、第119教育大隊として新編、第2陸曹教育隊と第6師団隷下の第38普通科連隊(多賀城駐屯地)とともに団隷下に編合して編成完結した[1]。
これにより平時の基幹教育を一括し、有事発生時には第6師団、第9師団の常備自衛官のみによる部隊で即応体制をとることで、多様化する任務に対しより効率的な対応を取ることが出来るようになった。
| 官職名 | 階級 | 氏名 | 補職発令日 | 前職 |
|---|---|---|---|---|
| 東北方面混成団長 | 1等陸佐 | 宮嵜浩一 | 2023年03月13日 | 第11旅団司令部幕僚長 |
| 副団長 | 1等陸佐 | 前田利徳 | 2025年03月17日 | 防衛研究所主任研究官 →2024.12.20 東北方面混成団本部勤務 |
| 代 | 氏名 | 在職期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 |
|---|---|---|---|---|---|
| 01 | 黒住祥正 | 2006年03月27日 - 2008年04月01日 | 防大19期 | 第2師団司令部幕僚長 | 退職(陸将補昇任) |
| 02 | 山本一利 | 2008年04月01日 - 2009年12月06日 | 東京都立大学 昭和53年卒[5] | 東北方面総監部付 | 警務隊長 |
| 03 | 松井俊彦 | 2009年12月07日 - 2011年12月01日 | 防大22期 | 第14旅団副旅団長 兼善通寺駐屯地司令 | 退職(陸将補昇任) |
| 04 | 佐々木伸司 | 2011年12月01日 - 2012年12月16日 | 北海道大学 昭和57年卒[6] | 警務隊副隊長 | 陸上幕僚監部警務管理官 |
| 05 | 武藤正美 | 2012年12月17日 - 2013年11月30日 | 防大24期 | 第12旅団副旅団長 兼相馬原駐屯地司令 | 東北方面総監部付 →2014年1月12日 定年退職[7][8] |
| 06 | 河津祐之介 | 2013年12月01日 - 2015年04月01日 | 防大26期 | 装備実験隊長 | 退職(陸将補昇任) |
| 07 | 加藤久典 | 2015年04月01日 - 2017年08月01日 | 防大28期 | 陸上自衛隊富士学校総務部長 | 退職(陸将補昇任) |
| 08 | 下醉尾芳孝 | 2017年08月01日 - 2019年03月22日 | 防大30期 | 第9師団司令部幕僚長 | 退職(陸将補昇任) |
| 09 | 山口和則 | 2019年03月23日 - 2020年11月30日 | 防大31期 | 情報本部情報官 | 退職(陸将補昇任)[9] |
| 10 | 永田伸二 | 2020年12月01日 - 2023年03月12日 | 防大33期 | 第11旅団副旅団長 兼真駒内駐屯地司令 | 退職(陸将補昇任)[10] |
| 11 | 宮嵜浩一 | 2023年03月13日 - | 防大35期 | 第11旅団司令部幕僚長 |
自衛官の採用・任用区分 | |
|---|---|
| 3自衛隊共通の採用区分 | |
| 特定の自衛隊のみの 採用区分 | |
| 予備自衛官等 | |
| 現在は募集を行っていない 採用区分 | |
| その他 | |