| この項目では、衆議院の小選挙区について説明しています。かつて存在した衆議院の中選挙区については「東京都第8区 (中選挙区)」をご覧ください。 |
| 行政区域 | 杉並区(南東部の一部を除く) (2024年1月1日現在) |
|---|---|
| 比例区 | 東京ブロック |
| 設置年 | 1994年 (2017年・2022年区割変更) |
| 選出議員 | 吉田晴美 |
| 有権者数 | 391,419人 1.746 倍(一票の格差・鳥取1区との比較) (総務省・2024年9月登録日) |
| テンプレートを表示 | |
東京都第8区(とうきょうとだい8く)は、日本の衆議院議員総選挙における選挙区。1994年(平成6年)の公職選挙法改正で設置。
2022年(令和4年)公職選挙法改正以降の区域は以下のとおりである[1][2][3]。一部は27区に移行した。
2017年(平成29年)公職選挙法改正から2022年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[4][5]。2017年の区割り変更により、杉並区の一部が本区から7区に移行した。
1994年(平成6年)公職選挙法改正から2017年の小選挙区改定までの区域は以下のとおりである[6]。
| 選挙名 | 年 | 当選者 | 党派 |
|---|---|---|---|
| 第41回衆議院議員総選挙 | 1996年 | 石原伸晃 | 自由民主党 |
| 第42回衆議院議員総選挙 | 2000年 | ||
| 第43回衆議院議員総選挙 | 2003年 | ||
| 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年 | ||
| 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年 | ||
| 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年 | ||
| 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年 | ||
| 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年 | ||
| 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年 | 吉田晴美 | 立憲民主党 |
| 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年 |
時の内閣:第1次石破内閣 解散日:2024年10月9日 公示日:2024年10月15日
当日有権者数:38万9683人 最終投票率:60.04%(全国投票率:53.85%(
2.08%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 吉田晴美 | 52 | 立憲民主党 | 前 | 116,426票 | 51.05% | ―― | 社会民主党東京都連合推薦 | ○ |
| 門寛子 | 44 | 自由民主党 | 新 | 74,963票 | 32.87% | 64.39% | 公明党推薦 | ○ | |
| 南北ちとせ | 48 | 日本維新の会 | 新 | 20,342票 | 8.92% | 17.47% | ○ | ||
| 大森紀明 | 53 | 参政党 | 新 | 16,310票 | 7.15% | 14.01% |
時の内閣:第1次岸田内閣 解散日:2021年10月14日 公示日:2021年10月19日
当日有権者数:47万6188人 最終投票率:61.03%(前回比:
5.61%)(全国投票率:55.93%(
2.25%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 吉田晴美 | 49 | 立憲民主党 | 新 | 137,341票 | 48.45% | ―― | れいわ新選組・社会民主党東京都連合推薦 | ○ |
| 石原伸晃 | 64 | 自由民主党 | 前 | 105,381票 | 37.17% | 76.73% | ○ | ||
| 笠谷圭司 | 41 | 日本維新の会 | 新 | 40,763票 | 14.38% | 29.68% | ○ |
時の内閣:第3次安倍第3次改造内閣 解散日:2017年9月28日 公示日:2017年10月10日
当日有権者数:47万738人 最終投票率:55.42%(前回比:
0.81%)(全国投票率:53.68%(
1.02%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 60 | 自由民主党 | 前 | 99,863票 | 39.22% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 吉田晴美 | 45 | 立憲民主党 | 新 | 76,283票 | 29.96% | 76.39% | ○ | ||
| 木内孝胤 | 51 | 希望の党 | 前 | 41,175票 | 16.17% | 41.23% | ○ | ||
| 長内史子 | 29 | 日本共産党 | 新 | 22,399票 | 8.80% | 22.43% | |||
| 円より子 | 70 | 無所属 | 新 | 11,997票 | 4.71% | 12.01% | × | ||
| 斎藤郁真 | 29 | 都政を革新する会 | 新 | 2,931票 | 1.15% | 2.94% |
時の内閣:第2次安倍改造内閣 解散日:2014年11月21日 公示日:2014年12月2日
当日有権者数:46万4884人 最終投票率:54.61%(前回比:
9.32%)(全国投票率:52.66%(
6.66%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 57 | 自由民主党 | 前 | 116,193票 | 47.56% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 円より子 | 67 | 民主党 | 新 | 73,348票 | 30.02% | 63.13% | 生活の党推薦 | ○ | |
| 沢田真吾 | 29 | 日本共産党 | 新 | 37,788票 | 15.47% | 32.52% | |||
| 鈴木達夫 | 74 | 無所属 | 新 | 16,981票 | 6.95% | 14.61% | × |
時の内閣:野田第3次改造内閣 解散日:2012年11月16日 公示日:2012年12月4日
当日有権者数:45万9547人 最終投票率:63.93%(前回比:
1.57%)(全国投票率:59.32%(
9.96%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 55 | 自由民主党 | 前 | 132,521票 | 46.93% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 山本太郎 | 38 | 無所属 | 新 | 71,028票 | 25.15% | 53.60% | 日本未来の党、社会民主党推薦 | × | |
| 円より子 | 65 | 民主党 | 新 | 54,881票 | 19.43% | 41.41% | ○ | ||
| 上保匡勇 | 28 | 日本共産党 | 新 | 23,961票 | 8.49% | 18.08% |
時の内閣:麻生内閣 解散日:2009年7月21日 公示日:2009年8月18日
当日有権者数:46万985人 最終投票率:65.50%(前回比:
0.89%)(全国投票率:69.28%(
1.77%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 52 | 自由民主党 | 前 | 147,514票 | 49.95% | ―― | 公明党推薦 | ○ |
| 保坂展人 | 53 | 社会民主党 | 前 | 116,723票 | 39.52% | 79.13% | 民主党、国民新党推薦 | ○ | |
| 沢田俊史 | 58 | 日本共産党 | 新 | 24,965票 | 8.45% | 16.92% | |||
| 植田誠一 | 44 | 幸福実現党 | 新 | 6,132票 | 2.08% | 4.16% |
時の内閣:第2次小泉改造内閣 解散日:2005年8月8日 公示日:2005年8月30日 最終投票率:64.61%(全国投票率:67.51%(
7.65%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 48 | 自由民主党 | 前 | 161,966票 | 57.26% | ―― | ○ | |
| 鈴木盛夫 | 39 | 民主党 | 新 | 94,074票 | 33.26% | 58.08% | ○ | ||
| 沢田俊史 | 54 | 日本共産党 | 新 | 26,819票 | 9.48% | 16.56% |
時の内閣:第1次小泉第2次改造内閣 解散日:2003年10月10日 公示日:2003年10月28日(全国投票率:59.86%(
2.63%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 46 | 自由民主党 | 前 | 136,429票 | 54.98% | ―― | ○ | |
| 鈴木盛夫 | 37 | 民主党 | 新 | 78,007票 | 31.43% | 57.18% | ○ | ||
| 沢田俊史 | 52 | 日本共産党 | 新 | 17,572票 | 7.08% | 12.88% | |||
| 杉山章子 | 26 | 社会民主党 | 新 | 16,156票 | 6.51% | 11.84% | ○ |
時の内閣:第1次森内閣 解散日:2000年6月2日 公示日:2000年6月13日(全国投票率:62.49%(
2.84%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 43 | 自由民主党 | 前 | 105,779票 | 43.66% | ―― | ||
| 片山光代 | 60 | 民主党 | 新 | 77,132票 | 31.84% | 72.92% | ○ | ||
| 山崎和子 | 55 | 日本共産党 | 新 | 36,546票 | 15.09% | 34.55% | |||
| 長谷川英憲 | 62 | 無所属 | 新 | 22,799票 | 9.41% | 21.55% | 都政を革新する会 | × |
時の内閣:第1次橋本内閣 解散日:1996年9月27日 公示日:1996年10月8日(全国投票率:59.65%(
8.11%))
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧 | 得票数 | 得票率 | 惜敗率 | 推薦・支持 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 石原伸晃 | 39 | 自由民主党 | 前 | 74,856票 | 32.67% | ―― | ○ | |
| 山田宏 | 38 | 新進党 | 前 | 67,670票 | 29.53% | 90.40% | |||
| 八田和佳 | 36 | 日本共産党 | 新 | 40,677票 | 17.75% | 54.34% | |||
| 村田誠醇 | 49 | 民主党 | 新 | 37,598票 | 16.41% | 50.23% | ○ | ||
| 辻毅 | 53 | 無所属 | 新 | 8,324票 | 3.63% | 11.12% | × |
| 北海道ブロック(08) | |||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 東北ブロック(12) | |||||||||
| 北関東ブロック(19) | |||||||||
| 南関東ブロック(23) | |||||||||
| 東京ブロック(19) | |||||||||
| 北陸信越ブロック(10) | |||||||||
| 東海ブロック(21) | |||||||||
| 近畿ブロック(28) | |||||||||
| 中国ブロック(10) | |||||||||
| 四国ブロック(06) | |||||||||
| 九州ブロック(20) | |||||||||
| 廃止選挙区 |
| ||||||||
| 関連項目 | |||||||||
| 比例代表選挙区の括弧書きの数値は定数 | |||||||||