| ひがしみよしちょう 東みよし町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 四国地方 | ||||
| 都道府県 | 徳島県 | ||||
| 郡 | 三好郡 | ||||
| 市町村コード | 36489-4 | ||||
| 法人番号 | 9000020364894 | ||||
| 面積 | 122.48km2 | ||||
| 総人口 | 12,557人[編集] (推計人口、2025年9月1日) | ||||
| 人口密度 | 103人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 三好市、美馬郡つるぎ町 香川県:三豊市、仲多度郡まんのう町 | ||||
| 町の木 | クス(2008.4.1制定) | ||||
| 町の花 | サルビア(2008.4.1制定) | ||||
| 東みよし町役場 | |||||
| 町長 | 松浦敬治 | ||||
| 所在地 | 〒779-4795 徳島県三好郡東みよし町加茂3360 北緯34度02分13秒東経133度56分13秒 / 北緯34.03681度 東経133.93692度 /34.03681; 133.93692座標:北緯34度02分13秒東経133度56分13秒 / 北緯34.03681度 東経133.93692度 /34.03681; 133.93692 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||

東みよし町(ひがしみよしちょう)は、徳島県の西部に位置する町。北には阿讃山脈、南には四国山地の山々を有し、中央部を吉野川が流れる[1]。
2006年(平成18年)3月1日に旧三好町と旧三加茂町が合併して誕生した[1]。吉野川中流地域の対岸に位置する旧2町が「三三(さんさん)大橋」によって結びついている。
吉野川北岸側に四国縦貫自動車道(徳島自動車道)及び主要地方道鳴門池田線、南岸側にJR徳島線および国道192号がある[1]。北部の旧三好町側にはETC専用のスマートインターチェンジが併設されている「吉野川ハイウェイオアシス」などがある。この吉野川ハイウェイオアシスによって四国四県の県庁所在地へ1時間30分以内に移動することが可能となった[1]。また、南部の旧三加茂町側には国の特別天然記念物の「加茂の大クス」などがある。
徳島県の西部の山間地域には急峻な斜面が多く、カヤをすき込む土壌流出防止法や独特な農具の利用など特徴的な急傾斜地農耕が継承されており、「にし阿波の傾斜地農耕システム」として東みよし町を含む地域が2018年3月に国連食糧農業機関(FAO)から世界農業遺産に認定された[2][3]。
東みよし町の発足により、町名、字名は次のように変更される。
| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初-3代 | 川原義朗 | 2006年4月16日 | 2018年4月15日 | 旧三加茂町長 |
| 4-5代 | 松浦敬治 | 2022年4月16日 | 現職 |
| 当落 | 候補者名 | 年齢 | 所属党派 | 新旧別 | 得票数 | 重複 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 当 | 山口俊一 | 71 | 自由民主党 | 前 | 76,879票 | ○ |
| 中野真由美 | 50 | 立憲民主党 | 新 | 43,473票 | ○ | |
| 久保孝之 | 58 | 日本共産党 | 新 | 8,851票 |
| 東みよし町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 東みよし町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 東みよし町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
東みよし町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||


(旧三加茂町)
(旧三好町)
(不明)