Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

村上隆行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
村上 隆行
福岡ソフトバンクホークス 打撃コーチ #78
基本情報
国籍日本の旗日本
出身地福岡県大牟田市
生年月日 (1965-08-26)1965年8月26日(60歳)
身長
体重
180 cm
88 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション遊撃手一塁手三塁手外野手
プロ入り1983年 ドラフト3位
初出場1984年9月29日
最終出場2001年9月17日
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴
監督・コーチ歴
この表について
この表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

プロジェクト:野球選手  テンプレート

村上 隆行(むらかみ たかゆき、1965年8月26日 - )は、福岡県大牟田市出身の元プロ野球選手内野手外野手、右投右打)、プロ野球コーチ。現在は福岡ソフトバンクホークス打撃コーチを務める。

トゥルーマサ所属。現役時代後半の登録名村上 嵩幸(読み同じ)。

経歴

[編集]

プロ入り前

[編集]

大牟田市で鮮魚商の家庭の長男として生まれ、弟と妹が一人ずついる。歴木中学校で本格的に野球を始め、同じ大牟田市出身の原辰徳に憧れて三塁手を務めた[1]。中学3年生の時には巨人の宮崎キャンプを見学し、原から声をかけられたという[1]大牟田高校では1年生の間は一塁手、2年生からは投手を任された[1]。高校時代の同級生に中島浩二がいた。

高校では練習試合で3階建ての校舎を越える本塁打を放つなど、強打でNPBのスカウトから注目されている[2]。3年夏の福岡大会では勝負を避けられることも多く、準々決勝で敗退[2]。なお、同学年の藤王康晴の高校通算49本塁打を超える同52本を記録していたが、藤王への注目に対する反発から通算46本塁打と過少申告をしていたという[3]。長打力のある高校生としては隣の佐賀県岸川勝也も定評があったが、担当スカウトだった佐々木恭介が村上の獲得を強く主張し[4]1983年度ドラフト会議近鉄バファローズから3位指名を受けて入団。

プロ野球選手時代

[編集]

1984年遊撃手へとコンバートされ、二軍打撃コーチに就任した佐々木からマンツーマン指導を受け、猛練習を重ねた[4]。一軍初出場となった9月29日の日本ハムファイターズ戦では猛打賞を記録している[5]

1985年中西太が打撃コーチに就任すると打撃の才能が開花し[3]、同年は失策が多かったものの打撃でアピールし、遊撃手のレギュラーの座を獲得した[6]。シーズン通算で打率.274、16本塁打を挙げ、新人王の候補に推されたが、打率.295、14本塁打の熊野輝光に選考で敗れている[7]

1986年にはチーム3位の22本塁打を記録し、打線の軸となり[6]、同年のファミスタでは3球団合同チームのレイルウェイズで「7番・遊撃手」となるなど、世間でも注目度が上がっていた[6]

1987年は3月18日の中日ドラゴンズとのオープン戦で帰塁の際に右足首を捻挫し[8]、4月中旬からスタメンに復帰した。同年のオールスターゲーム第3戦で2打席連続本塁打を放ち、優秀選手賞を受賞している[9]。シーズン後半は打撃不振で真喜志康永と併用されるようになり、代打を務めることも多かった[10]。同年オフに就任した新監督仰木彬は各選手に複数の守備位置を担当する事を要求し[7]、高い遊撃の守備能力を持つ真喜志の存在もあり、失策の多かった[11]村上は秋季キャンプから外野手にコンバートされている[12]

1988年は主に相手先発が左投手の時に中堅手として起用され[10]新井宏昌鈴木貴久ラルフ・ブライアントら層の厚い外野陣にあって出場試合数は4年ぶりに100試合を切ったが、長打率.513はチームの日本人選手の中でトップの値だった[13]。同年の10.19では第1試合の8回表に同点タイムリーツーベースを放っている。

1989年から選手登録も外野手となり[14]、同年はオープン戦でチーム最多の6本塁打を放つと金村義明の故障で三塁手として起用された[11]。4月12日にハーマン・リベラが加入するとさらに一塁手に回って好調な打撃を維持していた[15]が、5月16日のロッテオリオンズ戦で本塁突入時に袴田英利にタックルをした際、左鎖骨を骨折してしまい[16]9月まで戦列を離れている。復帰後は金村の回復もあって中堅手へ戻り、同年の日本シリーズでは第6戦まで代打で4打数2安打の成績を残し、スタメンとなった第7戦では5回に香田勲男からソロ本塁打を放っている[17]。オフに佐々木恭介の仲人で[4]アン・ルイスバックバンド「PINX」のコーラスメンバーだった中田ゆうこと結婚、これを機に妻は芸能活動を引退。

1990年はオープン戦で三塁手としても起用されていた[18]が、レギュラーシーズンでは主に中堅手を務めている。5月26日の西武ライオンズ戦で岡田展和から死球を受けて鼻骨と右手親指を骨折し[19]、5月31日に手術を受け、長期離脱した。7月に復帰し、規定打席には到達しなかったものの打率.327、10本塁打の成績を残している。

1991年は前年後半に引き続き長打力のある一番打者として期待されていた[20]が、オープン戦終盤で右手のひらを骨折し、一軍復帰は5月11日となった[21]

1992年登録名村上嵩幸に変更し、引退まで使用した。同年は6年ぶりに規定打席に到達し、20本塁打を放ち、中堅手のレギュラーの座を奪取している。オフには1,600万円増の年俸5,200万円(推定)で契約を更改している[22]。また、11月15日のパ・リーグオールスター東西対抗では金石昭人から3ランホームランを放ってMVPを受賞し、同年で退任した仰木彬監督の最終戦に花を添えた[23]

1993年には近鉄の選手会長に就任した[24]が、打撃不振で中根仁との併用が続いた[25]。同年は現状維持で契約を更改している[26]

1994年は中根が好調だったことなどから出場機会が減り、シーズン成績も打率.208、1本塁打と低迷した。この頃から成績は徐々に下降し[24]大村直之の台頭もあって出場も減っていった。

1995年にはFAの権利を取得し、故郷の福岡県にある福岡ダイエーホークスセ・リーグへの移籍も考慮したが、佐々木恭介が監督に就任したため残留を決意している[4]

1996年4月24日の試合前の練習で左足内転筋を痛め[27]二軍での調整が続いたが、一軍に復帰するとベンチでムードメーカーとしてチームを支えた[28]

1997年頃から引退まで眼鏡を掛けてプレーし、代打や一塁手ないし三塁手の守備固め要員としての出番が中心となっていった。

2000年は一軍での出場がなく、10月17日に金銭トレードで右打者が不足していた西武ライオンズへ移籍が発表された[29]

2001年3月27日のオリックス・ブルーウェーブ戦では移籍後初のスタメンで起用されて3安打2打点を記録し[30]、4月25日の対近鉄戦では湯舟敏郎から本塁打を放ち古巣への恩返しするなど存在感を発揮した[24]。9月17日の大阪ドームでの近鉄戦が最後の出場となり、オフに自由契約となった。10月30日にナゴヤ球場12球団合同トライアウトに参加し、強肩などをアピールした[31]が獲得する球団は現れず、同年で現役を引退した。

現役引退後

[編集]

2002年から、スカイ・A野球解説者として活動。2004年2005年には、朝日放送(当時)が制作するラジオ中継の野球解説者や、日刊スポーツ野球評論家を兼務していた。また、スポーツキャスターとして『おはよう朝日です』(朝日放送→朝日放送テレビ)に長らく出演。少年野球を指導した時期や、神戸市居酒屋を営んでいた時期もある。

関西独立リーグ大阪ゴールドビリケーンズが新設された2009年から、『おはよう朝日です』のスポーツキャスターやJ SPORTS STADIUMでの解説と並行しながら、ゴールドビリケーンズの初代監督として現場に復帰。監督就任1年目で、チームを関西独立リーグでの総合優勝に導いた。チームは翌2010年からジャパン・フューチャーベースボールリーグへ加盟していたが、当時所属していた選手から8人が野球賭博に関わっていたことが6月25日に発覚したため、翌26日から『おはよう朝日です』などへの番組出演を自粛した(後に復帰)。なお、事件に関与した選手の退団によってチームの所属選手が減少したため、7月30日付で監督兼任扱いながら内野手として現役に復帰。実際に後期リーグ戦へ出場した。

大阪ゴールドビリケーンズは2010年シーズンで解散したが、2011年には「06BULLS」(ゼロロクブルズ)を設立したうえで、初代監督として関西独立リーグへ再び参戦。2012年からは2年連続で、チームを年間総合優勝に導いた(両年ともポストシーズンゲームで兵庫ブルーサンダーズに勝利)。チームが兵庫と共にBASEBALL FIRST LEAGUEへ移った2014年には、シーズン2位ながら兵庫(シーズン1位)とのチャンピオンシップに勝利したため、当時のリーグ規定に沿って兵庫と揃って「リーグ優勝チーム」の認定を受けている。ちなみに、2015年から2017年までは2位でレギュラーシーズンを終了。トーナメントステージ制度が導入された2016年には、同ステージでの1位通過を経てシーズン1位の兵庫と年間チャンピオンシップで対戦したが、ポストシーズンゲームで初めて兵庫に敗れた。2018年にはシーズンの終盤まで兵庫と2位の座を争ったが、最終戦に敗れてシーズン3位が確定したため、前年に続いてチャンピオンシップへの進出を逃した。

NPB球団のコーチとして

[編集]

その一方で、中日OB(元・投手)の与田剛2019年シーズンから一軍監督としてチームへ復帰することを受けて、2018年のシーズン中に与田からコーチへの就任を要請された。村上は中日を含めたセ・リーグ加盟球団でのプレーを経験しないまま独立リーグの指導者へ転じていたが、この要請を受諾した[32]うえで、06BULLSの監督[33]や『おはよう朝日です』のスポーツキャスターを相次いで退任。2019年には、中日の一軍打撃コーチとしてNPBへ19年振りに復帰した[34]

中日では2020年まで一軍で指導していたが、2021年に巡回打撃コーチへ異動した[35][36]後に、与田の監督退任に伴ってシーズン終了後に退団[37]

2022年は、福岡ソフトバンクホークスの一軍打撃コーチを担当。2023年は二軍打撃コーチを務め[38]2024年からは再び一軍打撃コーチを務める[39]

プレースタイル

[編集]

NPBで3本のサヨナラホームランと2本の満塁ホームランを記録する[3]など、勝負強さと長打力には若い頃から定評があった[24]。限界まで練習を積むことが試合で心の支えになると考え、若い頃は朝から早出特打を行なってチームの練習中にはマシン打撃、夕方と夜間にも練習し、さらに飲酒後に戻ってからも素振りをしていた[6]。この猛練習で手のマメがつぶれた上に皮が固まらない状態が続き、テーピングをしても一度バットを握ると痛くて離せなくなるほどだったという[6]

プロ入り後に取り組んだ遊撃手の守備は細かい動きが多いため、それほど好きではなかったと述べている[11]。一方で投手に声をかけることで自分のペースを作りやすく、内野守備自体は精神的に合っていた[11]50m走6秒0の俊足[14]や、投手も務めた強肩には定評があった。1992年にはシーズン通算15盗塁を記録している。

その他

[編集]

鮮魚店の息子という共通点もあり、中村紀洋には兄弟のように接してルーキー時代からよく面倒を見ていた[24]。後に元バレーボール選手の実妹・浩子と中村が結婚したため、村上は義兄となった。村上が近鉄を退団した後は中村が背番号を3から5に変えて受け継いでいる。また妻の実姉は1991年野林大樹と結婚したものの2008年に離婚。中田廉は甥にあたる。

打撃についてはコーチだった中西太から深く影響を受け、中西から聞いた「何苦礎(なにくそ)。日々新たなり」という言葉をスパイクの内側や帽子のツバに書いていた[6]。この言葉については相手に対して奮起する「何くそ」と「基礎を大事にして苦しみながら練習する」という意味があると解釈していたという[6]

中日ドラゴンズのコーチ就任前は競技ゴルフの選手としても活動していた[40][41]

詳細情報

[編集]

年度別打撃成績

[編集]
















































O
P
S
1984近鉄2550300030100000000.600.600.6001.200
198511645342363116253161954686402105746.274.316.461.777
1986126438420501122122220357552510011055.267.282.483.765
19871093703424382161131393962521813805.240.282.406.689
1988932642382359142151223412312002674.248.310.513.823
19895017516024491135812520021300325.306.354.506.861
1990712392113169134101203712512022313.327.389.569.958
199188229214265692131083620311110475.262.296.505.801
1992116443388639720320183591558344001064.250.324.472.796
19931043022643871162111243975712901886.269.342.470.812
199482145125112651136763411401342.208.291.288.579
1995105315284256710581113273532003714.236.290.391.681
1996541069510202202693124500233.211.240.274.514
1997102142126193461454123490601272.270.308.429.737
199879118107142861551180141600235.262.298.477.775
1999256154391011361121400141.167.220.241.461
2001西武58105969183033080100900253.188.257.313.570
通算:17年1380391035524529161783214715994646841632625041984763.258.308.450.758

記録

[編集]
初記録
節目の記録
  • 100本塁打:1992年6月13日、対福岡ダイエーホークス9回戦(平和台球場)、4回表に山内孝徳から左中間越2ラン ※史上171人目
  • 1000試合出場:1995年6月17日、対福岡ダイエーホークス12回戦(福岡ドーム)、7番・中堅手で先発出場 ※史上324人目
その他の記録

独立リーグでの打撃成績

[編集]














































O
P
S
2010大阪24302100320000100-.667.7501.0001.750
通算:1年24302100320000100-.667.7501.0001.750

背番号

[編集]
  • 46(1984年 - 1986年)
  • 5(1987年 - 2000年、2009年 - 2018年)
  • 60(2001年)
  • 85(2019年 - 2021年)
  • 78(2022年 - )

登録名

[編集]
  • 村上 隆行(むらかみ たかゆき、1984年 - 1991年、2009年 - )
  • 村上 嵩幸(むらかみ たかゆき、1992年 - 2001年)

関連情報

[編集]

野球解説者時代の出演番組

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^abc週刊ベースボール、1989年1月9日号、P.166
  2. ^ab週刊ベースボール、1989年1月9日号、P.167
  3. ^abc週刊ベースボール、2001年5月28日号、P.38
  4. ^abcd週刊ベースボール、1996年9月16日号、P.58
  5. ^読売新聞、1984年9月30日付朝刊、P.16
  6. ^abcdefg週刊ベースボール、2001年5月28日号、P.39
  7. ^ab週刊ベースボール、2001年5月28日号、P.40
  8. ^読売新聞、1987年3月19日付朝刊、P.17
  9. ^読売新聞、1987年7月29日付朝刊、P.17
  10. ^ab週刊ベースボール、1988年5月16日号、P.27
  11. ^abcd週刊ベースボール、1989年4月17日号、P.12
  12. ^[1]
  13. ^Number、1989年3月20日号、P.38
  14. ^ab週刊ベースボール、1989年3月6日号、P.49
  15. ^週刊ベースボール、1989年5月29日号、P.31
  16. ^読売新聞、1989年5月17日付朝刊、P.18
  17. ^NPB公式記録 1989年度日本シリーズ
  18. ^週刊ベースボール、1990年3月12日号、P.11
  19. ^読売新聞、1990年5月27日付朝刊、P.18
  20. ^読売新聞、1991年3月6日付朝刊、P.18
  21. ^読売新聞、1991年6月12日付朝刊、P.18
  22. ^毎日新聞、
  23. ^読売新聞、1992年11月16日付夕刊、P.17
  24. ^abcde週刊ベースボール、2001年5月28日号、P.41
  25. ^1993年12月13日付夕刊、P.3
  26. ^朝日新聞、1993年12月14日付朝刊、P.21
  27. ^毎日新聞、1996年4月25日付朝刊、P.17
  28. ^週刊ベースボール、1996年9月16日号、P.57
  29. ^読売新聞、2000年10月18日付朝刊、P.20
  30. ^朝日新聞、2001年3月28日付朝刊、P.19
  31. ^読売新聞、2001年11月7日付夕刊、P.2
  32. ^与田竜組閣完了 監督が熱望!新コーチ10人 - 中日スポーツ
  33. ^村上監督退任、ならびに新監督就任のお知らせ - 06BULLS(2018年11月6日)
  34. ^中日ドラゴンズ 公式サイト - ドラゴンズニュース ★来季コーチングスタッフのお知らせ”. dragons.jp. 2018年10月29日閲覧。
  35. ^中日ドラゴンズ オフィシャルウェブサイト - ドラゴンズニュース ★コーチングスタッフ決定のお知らせ”. dragons.jp. 2020年12月15日閲覧。
  36. ^中日が来季のコーチングスタッフを発表 コンディショニング部門で組織改編”. Full-Count(フルカウント) ― 野球ニュース・速報・コラム ―. 2020年12月15日閲覧。
  37. ^【中日】パウエル打撃コーチ、中村武志バッテリーコーチらの退団発表 - 中日スポーツ
  38. ^2023年コーチングスタッフについて(2022年11月28日現在)”. 福岡ソフトバンクホークス (2022年11月28日). 2023年11月2日閲覧。
  39. ^ソフトバンクのコーチ陣発表 計33人の豪華スタッフ…奈良原ヘッド、松山2軍監督”. Full-Count (2023年11月1日). 2023年11月2日閲覧。
  40. ^和製大砲・村上隆行がギャラリーの度肝を抜く311ヤードドライブ”. ゴルフ情報 ALBA.Net. 2019年5月17日閲覧。
  41. ^中日村上隆行新コーチに2つの顔、異色の手腕に期待 - プロ野球番記者コラム - 野球コラム : 日刊スポーツ”. nikkansports.com. 2019年5月17日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
 
監督・コーチ
監督
一軍コーチ
二軍監督・コーチ
三軍監督・コーチ
四軍監督・コーチ
その他コーチ
 
支配下選手
投手
捕手
内野手
外野手
 
育成選手
投手
捕手
内野手
外野手
06BULLS監督 2012-2018

村上隆行2009-2010

指名選手
村上嵩幸に関するカテゴリ:
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=村上隆行&oldid=106764664」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp