| この項目では、政治家の村上弘について説明しています。立命館大学教員の行政学者である村上弘については「村上弘 (行政学者)」を、その他の村上弘については「村上弘 (曖昧さ回避)」をご覧ください。 |
| 村上 弘 むらかみ ひろむ | |
|---|---|
| 生年月日 | (1921-09-24)1921年9月24日 |
| 出生地 | (現・尾道市) |
| 没年月日 | (2007-03-22)2007年3月22日(85歳没) |
| 出身校 | 旧制逓信官吏練習所卒業 (現・郵便局株式会社中央郵政研修センター) |
| 前職 | 逓信省職員 |
| 所属政党 | 日本共産党 |
| 称号 | 党名誉役員 党50年党員 |
| 選挙区 | 大阪府第3区 |
| 当選回数 | 4回 |
| 在任期間 | 1972年12月11日 -1976年12月9日 1979年10月8日 -1983年11月28日 1986年7月8日 -1990年1月24日 |
その他の職歴 | |
(1987年11月29日 -1989年5月29日) | |
| テンプレートを表示 | |
村上 弘(むらかみ ひろむ、1921年〈大正10年〉9月24日 -2007年〈平成19年〉3月22日)は、日本の政治家。第3代日本共産党委員長(中央委員会幹部会委員長)。名誉役員。元全逓信従業員組合大阪地方協会会長。
1972年の総選挙で大阪3区(分区前)から初当選、分区後も大阪3区から衆議院議員を通算4期務めた。
広島県因島市(現:尾道市)に、10人兄弟の5番目の子として生まれる。
逓信省逓信官吏練習所行政科を卒業。戦時中は兵士として広島にいた。1947年日本共産党入党。1948年に阪神教育事件で首謀者とされ、占領政策違反で大阪刑務所に服役、1年8ヶ月投獄される。党の50年分裂では所感派に属する。その後日本共産党大阪府委員長を務め、1972年に横田甚太郎衆議院議員の後継者として大阪3区で衆議院議員初当選。明るい革新大阪府政をつくる会の代表委員にもなった。日本共産党の国会対策委員長、政策委員会責任者、幹部会副委員長などを歴任。
1987年4月に不破哲三委員長が「心臓病」として入院すると委員長代行となり、11月の中央委員会で委員長に選出。外交面では韓国を承認し赤旗記者を派遣するなど、それまでの党の方針を改めた。しかし1989年2月、滋賀県での演説中に脳血管障害による眼筋麻痺を起こし、5月29日に委員長を辞任。宮本顕治議長は金子満広書記局長に委員長代行を兼務させたが、6月8日の第五回中央委員会総会で不破哲三副議長が委員長に再任された。委員長辞任後は、全ての党役職から退き国会議員も引退している。2007年3月22日死去。
元・衆議院議員の大森猛と大阪府議会議員団長の宮原威は元秘書。
| 党職 | ||
|---|---|---|
| 先代 不破哲三 | 日本共産党委員長 第3代 : 1987年 - 1989年 | 次代 不破哲三 |
| 総務主席幹事 | |
|---|---|
| 書記長 | |
| 委員長 | |