杉本 和行(すぎもと かずゆき、1950年(昭和25年)9月13日 - )は、日本の財務官僚、弁護士。内閣総理大臣事務担当秘書官、財務省大臣官房総括審議官、大臣官房長、主計局長、財務事務次官、みずほ総合研究所理事長を経て、2013年3月から2020年9月まで公正取引委員会委員長を務めた。
兵庫県姫路市出身[1]。東大紛争が激しさを増し、入試が取り止めになったため、京都大学に入学する。しかし、入学式の時からバリケードができており、1年間授業が開講されなかったため、再受験し、東京大学文科一類に入学し直す[2]。東京大学法学部第1類(私法コース)卒業[3]。東大在学中に司法試験と国家公務員上級甲種試験に合格。進路で多少の迷いがあったものの、「官界、とりわけ大蔵省(当時)は国内関係から国際関係まで幅広い分野の仕事ができる」と感じ[2]、1974年4月大蔵省(現・財務省)に入省する。大臣官房文書課配属[4]。森喜朗内閣総理大臣事務担当秘書官、主計局次長(末席)、主計局次長(次席)、主計局次長(筆頭)、大臣官房総括審議官、大臣官房長を経て、2007年7月10日に主計局長、2008年7月4日より財務事務次官となる。2009年7月14日に退官し、その後は東京大学公共政策大学院教授、弁護士、みずほ総合研究所理事長、伊藤忠商事株式会社社外取締役などに着任。企業の役員のほか、研究や法律の分野を中心に活動。2013年3月5日に公正取引委員会委員長となり、2020年9月12日まで約7年半務めた。
ケンブリッジ大学に留学時、隣のカレッジに留学中の北尾吉孝(現SBIホールディングス社長、当時野村證券)と議論を戦わした。津田廣喜前次官に「心臓に毛の生えたずうずうしさ」と評された。
| 氏名 | 出身大学 | 配属先 | 職歴 |
|---|---|---|---|
| 石井道遠 | 東大法卒 | 大臣官房調査企画課 | 東日本銀行頭取 国税庁長官、財務総合政策研究所長、主税局長、国税庁次長、大臣官房総括審議官 |
| 内村広志 | 東大経済卒 | 主計局総務課 | 国土交通省政策統括官、関東財務局長、理財局次長(理財担当) |
| 浦上道彦 | 慶應大経済卒 | 理財局国庫課 | 関東信越国税不服審判所長、外務省在ドイツ大使館公使 |
| 梶山直己 | 東大法卒 | 銀行局銀行課 | 立命館大学経済学部教授 中国財務局長、関東信越国税不服審判所長 |
| 神原寧 | 東大法卒 | 大臣官房秘書課 | 税務大学校長、金沢国税局長、国税庁長官官房会計課長 |
| 杉本和行 | 東大法卒 | 大臣官房文書課 | 弁護士、公正取引委員会委員長、みずほ総合研究所理事長 財務事務次官、主計局長、大臣官房長、大臣官房総括審議官 |
| 田中正昭 | 一橋大経済卒 | 主計局総務課 | 日本酒類販売会長、同社社長 東京国税局長、独立行政法人都市再生機構理事、総務省大臣官房審議官(地域振興担当) |
| 丹呉泰健 | 東大法卒 | 大臣官房文書課 | JT会長 財務事務次官、主計局長、大臣官房長、理財局長 |
| 富田辰郎 | 東大経済卒 | 大臣官房文書課 | 国税不服審判所次長、神戸税関長、環境庁企画調整局企画調整課長 |
| 三國谷勝範 | 東大法卒 | 銀行局特別金融課 | 預金保険機構理事長 金融庁長官、金融庁監督局長、金融庁総務企画局長、金融庁総務企画局総括審議官 |
| 宮澤洋一 | 東大法卒 | 参議院議員、経済産業大臣、衆議院議員、内閣府副大臣(経済財政等) | |
| 矢野和之 | 一橋大経済卒 | 証券局証券市場課 | ヴェリタス会長、中国財務局長 |
| 大蔵次官 | |
|---|---|
| 大蔵総務長官 | |
| 大蔵次官 | |
| 大蔵事務次官 | |
| 財務事務次官 | |
| 1949年6月1日、大蔵次官から大蔵事務次官に改称。2001年1月6日、大蔵事務次官から財務事務次官に改称。 | |
| 2000年代 | |
|---|---|
| 2010年代 |
|
| 2020年代 | |
| |
この項目は、人物に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:人物伝、Portal:人物伝)。 |