Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

本間俊一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"本間俊一" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2015年10月)
本間 俊一
ほんま しゅんいち
生年月日1912年11月18日
出生地宮城県加美郡中新田町
没年月日 (1958-08-20)1958年8月20日(45歳没)
死没地宮城県仙台市
出身校早稲田大学政治経済学部
所属政党日本進歩党→)
民主党→)
自由党→)
自由民主党
称号従四位
勲二等瑞宝章
親族長男・本間俊太郎
選挙区(宮城県選挙区→)
宮城県第1区
当選回数6回
在任期間1946年4月11日 - 1958年8月20日
テンプレートを表示

本間 俊一(ほんま しゅんいち、1912年11月18日[1] -1958年8月20日)は、日本政治家自由民主党衆議院議員中新田町長、宮城県知事を務めた本間俊太郎は長男。

来歴・人物

[編集]

宮城県加美郡中新田町(現・加美町)出身。古川中学校(現・宮城県古川高等学校[2]早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。大学卒業後、1935年に中外商業新報社、1939年に読売新聞社に入社し社会部記者となる[3]。その後、郷里に戻り、1945年8月に中新田町(現在の加美町)長となる。

1946年昭和21年)第22回衆議院議員総選挙日本進歩党から立候補し当選する。当選回数通算6回。第1次吉田内閣農林参与官、第2次吉田内閣の通産政務次官自由党副幹事長、衆議院決算委員長などを歴任した。1955年昭和30年)の第27回衆議院議員総選挙で落選する。

その後、1958年昭和33年)5月の第28回衆議院議員総選挙で自民党公認で立候補し当選し国政に復帰したが、同年8月13日に脳出血で倒れ[1]、同月20日に急死した。45歳没。死没日付で従四位勲二等に叙され、瑞宝章を追贈された[4][5]追悼演説は同年9月30日、衆議院本会議で竹谷源太郎により行われた[6]。選挙から3か月以内の欠員発生のため公職選挙法の規定により、次点者の保科善四郎が同年8月27日付で繰上当選となった。

元秘書

[編集]

著書・編書

[編集]
  • 『戦後の教育改造』(今日の問題社、1938年)
  • 『日英若し戦はゞ』(昭和書房、1939年)
  • 『国民学校令釈義』(大山恵佐と共編、冨山房、1941年)

脚注

[編集]
  1. ^ab『本間代議士の面影』(本間代議士のおもかげ刊行会、1959年)p.35
  2. ^『古川高等学校同窓会名簿』令和3年(2021年版)、株式会社サトラ、2021年
  3. ^『本間代議士の面影』(本間代議士のおもかげ刊行会、1959年)p.38-39
  4. ^『官報』第9502号585頁 昭和33年8月25日
  5. ^『本間代議士の面影』(本間代議士のおもかげ刊行会、1959年)年譜
  6. ^第30回国会 衆議院 本会議 第2号 昭和33年9月30日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
議会
先代
松浦東介
日本の旗衆議院決算委員長
1949年 - 1950年
次代
中垣國男
日本の旗 衆議院決算委員長 (1949年-1950年)
帝国議会
国会
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
↓:死去、↑:繰り上げ当選。
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=本間俊一&oldid=106993998」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp