| もとぶちょう 本部町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 沖縄県 | ||||
| 郡 | 国頭郡 | ||||
| 市町村コード | 47308-1 | ||||
| 法人番号 | 3000020473081 | ||||
| 面積 | 54.37km2 | ||||
| 総人口 | 12,277人[編集] (推計人口、2025年11月1日) | ||||
| 人口密度 | 226人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 名護市、国頭郡今帰仁村 以下、海上を隔てて隣接 国頭郡伊江村 | ||||
| 町の木 | フクギ | ||||
| 町の花 | ラン | ||||
| 他のシンボル | 町の花木:サクラ 町の鳥:リュウキュウコノハズク 町の魚:カツオ 町の蝶:コノハチョウ、フタオチョウ | ||||
| 本部町役場 | |||||
| 町長 | 平良武康 | ||||
| 所在地 | 〒905-0292 沖縄県国頭郡本部町字東5番地 北緯26度39分27秒東経127度53分52秒 / 北緯26.6575度 東経127.8978度 /26.6575; 127.8978座標:北緯26度39分27秒東経127度53分52秒 / 北緯26.6575度 東経127.8978度 /26.6575; 127.8978 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
本部町(もとぶちょう;沖縄語:むとぅぶぅ)は、沖縄県の町。国頭郡に属する。
沖縄本島北部の本部半島西部に位置し、名護市から約20 km離れている。また沖縄国際海洋博覧会が行われた海洋博公園を有する。
かつては近隣の離島を結ぶ本部港を中心に栄えていたが、現在では伊江島への連絡船が町の繁華街から離れた本部新港へ、伊是名島、伊平屋島への連絡船は隣の今帰仁村の運天港へ移っている。
| 本部町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 本部町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 本部町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
本部町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
この節の加筆が望まれています。 |
| 本部 (標高25m)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 降水量 mm (inch) | 111.2 (4.378) | 121.4 (4.78) | 159.3 (6.272) | 168.2 (6.622) | 235.9 (9.287) | 294.9 (11.61) | 185.4 (7.299) | 252.5 (9.941) | 236.1 (9.295) | 179.8 (7.079) | 128.6 (5.063) | 113.6 (4.472) | 2,186.8 (86.094) |
| 平均降水日数(≥1.0 mm) | 11.7 | 11.1 | 12.3 | 11.3 | 12.5 | 11.9 | 9.3 | 11.8 | 11.7 | 9.8 | 8.9 | 11.1 | 133.2 |
| 出典1:理科年表 | |||||||||||||
| 出典2:気象庁 (平均値:1991年-2020年、極値:1981年-現在)[3][4] | |||||||||||||

農業・漁業・商工業・観光業などがあり、特に1984年(昭和59年)以来「観光文化のまち」を掲げ、観光業を核としたまちづくりを進めている[6]。第二次世界大戦以前は第一次産業従事者が就業人口の半数を占めていたが、2010年代には観光業を含むサービス業が3割に達している[7]。
農業ではアセロラ、タンカンなどの柑橘類、マンゴー、パイナップル、キャベツ・ゴーヤなどの野菜類、輪ギクなどの花卉園芸、サトウキビ、畜産業(肉牛・養鶏・養豚)など多種多様な産品がある[7]。漁業ではカツオやソデイカ(セーイカ)を中心とした沿岸漁業が盛んである[7]。リュウキュウアイの藍染、むんじゅる笠・木工芸・ガラス工芸・陶芸など工芸品作りも行われる[7]。ただし、むんじゅる笠の唯一の製作者は2021年に死去した[8]。


元は村制前の13村を引き継いだ13字が置かれた。
1947年、このうちの3字が独立し上本部村となっている。このとき、同時に字の再編が行われており、9字となった。
その後、1952年に、本部町域でも字の再編が行われた。同時に上本部村の一部を本部町に再編入し、字古島とした。この時点で、10字から18字に増えた。
1971年、上本部村を再度編入し、以後、現行の27字となった。
以下は1952年に新設された。
※BT=バスターミナル
| 番号 | 路線名 | 起点 | 終点 | 市町村 | 本部町内の主な経由地 |
|---|---|---|---|---|---|
| 北部支線 | |||||
| 65 | 本部半島(渡久地)線 | 名護BT | 名護BT(循環) | 名護市 →本部町 →今帰仁村 → 名護市 | 本部港、渡久地、新里入口(全便) 瀬底、記念公園前、謝花(一部) |
| 66 | 本部半島(今帰仁)線 | 名護市 → 今帰仁村 →本部町 → 名護市 | |||
| 70 | 備瀬線 | 名護市 →本部町 → 名護市 | 伊豆味、渡久地、記念公園前、新里入口、謝花 | ||
| 76 | 瀬底線 | 瀬底 | 名護市 -本部町 | 伊豆味、渡久地、瀬底 | |
| 那覇市 - (沖縄自動車道) - 本部町 | |||||
| 888 | やんばる急行バス 空港線 | 那覇空港 | 運天港 | 那覇市 -浦添市 - 宜野湾市 - 中城村 - 北中城村 - 名護市 -本部町 - 今帰仁村 | 本部港、本部博物館前、記念公園前、ホテルオリオンモトブ |
| 117 | 高速バス(美ら海直行) | ホテルオリオンモトブ | 那覇市 -南風原町 -西原町 -宜野湾市 -中城村 -北中城村 -沖縄市 -うるま市 - 名護市 -本部町 | 本部港、記念公園前、ホテルオリオンモトブ | |
| 沖縄エアポートシャトル | 那覇市 - 恩納村 - 名護市 -本部町 | 本部港、記念公園前、備瀬フクギ並木入口 | |||
| 美ら海ライナー | 那覇市 - 北谷町 - 名護市 -本部町 | 記念公園前、ホテルオリオンモトブ | |||
| その他路線バス | |||||
| 路線名 | 運行会社 | 起点→終点 | 市町村 | 本部町内の主な経由地 | |
| 四島線 | やんばる急行バス | 瀬底島→古宇利島 | 本部町 → 今帰仁村 → 名護市 → 今帰仁村 | ヒルトン瀬底リゾート、本部博物館前、渡久地港 | |



