Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

本覚克己流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
本覚克己流和
ほんがくこっきりゅうやわら
本覚克己流和の練習風景
本覚克己流和の練習風景
発生国日本の旗日本
発祥地弘前藩
発生年江戸時代
創始者添田儀左衛門貞俊
源流真極流
公式サイト津軽伝統の古武術 本覚克己流和/柴田伝・保存会
伝承地青森県(旧弘前藩)
テンプレートを表示

本覚克己流(ほんがくこっきりゅう)は弘前藩で創始され、伝えられてきた柔術を基本とした総合武術の流派。正式名称は本覚克己流和(ほんがくこっきりゅうやわら)である[要出典]。別名本覚克己流和術(ほんがくこっきりゅうやわら)[1][2]

歴史と伝承

[編集]

創始者は弘前藩士添田儀左衛門貞俊1701年7月4日[3])。心極流、及び荒木流など諸流派の技を基に、弟子の津軽玄蕃とともに工夫を加えて創始された。

中でも心極流の影響を強く受けており、流祖を心極流の創始者である宮川夢仁斎秀正(秀政)としている。

本覚克己流和の柔術は「やわら」(「和術」あるいは単に「和」)と呼ばれ、立ち技・寝技のほかに当て身・逆手のような打撃や武器(剣術、棒術、特殊な十手、手裏剣、鎖鎌など)使用も含む総合武術であった[1]

弘前藩でのみ伝承され、弘前藩校「稽古館」の武道の教授にも取り入れられていた[4]

1894年明治27年)には、旧弘前藩士の添田定吉が本覚克己流和術道場「東岳館」を開いたが[5]1901年(明治34年)頃より講道館流柔道が普及し始めると、他の古武術流派と共に衰えた[1]

海外で柔道の普及に努め、ブラジル・サンパウロに道場を開いた前田光世は、1995年の講道館機関誌『柔道』での青森県柔道連盟総務理事の岡本一雄によると、本覚克己流の免許を旧制弘前中学校在学中に得ていて、ブラジルではブラジリアン柔術グレイシー一族の人間に柔道と本覚克己流の柔術を教えた[6]

1895年(明治28年)県立一中(旧制弘前中学校)の新年会で斎藤茂兵衛門下の生徒たちが本覚克己流を演武した[7]

1911年(明治44年)大日本武徳会青森県支部と弘前士族の県会議員により弘前公園内に武徳殿が建てられた。落成式には多数の来賓を集め盛大に行われ、本覚克己流・講道館柔道・日下新流の型が演武された。本覚克己流は宮本源五郎と福士敬太郎が出場した[7]1913年10月12日(大正2年)に行われた大日本武徳会青森県支部記念大会で宮本源五郎と福士敬太郎が本覚克己流を演武した[7]。以降も大日本武徳会青森県支部の大会で本覚克己流が演武されている。

1915年1月7日(大正4年)に陽明館道場で行われた求道館再興記念柔道大会で添田定吉と三浦良七が本覚克己流を演武した[7]。これ以降も求道館の諸行事で本覚克己流が演武されている。

1930年11月3日(昭和5年)に東京日比谷公会堂で行われた明治神宮鎮座十周年記念奉納武道形演武大会で宮本源五郎と三浦良七が本覚克己流を演武した[8]。これにより1931年2月(昭和6年)明治神宮宮司の一戸兵衛より宮本源五郎と三浦良七に感謝状が贈られた[7]

1936年9月4日(昭和11年)宮本源五郎と福士敬太郎の発起で西茂守町隣松寺において開祖の添田儀左衛門と津軽玄蕃の霊を慰めるために本覚克己流流祖祭が行われた。当日は隣松寺住職の高杉真竜の読経、笹森順造の祭文朗読、宮本源五郎による本覚克己流の清浄霊剣が行われ、最後に開祖の添田儀左衛門と津軽玄蕃の墓前で記念撮影をした[7]

1963年(昭和38年)全国に先駆けて「スポーツ少年団(男子・女子を含む)」を作り話題になる。RAB(青森放送)で生出演あり(昭和40年)。

1968年7月19日(昭和43年西ドイツスポーツユーゲントの指導者5名が弘前市を訪れ武徳殿で第11代師範[9]大津育亮(おおつ やすすけ)一門の本覚克己流演武を見学した。スポーツユーゲント団長のキルシュは「ヤワラの演武を見せていただいてありがとう。ヤワラを始めて見る機会を得て大変嬉しい。」と語ったという[7]

1970年(昭和45年)8月27日の日本万国博にて日本武道祭がお祭広場で行わた。演武の依頼があったため、式次第の演武第三部にて大津育亮・柴田曠作・大津浩一の三名でお祭広場の中央で演武を披露している。当時の資料も2025年現在、一部存在している。

1977年~1978年(昭和52年~53年)頃までは稽古されており、1979年(昭和54年)には日本古武道協会が主催する第二回日本古武道演武大会にも出場した。第二回日本古武道演武大会では大津育亮門下の工藤策生と尾崎幸雄が出場し、腕流3本目・腕流6本目・木末倒・左右向肢折・朽木倒・紅葉捨を演武した。

書籍『弘前柔道史』(1991年)によると1981年、大津育亮師範の死去により流派が途絶える[9]一方で太田氏の調査不足であり途絶えていませんでした。故・柴田曠作の長男が太田氏を紹介されお会いした事もあります。「弘前柔道史」の資料の一部情報は正確ではありません。他の書籍にも時代考証が逆である内容も見受けられるので、大津育亮師範との面識は余りなかったように見受けられます[要出典]

2025年から「津軽伝統の古武術 本覚克己流和 /柴田伝・保存会」が発足し武術の復元・歴史の保存活動・当時の情報の裏付け作業を行う。大津育亮が亡くなる数年前に、三番弟子で1954年(昭和29年)に「許状」を承っていた柴田曠作(しばたこうさく)に「後を頼む」と柴田家にきて託された。これは秘密裏に行われ、大津家の家族の一部と柴田家しか知らないとしている。当時の一番弟子(大津師範の従兄弟)だった者にも取材し、知らなかった。柴田曠作の長男が多くの関係者の協力を得ながら会長として作業活動をしている[要出典]。2026年頃には本覚克己流和を受け継いだ親を持つ子供の視点での一般常識を超えた日々の生活を視点にした書籍出版を計画している[要出典]

系譜

[編集]
  • 添田儀左衛門貞俊
  • 添田弥兵衛貞和
  • 添田理兵衛貞嘉
  • 添田定兵衛貞和
  • 添田伝九郎貞和
  • 添田寅蔵貞次
  • 添田弥兵衛貞勝
  • 添田章太郎貞久
  • 添田定吉貞勝
  • 宮本源五郎貞利
  • 大津育亮貞嗣
  • 柴田曠作貞育

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abc弘前市史編纂委員会 編「第二章 市政施行と師団創設 (4)スポーツ 柔道」『弘前市史』(明治・大正・昭和編)弘前市、日本、1964年3月30日、421-422頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3009237/238 
  2. ^弘前市史編纂委員会 編「第三章 第一次大戦前後の弘前 (4)スポーツ 武道」『弘前市史』(明治・大正・昭和編)弘前市、日本、1964年3月30日、563頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3009237/308 
  3. ^大事典 1969, p. 658.
  4. ^山上笙介 著『つがるの夜明け 続(よみもの津軽藩史中巻) 改訂2版』陸奥新報社、1975年
  5. ^宮崎道生 著『青森県近代史年表』青森県、1973年
  6. ^岡本一雄「コンデ・コマとグレイシー柔術」『柔道』第66巻第7号、講道館、1995年7月1日、80頁。 
  7. ^abcdefg弘前柔道協会 編『弘前柔道史』弘前柔道協会、1991年
  8. ^空道館追悼記編集委員会 編『一隅を照らす 万象清水敏之の生涯』空道館、1984年
  9. ^ab本覚克己流第十一代師範 大津育亮氏逝去」『弘前柔道協会創立九十周年記念 弘前柔道史』弘前柔道協会 石岡頁、1991年7月15日、234頁https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/13318848/。「氏の死亡により後継者が無く、流派が絶えたことは残念である」 

参考資料

[編集]
この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2021年5月

外部リンク

[編集]
日本の旗武芸十八般 と 日本各地の流派流儀
弓術きゅうじゅつ半弓術はんきゅうじゅつ(1)
馬術ばじゅつ(2)
槍術そうじゅつ(3)
剣術けんじゅつ(4)
水泳術すいえいじゅつ(5)
居合術いあいじゅつ抜刀術ばっとうじゅつ(6)
小具足術こぐそくじゅつ短刀術たんとうじゅつ
脇差わきざし小太刀術こだちじゅつ(7)
十手術じってじゅつ鉄扇術てっせんじゅつ(8)
銑鋧術しゅりけんじゅつ(9)
含針術ふくみばりじゅつ吹矢術ふきやじゅつ(10)
薙刀術なぎなたじゅつ長巻術ながまきじゅつ(11)
砲術ほうじゅつ棒火矢術ぼうひやじゅつ(12)
捕手術とりてじゅつ捕縄術ほじょうじゅつ(13)
柔術じゅうじゅつ拳法やわら
体術たいじゅつ組討くみうち
合気あいき(14)
棒術ぼうじゅつ杖術じょうじゅつ(15)
鎖鎌術くさりがまじゅつ契木術ちぎりぎじゅつ
分銅鎖術ふんどうぐさりじゅつ(16)
錑術もじりじゅつ(17)
隠形術しのび(18)
スタブアイコン

この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル 日本ウィキプロジェクト 日本文化)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=本覚克己流&oldid=106919690」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp