| 本宮駅 | |
|---|---|
東口(2025年2月) | |
| もとみや Motomiya | |
◄五百川 (3.8 km) (5.9 km)杉田► | |
![]() | |
| 所在地 | 福島県本宮市本宮字九縄[1] |
| 所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
| 所属路線 | ■東北本線 |
| キロ程 | 240.7 km(東京起点) |
| 電報略号 | モヤ |
| 駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
| ホーム | 2面3線[2] |
| 乗車人員 -統計年度- | 1,496人/日(降車客含まず) -2024年- |
| 開業年月日 | 1887年(明治20年)12月15日[1][3] |
| 備考 | |
| テンプレートを表示 | |

本宮駅(もとみやえき)は、福島県本宮市本宮字九縄(くなわ)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の駅である。
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ橋上駅である[2]。
郡山駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。構内にはみどりの窓口(改札窓口併設)、Suica対応自動券売機、簡易Suica改札機、トイレ、自動販売機、待合室(改札内)などがある。
戦時中、伊藤久男が旧本宮町の生家に疎開する際に持ち帰ったピアノが、ストリートピアノとして東西自由通路に設置されている[新聞 2]。
| 番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | ■東北本線 | 上り | 郡山・白河方面[4] |
| 2 | (上下ともに一部の列車) | ||
| 3 | 下り | 福島・仙台方面[4] | |
JR東日本によると、2024年度(令和6年度)の1日平均乗車人員は1,496人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
| 1日平均乗車人員推移 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
| 2000年(平成12年) | 2,305 | [利用客数 2] | ||
| 2001年(平成13年) | 2,257 | [利用客数 3] | ||
| 2002年(平成14年) | 2,181 | [利用客数 4] | ||
| 2003年(平成15年) | 2,144 | [利用客数 5] | ||
| 2004年(平成16年) | 2,129 | [利用客数 6] | ||
| 2005年(平成17年) | 2,058 | [利用客数 7] | ||
| 2006年(平成18年) | 2,011 | [利用客数 8] | ||
| 2007年(平成19年) | 1,960 | [利用客数 9] | ||
| 2008年(平成20年) | 1,941 | [利用客数 10] | ||
| 2009年(平成21年) | 1,933 | [利用客数 11] | ||
| 2010年(平成22年) | 1,813 | [利用客数 12] | ||
| 2011年(平成23年) | 1,819 | [利用客数 13] | ||
| 2012年(平成24年) | 493 | 1,387 | 1,880 | [利用客数 14] |
| 2013年(平成25年) | 502 | 1,439 | 1,942 | [利用客数 15] |
| 2014年(平成26年) | 485 | 1,358 | 1,843 | [利用客数 16] |
| 2015年(平成27年) | 486 | 1,360 | 1,847 | [利用客数 17] |
| 2016年(平成28年) | 491 | 1,316 | 1,807 | [利用客数 18] |
| 2017年(平成29年) | 486 | 1,307 | 1,793 | [利用客数 19] |
| 2018年(平成30年) | 476 | 1,320 | 1,797 | [利用客数 20] |
| 2019年(令和元年) | 437 | 1,284 | 1,721 | [利用客数 21] |
| 2020年(令和02年) | 236 | 1,115 | 1,352 | [利用客数 22] |
| 2021年(令和03年) | 261 | 1,056 | 1,317 | [利用客数 23] |
| 2022年(令和04年) | 338 | 1,034 | 1,372 | [利用客数 24] |
| 2023年(令和05年) | 398 | 1,029 | 1,427 | [利用客数 25] |
| 2024年(令和06年) | 419 | 1,076 | 1,496 | [利用客数 1] |