Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木部佳昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"木部佳昭" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年10月)
木部 佳昭
きべ よしあき
生年月日1926年6月7日
出生地静岡県伊東市
没年月日 (2001-09-02)2001年9月2日(75歳没)
死没地東京都文京区
出身校中央大学中退
所属政党自民党
親族甥・木部一
内閣第2次海部内閣
在任期間1990年9月13日 -1990年12月29日
日本の旗 第48代建設大臣
内閣第2次中曽根第1次改造内閣
在任期間1984年11月1日 -1985年12月28日
選挙区静岡県第2区静岡県第7区
当選回数10回
在任期間1963年11月22日 -2000年6月2日
その他の職歴
第35代自由民主党総務会長
(総裁:河野洋平
1993年 -1995年
テンプレートを表示

木部 佳昭(きべ よしあき、1926年6月7日 -2001年9月2日[1])は、日本政治家自由民主党衆議院議員(10期)。位階正三位

来歴・人物

[編集]

静岡県伊東市出身。中央大学専門部法学科[2]

河野一郎農相秘書官などを経て、1963年、総選挙に静岡2区(中選挙区)から初当選。以降、通算当選10回。中曽根康弘の腹心として知られ、党内では河野中曽根→渡辺村上・亀井→江藤・亀井派に所属。1976年1979年の総選挙では、連続して敗北。1980年の総選挙で再選。

経済企画政務次官、衆議院運輸委員長などを経て[2]1984年第2次中曽根改造内閣建設大臣として初入閣。その後も北海道開発庁長官沖縄開発庁長官自民党総務会長などを歴任。

2000年の総選挙では自民党に逆風が吹く中、選挙区では保守分裂が起こり、票が割れて民主党新人の細野豪志に敗れ落選した。

2001年9月2日、肺気腫のため東京都文京区の病院で死去。享年75。

家族

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^木部 佳昭』 -コトバンク
  2. ^abhttps://note.com/songtenor0506/n/n54bbbf0327d5
  3. ^無所属新人・木部一氏「党を捨て、ホンネで語ろう!」参院選静岡
  4. ^“決戦迫る 参院選しずおか2007<4> 『脱政党』 訴え新機軸”. 中日新聞. (2007年7月9日). https://web.archive.org/web/20121030054024/http://www.chunichi.co.jp/hold/2007/saninsen07/shizuoka/CK2007070902030931.html 2012年8月30日閲覧。 
議会
先代
三池信
日本の旗 衆議院運輸委員長
1975年 - 1976年
次代
中川一郎
公職
先代
砂田重民
日本の旗北海道開発庁長官
第55代:1990年
次代
谷洋一
先代
砂田重民
日本の旗沖縄開発庁長官
第24代:1990年
次代
谷洋一
先代
水野清
日本の旗建設大臣
第48代:1984年 - 1985年
次代
江藤隆美
党職
先代
佐藤孝行
自由民主党総務会長
第35代:1993年 - 1995年
次代
武藤嘉文
日本の旗 衆議院運輸委員長
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
沖縄開発庁長官
沖縄及び北方対策担当大臣
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
第1区
第2区
第3区
第4区
第5区
第6区
第7区(旧区域含む)
第8区
第9区
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木部佳昭&oldid=102819823」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp