Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木枯らし

半保護されたページ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

曖昧さ回避コガラシ」はこの項目へ転送されています。仮面のメイドガイの登場人物については「仮面のメイドガイ」をご覧ください。

木枯らし(こがらし)は、晩秋から初冬に吹く、木の葉を吹き散らすような冷たい寄りの風[1]冬型の気圧配置になったことを示す現象である。とも表記する。

仕組み

ユーラシア大陸から日本に向かって吹いてくる冬の季節風日本海を渡る時に水分を含む。そして一般に日本列島の中央部には連山があるために、日本海側ではこの風が時雨となって雨や雪を降らせたことで水分を失う。結果、山を越えた太平洋側では乾燥した空気となり、これが吹き抜けることによって木枯らしとなる。

木枯らし一号

気象庁は、立冬前後に吹く毎年最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として、東京大阪について発表している[1]

その条件は、東京では

  1. 期間は10月半ばから11月末の間。
  2. 気圧配置は西高東低の冬型となり、季節風が吹くこと。
  3. 風向は西北西から北
  4. 最大風速はおおむね風力5(風速8m/s以上。

大阪では

  1. 期間は霜降(10月23日ごろ)から冬至(12月22日ごろ)の間。
  2. 気圧配置は西高東低の冬型。
  3. 風向は北寄り
  4. 最大風速は8 m/s以上

以上の条件を満たしたとき、東京は気象庁予報部予報課の天気相談所、大阪は大阪管区気象台気象防災部予報課がそれぞれ発表する。

「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。なお、「木枯らし二号」や「木枯らし三号」も起こり得るが、発表は行われない[2][3][4][5]

1991年に現在の基準が採用され始めた。また、気象庁がいつから「木枯らし1号」についての発表を始めたかについては正確な記録がない。

木枯らし一号の統計

関東地方近畿地方
1951年11月5日
1952年11月1日
1953年11月27日
1954年11月11日
1955年10月30日
1956年10月20日
1957年10月17日
1958年10月27日
1959年(発生せず)
1960年11月27日
1961年11月13日
1962年(発生せず)
1963年11月9日
1964年10月25日
1965年11月10日
1966年11月15日
1967年11月13日
1968年11月18日
1969年11月28日
1970年10月26日
1971年11月8日
1972年11月11日
1973年11月18日
1974年11月10日
1975年11月10日
1976年10月25日
1977年(発生せず)
1978年11月9日
1979年(発生せず)
1980年10月31日
1981年11月28日
1982年10月25日
1983年10月29日
1984年11月25日
1985年11月2日
1986年10月18日
1987年11月6日12月1日
1988年10月13日10月29日
1989年11月14日11月1日
1990年10月27日11月10日
以下現在の基準
1991年11月9日11月25日
1992年10月26日(発生せず)
1993年11月22日10月23日
1994年11月4日11月3日
1995年11月11日11月1日
1996年10月26日
1997年10月27日10月26日
1998年11月5日11月10日
1999年11月16日
2000年10月18日12月11日
2001年11月6日
2002年11月2日10月27日
2003年11月17日12月19日
2004年11月13日11月27日
2005年11月12日12月5日
2006年11月12日11月7日
2007年11月18日
2008年11月1日11月18日
2009年11月2日
2010年10月26日
2011年10月26日10月25日
2012年11月18日10月29日
2013年11月11日11月4日
2014年10月27日
2015年10月24日10月25日
2016年11月9日10月29日
2017年10月30日[6]
2018年(発生せず)11月22日
2019年(発生せず)11月4日
2020年11月4日10月23日[7]
2021年(発生せず)[8]10月23日[9]
2022年(発生せず)[10]11月13日[11]
2023年11月13日[12]11月11日[13]
2024年11月7日[14]
2025年11月3日[15]

最も早かった(遅かった)日(年)

東京

最早記録10月13日(1988年〈昭和63年〉)

最晩記録11月28日(1969年〈昭和44年〉、1981年〈昭和56年〉)

大阪

最早記録10月23日(1981年〈昭和56年〉、1993年〈平成5年〉、2020年〈令和2年〉、2021年〈令和3年〉)

最晩記録12月19日(2003年〈平成15年〉)

吹かなかった年

統計を始めた1951年(昭和26年)以降が対象[10]

東京

1959年(昭和34年)、1962年(昭和37年)、1977年(昭和52年)、1979年(昭和54年)、2018年(平成30年)、2019年(令和元年)、2021年(令和3年)、2022年(令和4年)

このうち冬を通して暖かかった(暖冬)のは、1959年(昭和34年)、2018年(平成30年)、2019年(令和元年)が挙げられる。

大阪

1992年(平成4年)

木枯らしを題材にした楽曲

競馬

2007年2008年大井競馬で木枯特別競走が行われた。

脚注

  1. ^ab気象科学事典, p. 204「木枯らし」(著者:宮澤清治
  2. ^木枯らし1号って何のこと?
  3. ^木枯らし1号、なぜ東京と近畿だけ?2号はあるの?…気象庁に聞いてみた
  4. ^東京・近畿地方で『木枯らし1号』発表
  5. ^木枯らし1号とは?発表基準や条件と記録
  6. ^東京、近畿で木枯らし1号 産経ニュース(2017年10月30日)2017年10月30日閲覧
  7. ^近畿で昨夜「木枯らし1号」…観測史上最も早く : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2020年10月24日). 2020年10月24日閲覧。
  8. ^東京 2年ぶり「木枯らし1号」発表なし 今冬は気温低い予想”. NHK. 2022年6月30日閲覧。
  9. ^近畿で最も早い「木枯らし1号」…彦根で最大瞬間風速15・2m : 社会 : ニュース”. 読売新聞オンライン (2021年10月23日). 2021年10月23日閲覧。
  10. ^ab東京、今年も「木枯らし1号」吹かず 気象庁発表”. 毎日新聞. 2022年12月11日閲覧。
  11. ^近畿で「木枯らし1号」 昨年より21日遅く”. 大阪日日新聞 (2022年11月14日). 2022年11月14日閲覧。
  12. ^日本放送協会 (2023年11月13日). “東京で3年ぶり「木枯らし1号」14日は各地でさらに気温下がるところも | NHK”. NHKニュース. 2023年11月13日閲覧。
  13. ^全国各地冷え込む 札幌や函館で初雪 近畿では「木枯らし1号」”. NHK日本放送協会. 2023年11月11日閲覧。
  14. ^“【速報】東京地方と近畿地方の木枯らし1号を発表 気象庁”. テレ朝. https://news.yahoo.co.jp/articles/53d3ef3235520d0701f356eb1bde2cd9d01a85bf 2024年11月7日閲覧。 
  15. ^大阪管区気象台報道発表”. 大阪管区気象台. 2025年11月3日閲覧。

参考文献

関連項目

ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木枯らし&oldid=107126813」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp