Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木村小左衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木村 小左衛門
きむら こざえもん
生年月日1888年2月2日
出生地日本の旗日本島根県大原郡大東町
没年月日 (1952-02-28)1952年2月28日(64歳没)
出身校早稲田大学
所属政党憲政会→)
立憲民政党→)
日本進歩党→)
民主党→)
国民民主党→)
改進党
内閣片山内閣
在任期間1948年1月1日 -1948年3月10日
日本の旗 第6代農林大臣
内閣第1次吉田内閣
在任期間1947年2月15日 -1947年5月24日
日本の旗 第67代内務大臣
内閣片山内閣
在任期間1947年6月1日 -1947年12月31日
内閣第3次吉田内閣
在任期間1949年2月16日 -1949年5月31日
内閣第3次吉田内閣
在任期間1949年5月31日 -1950年1月24日
テンプレートを表示

木村 小左衛門(きむら こざえもん、1888年2月2日 -1952年2月28日)は、日本実業家政治家衆議院議員。初名吉郎。多額納税者・木村義三郎の次男。

人物

[編集]

地方実業界の重鎮として多年活躍したが、1924年衆議院議員に当選以来、中央政界で活動した。若槻禮次郎(元首相)との関係極めて密であった。総理大臣秘書官大蔵大臣秘書官等を経て農林大臣内務大臣国務大臣建設院総裁(初代、後の建設大臣)、国務大臣地方自治庁長官等を歴任した。

経歴

[編集]

島根県大原郡大東町(現在の雲南市)に生まれる。

松江中学(現島根県立松江北高等学校)、早稲田大学に学ぶ。郡会議員・郡会議長を経て1924年第15回衆議院議員総選挙に故郷の島根県から憲政会公認で初当選[1]

若槻禮次郎の側近として知られ、憲政会・民政党時代には若槻には内相秘書官・首相秘書官として仕え、その後も蔵相秘書官・拓務参与官等を歴任した。戦後は第1次吉田内閣では農林大臣(現在の農林水産大臣)、片山内閣では日本最後の内務大臣1947年6月1日-12月31日)・初代建設院総裁(後の建設大臣1948年1月1日-3月10日)、第3次吉田内閣では地方財政委員会委員長地方自治庁長官を務めた。

片山内閣内務大臣だった木村は内務省を存続させようと奔走し、1947年6月2日には、第一に新たな地方自治制度を育成するため、第二に治安を維持する警察を統轄するため、第三に選挙を主管するため、という三つの理由をあげて内務省を存続させる必要性を強調していた。連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)は、内務省を「官僚の大本営」だとして強く批判していたが、木村はなお内務省の存続を主張し続けており、1947年6月14日には、地方庁や各省へ権限を委譲することはあっても、「内務省それじたいとしても存在の価値はあるのであるから、たとえ名称が変るにせよ、地方自治体の育成に専念する一省の存置されることは必要である」と強調していた[2]

内務官僚の意思を代弁する木村の要求を受けて片山内閣は1947年6月20日に内務省官制改正案を閣議決定し、内務省の解体ではなく、省名を「民政省」に改正することでお茶を濁そうとしたが、GHQの強硬姿勢や、世論の批判、今まで内務省の圧力に押されがちだった他省がこれを機会に内務省の権限を奪取しようと動いたことにより、一週間後の1947年6月27日、片山内閣は態度を急変させ、内務省の全面解体案を決定した[2]

戦後進歩党民主党に所属していた時は両党を戦前の民政党の流れを受け継ぐ政党と位置づけ、犬養健が民主党の総裁に就任することに反対したことで知られている。民主党の分裂の際には一旦連立派に所属したものの民主自由党との合同には参加せず民主党野党派や国民協同党とともに国民民主党の結成に参加した。死亡する20日前に改進党の結成に参加した。

系譜

[編集]

家系

[編集]

木村家は武将木村重成の末裔とされる。猪野三郎監修『第十版 大衆人事録』(昭和9年)キ一五頁に「当家は島根縣に於ける豪家にして木村長門守重成より出づ。先代義三郎は多額納税貴族院議員たり。君は其二男。」とあるが、父義三郎が貴族院多額納税者議員との記述は誤り[3]

家族・親族

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^第15回衆議院議員選挙 島根3区 - 選挙ドットコム -イチニ株式会社が運営するサイト・選挙ドットコム内のページ。
  2. ^ab信夫清三郎 『戦後日本政治史 Ⅱ 冷戦と占領政策の転換―1945-1952』勁草書房 p.624-626
  3. ^衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』(大蔵省印刷局、1990年)に、木村義三郎の掲載は無し。
  4. ^第十版 大衆人事録』(昭和9年)キ一五頁
  5. ^庄司家は鳥取県西伯郡渡村(現境港市渡町)の富豪である(【市】1.庄司家母屋・茶座敷及び庭園)。庄司廉は女優司葉子伯父にあたる。

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]


議会
先代
勝田永吉
日本の旗衆議院副議長
第31代:1946年 - 1947年
次代
井上知治
先代
中村嘉寿
日本の旗 衆議院図書館運営委員長
1948年
次代
伊藤郷一
公職
先代
岩本信行
日本の旗地方財政委員会委員長
第4代:1949年
次代
(廃止)
先代
-
日本の旗地方自治庁長官
初代:1949年 - 1950年
次代
本多市郎
先代
新設
日本の旗建設院総裁
初代:1948年
次代
一松定吉
先代
片山哲(臨時代理)
日本の旗内務大臣
第67代:1947年
次代
廃止
先代
吉田茂
日本の旗農林大臣
第6代:1947年
次代
片山哲(臨時代理)
党職
先代
太田正孝
日本進歩党政務調査会長次代
成島勇
帝国議会
国会
日本の旗 衆議院図書館運営委員長 (1948年)
日本の旗農林大臣 (1947年)
農林大臣
農林水産大臣
カテゴリCategory:日本の農林大臣Category:日本の農林水産大臣
日本の旗内務大臣 (1947年)
内務卿
内務大臣
引継職
地方行財政部門

内事局長官・(内事局官房自治課長・官房職制課長) - 国務大臣地方財政委員会委員長・全国選挙管理委員会委員長・(総理庁官房自治課長) - 国務大臣地方自治庁長官 - 国務大臣自治庁長官 -自治大臣 -総務大臣

警察部門

内事局長官・(内事局第一局長) - 国家公安委員会委員長・(国家地方警察本部長官) -国務大臣国家公安委員会委員長・(警察庁長官

土木部門
衛生・社会部門
調査部門

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁特別審査局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府特別審査局長) -法務大臣・(公安調査庁長官

出版・著作権部門

文部大臣・(文部省社会教育局文化課長) - 文部大臣・(文部省社会教育局著作権課長)- 文部大臣・(文部省文化局長) - 文部大臣・(文化庁長官)-文部科学大臣・(文化庁長官)

神道部門
国籍に関する事務

内事局長官・(内事局第二局長) - 国務大臣法務総裁・(法務庁民事局長) - 国務大臣法務総裁・(法務府民事局長) - 法務大臣・(法務省民事局長)

出入国管理に関する事務

外務大臣・(入国管理部長) - 外務大臣・(出入国管理庁長官) - 外務大臣・(入国管理庁長官) - 法務大臣・(法務省入国管理局長)- 法務大臣・(出入国在留管理庁長官

旧軍需物件に関する事務

内閣総理大臣・(終戦連絡中央事務局長官) - 内閣総理大臣・(連絡調整中央事務局長官) - 外務大臣・(外務省連絡局長) - 外務大臣・(外務省国際協力局長)

カテゴリカテゴリ
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
日本の旗建設院総裁 (1948年)
統合前
運輸大臣
建設大臣
建設院総裁
建設大臣
北海道開発庁長官
国土庁長官
統合後
2001年、運輸大臣、建設大臣、国務大臣国土庁長官は国土交通大臣に統合された。長官は国務大臣としての長官を表記。
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木村小左衛門&oldid=107320063」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp