Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木村嘉孝 (棋士)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"木村嘉孝" 棋士 – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2022年2月)
 木村嘉孝 七段
名前木村嘉孝
生年月日 (1931-03-26)1931年3月26日
没年月日 (2019-02-28)2019年2月28日(87歳没)
プロ入り年月日1960年10月1日(29歳)
引退年月日1991年3月31日(60歳)
棋士番号80
出身地東京府東京市(現:東京都中央区[1]
所属日本将棋連盟(関東)
師匠木村義雄十四世名人
段位七段
棋士DB木村嘉孝
戦績
一般棋戦優勝回数1回
通算成績241–479 (.335)
竜王戦最高クラス5組
順位戦最高クラスC級2組
2019年10月16日現在
テンプレートを表示

木村 嘉孝(きむら よしたか、1931年3月26日 -2019年2月28日)は、将棋棋士。1991年、引退。木村義雄十四世名人門下。棋士番号は80。東京府東京市(現:東京都中央区[1])出身。

経歴

[編集]
[icon]
この節の加筆が望まれています。

将棋を覚えたのは、終戦直後の15-16歳頃[2]

早稲田大学在学中に木村義雄の長男の木村公正とともに[3]学生大会で活躍し[2]、1951年、1級で木村十四世名人に入門する。

プロ入りと同時期の第3回(1959年度)古豪新鋭戦で優勝。

1960年のプロ入り後、順位戦初参加となる第16期(1961年度)C級2組順位戦は、8勝4敗で次点(3位)。つづく第17期でも8勝5敗で次点(3位)。デビューが遅かった木村にとっては、この頃が、すでに現役棋士としてのピークであった。しかし、その後も順位戦からの陥落の危機と立ち向かいながら、還暦を迎えるまで粘り強く指し続けた。

人物

[編集]

西郷隆盛似ないしは石原裕次郎風のしっかりした目と太い眉(外部リンクの顔写真を参照)は、将棋界では珍しい。[独自研究?]

エピソード

[編集]

後に名人位永世棋聖となる佐藤康光のプロ公式戦最初の対局相手であった(1987年5月26日・早指し将棋選手権予選)が、事情により欠場し不戦敗となった。このため、佐藤のプロ初白星は不戦勝という、棋界では非常に珍しい記録を残すことになった。

棋風

[編集]

振り飛車党で、軽快な指し方をする棋風向かい飛車三間飛車四間飛車中飛車のどれも指した。居飛車対振り飛車の将棋を好み、相手が振り飛車の場合に自分は居飛車にすることもあった。

攻めが切れそうになった場合など、自分に勝ち目がないと見切ると、潔く早々に投了している棋譜が多い。

昇段履歴

[編集]

主な成績

[編集]

通算成績

[編集]
241勝479敗

優勝

[編集]
優勝合計1回

在籍クラス

[編集]
→竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[4]
(出典)竜王戦
出典[5]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
196116C212
196217C201
196318C201
196419C208
196520C207
196621C204
196722C207
196823C216
196924C210
197025C213
197126C214
197227C214
197328C208
197429C205
197530C217
1976主催者移行問題により中止
197736C210
197837C219
197938C213
198039C218
198140C219
198241C228
198342C233
198443C237
198544C239
198645C231
198746C24215組--
198847C24725組--
198948C25235組--
199049C23945組--
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

表彰

[編集]
  • 現役勤続25年表彰(1985年)

脚注

[編集]
  1. ^ab東京都は1943年設置。中央区は1947年に日本橋区京橋区が合併して成立。
  2. ^ab平成10年版「将棋年鑑」
  3. ^田丸昇『運命の一着』(毎日コミュニケーションズ)P.32
  4. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  5. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
古豪新鋭戦 優勝 1回
六、五、四段戦優勝者
古豪新鋭戦優勝者
名棋戦優勝者
関連項目
B級2組以下の棋士が参加。名棋戦は棋王戦の予選として行われた。1980年(第7回)で終了。
スタブアイコン

この項目は、将棋棋士女流棋士・アマチュアを含む)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:ボードゲーム/プロジェクト:人物伝)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木村嘉孝_(棋士)&oldid=102561573」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp