Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木戸駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、常磐線の駅について説明しています。
  • 新京成線の駅については「高根木戸駅」をご覧ください。
  • 江若鉄道線にあった駅については「近江木戸駅」をご覧ください。
木戸駅
駅舎(2024年5月)
きど
Kido
Jヴィレッジ (1.9 km)
(3.1 km)竜田
地図
福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字一升平18[1][2]
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線常磐線
キロ程237.8 km(日暮里起点)
電報略号キト
駅構造地上駅
ホーム2面2線[2]
乗車人員
-統計年度-
145人/日(降車客含まず)
-2010年-
開業年月日1898年明治31年)8月23日[2][3]
備考無人駅[1]乗車駅証明書発行機 有)
テンプレートを表示

木戸駅(きどえき)は、福島県双葉郡楢葉町大字山田岡字一升平(いっしょうたいら)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線である[2]

歴史

[編集]

駅構造

[編集]

相対式ホーム2面2線の地上駅である。木造駅舎を有する。駅舎内に待合室、簡易Suica改札機、乗車駅証明書発行機が設置されている。東日本大震災発生前までは富岡駅管理の簡易委託駅[注 1]だったが、2014年(平成26年)6月1日の営業再開後は無人駅となっている。いわき統括センター(いわき駅)が管理している。

のりば

[編集]
番線路線方向行先
1 常磐線下り原ノ町仙台方面[10]
2上りいわき水戸上野方面[10]
  • 減築前の駅舎(2022年4月)
    減築前の駅舎(2022年4月)
  • 東北地方太平洋沖地震前の駅舎(2004年2月)
    東北地方太平洋沖地震前の駅舎(2004年2月)
  • 改札口(2022年4月)
    改札口(2022年4月)
  • ホーム(2022年4月)
    ホーム(2022年4月)

利用状況

[編集]

JR東日本によると、2001年度(平成13年度)- 2010年度(平成22年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

なお、2011年(平成23年)3月11日 - 2014年(平成26年)5月31日まで前述の通り営業休止となり、翌6月1日の営業再開以降は無人駅となったため、2011年度(平成23年度)以降の統計値は公表されていない。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員
出典
2001年(平成13年)205[利用客数 1]
2002年(平成14年)204[利用客数 2]
2003年(平成15年)207[利用客数 3]
2004年(平成16年)188[利用客数 4]
2005年(平成17年)175[利用客数 5]
2006年(平成18年)176[利用客数 6]
2007年(平成19年)166[利用客数 7]
2008年(平成20年)174[利用客数 8]
2009年(平成21年)160[利用客数 9]
2010年(平成22年)145[利用客数 10]

駅周辺

[編集]

なお、福島第一原子力発電所事故による当駅を含む楢葉町全域への避難指示は、2015年(平成27年)9月5日に解除された。

その他

[編集]

当駅は、水戸駅と仙台駅の中間地点にあたる。

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
常磐線
Jヴィレッジ駅 -木戸駅 -竜田駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

記事本文

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^国鉄OBで2番線にある城を製作した人が受託していた。

出典

[編集]
  1. ^abcd駅の情報(木戸駅):JR東日本”. 東日本旅客鉄道. 2024年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年11月3日閲覧。
  2. ^abcde『週刊 JR全駅・全車両基地』 50号 郡山駅・会津若松駅・三春駅ほか、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年8月4日、21頁。 
  3. ^abcdef石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、434頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  4. ^バスが急行列車と衝突、九人死ぬ『中外商業新聞』(昭和12年7月13日)『昭和ニュース事典第7巻 昭和14年-昭和16年』本編p635 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  5. ^「通報 ●山口線大歳駅ほか76駅の駅員無配置について(旅客局)」『鉄道公報号外』日本国有鉄道総裁室文書課、1984年1月30日、32面。
  6. ^常磐線(広野〜竜田間)の運転再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道水戸支社、2014年5月30日。オリジナルの2014年5月31日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20140531123730/http://www.jrmito.com/press/140530/20140530_press01.pdf2014年6月1日閲覧 
  7. ^JR常磐線:広野−竜田の復旧着工へ 来春再開目指す」『毎日新聞』2013年7月30日。オリジナルの2013年7月30日時点におけるアーカイブ。2013年8月1日閲覧。
  8. ^ab常磐線(富岡駅~浪江駅間)の運転再開について』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2020年1月17日。オリジナルの2020年1月17日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20200117080118/https://www.jreast.co.jp/press/2019/20200117_ho01.pdf2020年1月17日閲覧 
  9. ^Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります』(PDF)(プレスリリース)東日本旅客鉄道、2024年7月11日。オリジナルの2024年7月11日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240711051550/https://www.jreast.co.jp/press/2024/20240711_ho02.pdf2024年8月1日閲覧 
  10. ^abJR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(木戸駅)”. 東日本旅客鉄道. 2024年11月3日閲覧。

利用状況

[編集]
  1. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  2. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  3. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  4. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  5. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  6. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  7. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  8. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  9. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧
  10. ^JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年9月27日閲覧

関連項目

[編集]
ウィキニュースに関連記事があります。
ウィキメディア・コモンズには、木戸駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
東日本旅客鉄道常磐線(いわき - 岩沼 - 仙台)
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木戸駅&oldid=106618400」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp