木戸 孝正 きど たかまさ | |
---|---|
![]() 木戸 孝正(きど たかまさ) | |
生年月日 | 1857年9月14日 (安政4年7月26日) |
出生地 | 山口県[1] |
没年月日 | (1917-08-10)1917年8月10日(59歳没) |
出身校 | 開成学校 東京大学理学部 大阪専門学校 |
称号 | 正二位 銀製黄綬褒章 第三等タイ王冠勲章 勲四等旭日小綬章 旭日中綬章 勲二等瑞宝章 |
配偶者 | 先妻:木戸好子(木戸孝允の長女) 後妻:寿栄子(山尾庸三の長女) |
子女 | 長男:木戸幸一(侯爵、内大臣) 次男:和田小六(工学者) 長女:時乗治子(陸軍中将・時乗寿の妻) 次女:兒玉八重子(陸軍大佐・兒玉常雄の妻) |
在任期間 | 1890年(明治23年)2月 - 1917年(大正06年)8月10日 |
テンプレートを表示 |
木戸 孝正(きど たかまさ、安政4年7月26日〈1857年9月14日〉- 大正6年〈1917年〉8月10日[2])は、日本の宮内官、政治家、華族(侯爵)。貴族院侯爵議員。旧姓は来原、幼名は彦太郎[2]。
長州藩士・来原良蔵、治子(木戸孝允の妹)夫妻の長男として生まれる[2][3]。木戸孝允の養嗣子であった弟木戸正二郎の死去に伴い、木戸家を継承し1884年(明治17年)11月18日、侯爵を
1871年(明治4年)アメリカ合衆国に留学[4]。帰国後、開成学校、東京大学理学部、大阪専門学校を修了[3][4]。1882年(明治15年)以降、山口師範学校教諭兼同山口中学校教諭、駅逓局属、農商務省御用掛、主猟官などを経て[4]、1902年(明治35年)に東宮侍従長兼式部官、1908年(明治41年)に宮中顧問官式部官兼閑院官別当となる。1911年(明治44年)には維新資料編纂委員を務めた[1]。墓所は多磨霊園。
公職 | ||
---|---|---|
先代 花房義質 | ![]() 1908年 - 1910年 | 次代 長崎省吾 |
先代 高辻修長 | ![]() 1902年 - 1908年 | 次代 一条実輝 |
日本の爵位 | ||
先代 木戸正二郎 | 侯爵 木戸(孝允)家第2代 1884年 -1917年 | 次代 木戸幸一 |
大炊御門家(清華家) | |
---|---|
花山院家(清華家) | |
菊亭家(清華家) | |
久我家(清華家) | |
西園寺家(清華家) |
|
醍醐家(清華家) | |
徳大寺家(清華家) |
|
広幡家(清華家) | |
中山家(羽林家) | |
徳川家(尾張藩主家) | |
徳川家(紀州藩主家) | |
徳川家(水戸藩主家) | |
前田家(加賀藩主家) | |
細川家(肥後藩主家) | |
黒田家(筑前藩主家) | |
浅野家(安芸藩主家) | |
鍋島家(肥前藩主家) | |
池田家(備前藩主家) | |
池田家(因幡藩主家) | |
蜂須賀家(阿波藩主家) | |
山内家(土佐藩主家) | |
佐竹家(秋田藩主家) | |
大久保家(薩摩藩士家) | |
木戸家(長州藩士家) | |
尚家(琉球王家) | |
嵯峨家(大臣家) | |
中御門家(名家) | |
松平家(越前藩主家) | |
四条家(羽林家) | |
伊達家(宇和島藩主家) | |
伊藤家(長州藩士家) |
|
大山家(薩摩藩士家) |
|
西郷家(薩摩藩士家) | |
山縣家(長州藩士家) |
|
西郷家(薩摩藩士家) | |
井上家(長州藩士家) | |
桂家(長州藩士家) |
|
野津家(薩摩藩士家) | |
松方家(薩摩藩士家) |
|
佐々木家(土佐藩士家) | |
小松家(北白川宮家一門) |
|
小村家(飫肥藩士家) | |
大隈家(肥前藩士家) | |
山階家(山階宮家一門) |
|
久邇家(久邇宮家一門) | |
華頂家(伏見宮家一門) |
|
筑波家(山階宮家一門) |
|
東郷家(薩摩藩士家) | |
音羽家(朝香宮家一門) |
|
粟田家(東久邇宮家一門) |
|