Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

木島安史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木島安史
生誕1937年(昭和12年)5月9日
大日本帝国の旗日本統治下朝鮮黄海道海州邑
(現:朝鮮民主主義人民共和国の旗北朝鮮黄海南道海州市
死没 (1992-04-27)1992年4月27日(54歳没)
東京都新宿区
国籍日本の旗日本
出身校早稲田大学
職業建築家
配偶者木島ふじ子
受賞日本建築学会賞作品賞(1965年)
村野藤吾賞(1991年)
所属YAS都市研究所
計画・環境建築
建築物孤風院
球泉洞森林館
寿狸庵

木島 安史(きじま やすふみ、1937年5月9日 -1992年4月27日)は、日本の建築家。木島安史+YAS都市研究所 計画・環境建築で、多くの建築作品を残した人物。また、大学教授として人材育成にもあたった。朝鮮黄海道海州市生まれ。

1962年早稲田大学理工学部建築学科卒業。1962年からトロハ研究所。1966年 早稲田大学大学大学院修了丹下健三都市建築設計研究所入所。1967年、エチオピアハイレシェラシェI世大学講師。1970年、相田武文とYAS都市研究所 計画・環境建築を設立。1971年、熊本大学に招かれる。1980年熊本大学工学部教授。1991年千葉大学工学部教授。熊本では両角光男、東京では橋本文隆と組んで活動した。杉本洋文などの建築家を育成した。

主な作品に孤風院、埼玉県立長瀞青年の家、小国町立西里小学校、上無田松尾神社、上無田公民館、熊本県立東稜高等学校球泉洞森林館、松橋町営築切団地、日本キリスト教団熊本草葉町教会、TOTO AQUAPIT ASO 1993、東陽村石匠館、折尾スポーツセンター、寿狸庵など。受賞歴は、1965年日本建築学会賞、1991年村野藤吾賞受賞など。

著書に、「孤風院」白書―住居に変身した明治の講堂 (住まい学大系、1991年)カイロの邸宅 アラビアンナイトの世界(丸善)、など。

参考文献 

[編集]
この節には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注によって参照されておらず、情報源が不明瞭です 脚注を導入して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年11月


日本建築学会賞作品賞受賞者
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
全般
国立図書館
芸術家
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=木島安史&oldid=99664708」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp