| 木原 稔 きはら みのる | |
|---|---|
| 生年月日 | (1969-08-12)1969年8月12日(56歳) |
| 出生地 | |
| 出身校 | 早稲田大学教育学部卒業 |
| 前職 | 日本航空株式会社社員 |
| 所属政党 | 自由民主党 |
| 称号 | 学士(文学) (早稲田大学・1993年) |
| 公式サイト | 木原みのる公式サイト |
| 内閣 | 高市内閣 |
| 在任期間 | 2025年10月21日 - 現職 |
| 内閣 | 第2次岸田第2次改造内閣 |
| 在任期間 | 2023年9月13日[1] -2024年10月1日 |
| 内閣 | 第4次安倍第2次改造内閣 菅義偉内閣 |
| 在任期間 | 2019年9月11日 -2021年10月4日 |
| 選挙区 | (比例九州ブロック→) 熊本県第1区 |
| 当選回数 | 6回 |
| 在任期間 | 2005年9月11日 -2009年7月21日 2012年12月18日 - 現職 |
| テンプレートを表示 | |
木原 稔(きはら みのる、1969年〈昭和44年〉8月12日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(6期)、内閣官房長官(第90代)[2]、沖縄基地負担軽減担当大臣、拉致問題担当大臣。内閣総理大臣臨時代理就任順位第1位。
防衛大臣(第25代)、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策担当)(第4次安倍第2次改造内閣・菅義偉内閣)、財務副大臣(第3次安倍第2次改造内閣・第3次安倍第3次改造内閣・第4次安倍内閣)、防衛大臣政務官(第2次安倍内閣)、衆議院国土交通委員長、自由民主党安全保障調査会長、同憲法改正実現本部幹事長、同「こども・若者」輝く未来実現会議座長、同政務調査会副会長兼事務局長、同国会対策委員会副委員長、同文部科学部会長、同青年局長を歴任した[3][4][5][6]。


熊本県熊本市中央区生まれ。熊本市立出水南中学校、熊本県立済々黌高等学校、早稲田大学教育学部国語国文学科卒業。高校時代、ハンドボール部では主将を務めた。大学卒業後、1993年(平成5年)日本航空株式会社入社。2004年(平成16年)、同社退職[7]。2005年(平成17年)、自民党かながわ政治大学校第9期修了[8]。自民党選考会で公募者17人の中から熊本1区支部長に選出された。同年9月の第44回衆議院議員総選挙に熊本1区から立候補し、民主党の松野頼久に敗れるが、比例九州ブロックで復活当選した。2007年(平成19年)、平成研究会入会[9]。
2009年(平成21年)、第45回衆議院議員総選挙では松野に敗れ、比例復活ならず落選。2012年(平成24年)、第46回衆議院議員総選挙では、日本維新の会に鞍替えした松野を破り、熊本1区で当選[10]。
2013年(平成25年)、防衛大臣政務官に就任[11]。2014年(平成26年)、自民党青年局長に就任。同年12月の第47回衆議院議員総選挙で3選。
2015年(平成27年)6月25日、自民党所属議員による勉強会「文化芸術懇話会」が設立され、代表に就任した[12][13]。同年6月27日 - 文化芸術懇話会が開いた会合での報道圧力発言により、自民党青年局長を更迭され、1年間の役職停止処分を受ける[14][15]。同年10月2日、谷垣禎一幹事長は「反省の情が顕著なため」として役職停止処分を3ヶ月に軽減(9月26日付で失効)した[16]。そして同月23日に自民党文部科学部会長に命じた[17]。
2016年(平成28年)、財務副大臣に就任[18](在任日数793日は当時の最長記録)。2017年(平成29年)、第48回衆議院議員総選挙で、「農業や建設など約200団体の推薦」を得て[19] 4選[20]。2018年(平成30年)、自民党国会対策委員会副委員長(農林水産委員会及び科学技術・イノベーション推進特別委員会担当)に就任。2019年(令和元年)、内閣総理大臣補佐官(国家安全保障に関する重要政策担当)に就任。2021年(令和3年)、自由民主党政務調査会副会長(兼)事務局長に就任。第49回衆議院議員総選挙で5選。2022年(令和4年)、衆議院国土交通委員長に就任。2023年(令和5年)9月13日発足の第2次岸田第2次改造内閣で防衛大臣に就任し、初入閣[21]。2024年(令和6年)9月27日に行われた自民党総裁選挙において、1回目の投票では茂木敏充に投じた[22]。得票数1位の高市早苗と2位の石破茂が進んだ決選投票では高市に投じた[22]。同年10月27日の第50回衆議院議員総選挙で6選[23][24][25][26][27]。
2025年(令和7年)9月3日、熊本日日新聞の取材に応じ、総裁選の前倒しを求める意思確認の書面を提出すると明らかにした[28]。
2025年10月21日、第2次石破内閣の後継として発足した高市内閣で内閣官房長官に就任[2]。
| 当落 | 選挙 | 執行日 | 年齢 | 選挙区 | 政党 | 得票数 | 得票率 | 定数 | 得票順位 /候補者数 | 政党内比例順位 /政党当選者数 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 比当 | 第44回衆議院議員総選挙 | 2005年09月11日 | 36 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 11万72票 | 46.90% | 21 | 2/3 | 6/9 |
| 落 | 第45回衆議院議員総選挙 | 2009年08月30日 | 40 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 9万7585票 | 39.47% | 1 | 2/4 | 20/7 |
| 当 | 第46回衆議院議員総選挙 | 2012年12月16日 | 43 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 9万4368票 | 46.42% | 1 | 1/5 | / |
| 当 | 第47回衆議院議員総選挙 | 2014年12月14日 | 45 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 8万7111票 | 49.68% | 1 | 1/3 | / |
| 当 | 第48回衆議院議員総選挙 | 2017年10月22日 | 48 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 12万3431票 | 56.15% | 1 | 1/2 | / |
| 当 | 第49回衆議院議員総選挙 | 2021年10月31日 | 52 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 13万1371票 | 61.04% | 1 | 1/2 | / |
| 当 | 第50回衆議院議員総選挙 | 2024年10月27日 | 55 | 熊本県第1区 | 自由民主党 | 11万68票 | 55.14% | 1 | 1/3 | / |
{{cite news}}:|work=、|newspaper=引数が重複しています。 (説明)⚠| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 林芳正 | 第90代:2025年 - | 次代 現職 |
| 先代 浜田靖一 | 第25代:2023年 - 2024年 | 次代 中谷元 |
| 先代 菅原一秀 宮下一郎 | 大塚拓→上野賢一郎と共同 2016年 - 2018年 | 次代 上野賢一郎 鈴木馨祐 |
| 先代 佐藤正久 左藤章 | 若宮健嗣と共同 2013年 - 2014年 | 次代 原田憲治 石川博崇 |
| 先代 薗浦健太郎 | (国家安全保障に関する重要政策担当) 2019年 - 2021年 | 次代 木原誠二 |
| 議会 | ||
| 先代 中根一幸 | 2022年 - 2023年 | 次代 長坂康正 |
| 党職 | ||
| 先代 松本洋平 | 自由民主党青年局長 2014年 - 2015年 | 次代 牧原秀樹 |
| 第41回 (定数23) |
| ||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 第42回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第43回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第44回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第45回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第46回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第47回 (定数21) |
| ||||||||||||||||
| 第48回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| 第49回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| 第50回 (定数20) |
| ||||||||||||||||
| ↓:途中辞職、失職、在職中死去など、↑:繰り上げ当選。 | |||||||||||||||||
| 代表 | |
|---|---|
| 構成員 | |
| 元構成員 | |
この項目は、日本の政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |