| 朝代神社 | |
|---|---|
| 所在地 | 京都府舞鶴市朝代13 |
| 位置 | 北緯35度26分38.6秒東経135度19分26.4秒 / 北緯35.444056度 東経135.324000度 /35.444056; 135.324000 (朝代神社)座標:北緯35度26分38.6秒東経135度19分26.4秒 / 北緯35.444056度 東経135.324000度 /35.444056; 135.324000 (朝代神社) |
| 主祭神 | 伊弉諾尊 |
| 社格等 | 府社 |
| 創建 | 伝・672年 |
| 例祭 | 5月3日(春季例大祭) 11月3日(秋季例大祭) |
| 主な神事 | 「吉原の太刀振」(4年に一度) |
| 地図 | |
| テンプレートを表示 | |
朝代神社(あさしろじんじゃ)は、京都府舞鶴市朝代13に鎮座する神社。旧社格は府社。
672年9月、淡路島の伊弉諾神宮より勧請して創建されたと伝わる。江戸時代からは田辺藩町民の産土神として奉られてきた。江戸時代後期に編纂された「神祇管領吉田家諸国社家執奏記」では田辺朝代社同大河社であり、丹後国十一社のひとつとされている。
享保17年(1732年)の大火によって旧社殿を焼失し、元文9年(1739年)に現在の社殿が再建された。
鳥居をくぐって直ぐ左に参道がのび、突き当たりで円隆寺境内と接する。突き当りを右に折れて石段を登ったところに社殿がある。
ウィキメディア・コモンズには、朝代神社に関するカテゴリがあります。
この項目は、神道に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 神道/ウィキプロジェクト 神道)。 |