Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

朝の連続ドラマ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避この項目では、読売テレビ制作の帯ドラマシリーズ枠について説明しています。「朝ドラ」の通称で知られる、NHKのテレビドラマシリーズについては「連続テレビ小説」をご覧ください。

朝の連続ドラマ』(あさのれんぞくドラマ)は、1986年4月21日から1993年12月24日まで、日本テレビ系列ほかで放送されていた読売テレビ制作の帯ドラマシリーズ枠である。

概要

[編集]

NHKの『連続テレビ小説』同様若手・中堅女優の登竜門的な位置づけがあり、このシリーズで野村真美沖直美(後の沖直未)、未來貴子高樹沙耶(後の益戸育江)、水野真紀らを輩出した。TBS系列で放送された『ポーラテレビ小説』に次いで、民放の帯ドラマでは"若手女優の登龍門"と呼ばれた。

作品の撮影は、大阪市の読売テレビ本社スタジオ(1988年5月まで北区東天満の旧社屋、同年6月から中央区城見の新社屋)で行われていたが、末期は同社が東京の制作拠点として東京都八王子市に建てられた読売テレビ多摩スタジオ(既に閉鎖)で制作されていた。

沿革

[編集]

1986年度 - 1991年度

[編集]
連続テレビ小説NHK)の方式に倣って、1年を4月 - 9月までの上半期と10月~翌年3月までの下半期に分けて放映していた。
また、番組の性質上関西が舞台の中心となる作品が多く放映された(『花らんまん』は四国を舞台とし、『朝の連続ドラマ』枠での放映作品で唯一のノンフィクションドラマとなった)。

1992年度

[編集]
フジテレビが関東で同一時間帯にサスペンスドラマをぶつけた影響で、それまでの関西が舞台の中心のドラマから、サスペンスものに転換。しかし、1年で頓挫した。

1993年度

[編集]
それまでの半年シリーズから3ヶ月(1クール)ごとに作品を変える方式にして、サスペンスものから大学生等のヤング世代向けに再度路線転換。1993年12月を最後に終了。

放映作品一覧

[編集]
タイトル主演放送期間制作プロダクション等
1花いちばん池まり子1986年4月21日 -10月17日自社(よみうりテレビ)制作
2花姉妹手塚理美1986年10月20日 -1987年4月3日IVSテレビ制作
3見上げればいつも青空甲斐智枝美1987年4月6日 -10月2日松竹芸能
4おさと沖直美(後の沖直未)1987年10月5日 -1988年4月1日ITP(泉放送制作
5花らんまん野村真美1988年4月4日 -9月30日自社制作
6吉野物語未來貴子1988年10月3日 -1989年3月31日
7花ちりめん高樹沙耶(後の益戸育江1989年4月3日 -9月29日
8京一輪渡辺典子1989年10月2日 -1990年3月30日
9花真珠岩崎良美1990年4月2日 -9月28日宝塚映像
10いのち草岡まゆみ1990年10月1日 -1991年3月29日テレパック
11花友禅星遥子(後の星ようこ)1991年4月1日 -9月27日宝塚映像
12華の宴五十嵐いづみ1991年9月30日 -1992年3月27日自社制作
13愛情物語根本りつ子1992年3月30日 -9月25日吉本興業
14珠玉の女佳那晃子1992年9月28日 -1993年3月26日VSO泉放送制作
15パパっ子ちゃん水野真紀1993年3月29日 -6月25日総合ビジョン
16はるかの夢宣言亜里香1993年6月28日 -9月24日国際放映
17のんの結婚田村英里子1993年9月27日 -12月24日CUC

放送時間・ネット局

[編集]

ネット状況

[編集]
放送対象地域放送局放送時間備考
近畿広域圏よみうりテレビ8:30 - 8:55
ルックルックこんにちは』は
8:55 - 10:25に時差放送[注 1]
制作局
鳥取県島根県日本海テレビ◎△1989年10月から
1993年11月1日から日本テレビと同一編成[1]
岡山県香川県西日本放送△1988年9月30日まで日本テレビと同一編成[2]
広島県広島テレビ△1986年10月17日まで日本テレビと同一編成[3]
1988年9月21日 - 10月21日は日本テレビと同一の編成に戻していた[4]
福岡県福岡放送△1986年10月20日から1993年3月26日まで[5]
長崎県長崎国際テレビ△1991年4月の開局から
1993年10月4日から日本テレビと同一編成[6]
熊本県くまもと県民テレビ△1986年10月17日まで時差放送[7]
関東広域圏日本テレビ10:00 - 10:25
『ルックルックこんにちは』の
直後枠に放送(地域により別時間で放送)
10:00 - 10:25に放送していた局向けの送出局
北海道札幌テレビ
青森県青森放送◎1991年10月から
日本テレビとの同時ネットは月 - 木曜のみ
金曜は『金曜ワイドあおもり』の直後枠に本枠を放送したが、後に枠を反転させた。
岩手県テレビ岩手[注 2]
1986年10月20日 - 1987年10月2日は8:30 -[9]
宮城県ミヤギテレビ[注 2]
1986年10月20日 - 1987年10月2日は8:30 -[10]
秋田県秋田放送◎1992年10月から
山形県山形放送◎1993年4月から
福島県福島中央テレビ[注 2]
1986年10月20日 - 1987年10月2日は8:30 -[10]
新潟県テレビ新潟[注 2]
1986年10月20日 - 1987年10月2日は8:30 -[11]
1989年4月17日 - 1992年3月27日は6:20 - 、
1992年3月30日 - は11:00 -[12]
長野県テレビ信州◎1991年4月から
静岡県静岡第一テレビ△1987年4月6日 - 1988年4月1日は8:30 -[13]
石川県テレビ金沢1990年4月の開局から
中京広域圏中京テレビ△一時本枠の日本テレビと同一の編成としていた局向けの送出局
1986年10月20日 - 1988年4月1日は8:30 -[14]
山口県山口放送◎1993年10月から

ネット局に関する備考

[編集]
  • NNS系列局における放送時間は前述の通り2パターンで振り分けられていたが[注 3]、放送期間中にNNSフルネット局化(開局含む)となった西日本の系列局のうち、読売テレビと同一編成を行った放送局は日本海テレビと長崎国際テレビの2局で、反対にテレビ金沢と山口放送の2局は日本テレビと同一編成だった(「ルック」:東西ネットの振分けの項も参照のこと)。
    • 静岡第一テレビと中京テレビは時期により、日本テレビと読売テレビとでどちらとの同一編成なのかが異なっていた。中京テレビは10:00→8:30→10:00と変遷し、日本テレビと同一編成を行ったときは東日本のNNS系列局への送出も行っていた。
    • 日本海テレビは1989年9月までは10:25 - 10:50に放送していたが、山陰放送TBS系列)と2局同時放送していた『モーニングショー』を打ち切って読売テレビとの同一編成に移行した。
    • 1991年10月にNNSフルネット局になった青森放送は、月 - 木曜日に関しては日本テレビと同一編成を行っていたが、当初は金曜日に関しては9:55から『金曜ワイドあおもり』を放送していた関係で、『金曜ワイドあおもり』放送後に本枠を放送していたが、後に本枠と『金曜ワイドあおもり』を反転させている。
    • 本枠開始時点で『モーニングショー』→『スーパーモーニング』を放送していた局の内、山形放送は1993年3月までは9:30 - 9:55に[注 4]、テレビ信州は1991年3月までは11:00 - 11:25に[15]、山口放送は1993年9月までは10:25 - 10:50にそれぞれ放送していたが、3局ともNNSフルネット化と同時に日本テレビとの同一編成に移行した。
  • テレビ朝日平日朝のワイドショー(『モーニングショー』→『スーパーモーニング』)を放送していた一部のNNS系列局では、テレビ朝日平日朝のワイドショーの放映の絡みもあり、放送時間は地域によって異なっていた。大半の局は9:30 - 10:25の時差ネットで放送していた『ルックルックこんにちは』の直後枠に放送していたが、『ルックルックこんにちは』未ネットの局では『モーニングショー』→『スーパーモーニング』の直前枠や直後枠に放送していた局もあった。
  • フジテレビ系列主体の日本テレビ系列・テレビ朝日系列とのクロスネット局(1993年10月大分朝日放送開局から2025年現在もフジテレビ系列主体の日本テレビ系列とのクロスネット局)のテレビ大分は1988年10月3日から13:00 - 13:25に週遅れでのネットを開始。このため、「『ライオンのいただきます』→『ライオンのいただきますII』→『ライオンのごきげんよう』」(フジテレビ)はTBS系列の大分放送で放送されていた。[注 8]
  • 石川テレビ(フジテレビ系列)ではテレビ金沢開局前に平日早朝帯(6時台)で遅れ放送を行っていた時期がある。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^開始当初から1988年4月1日までは9:00 - 10:30
  2. ^abcd白い国紀行』放送期間中は10:30 - 10:55に放送。ただし、時期や放送局により、11:00 - や6:20 - などの場合もあった[8]
  3. ^1975年3月までの『花王 愛の劇場』も同様に放送時間が2パターン(東日本と西日本)で振り分けられていた。
  4. ^山形放送は1993年3月まで『ルックルックこんにちは』は未ネットだったが、NNSフルネット化と同時に放送を再開している。
  5. ^おはようとくしま』などの自社番組を放送し、『ズームイン!!朝!』を放送していなかったため。『ひらけ!ポンキッキ』の放送時間が45分に拡大(ただし1988年4月の45分化直後時点は30分枠のまま8:00 - 8:30での放送を維持し、同年10月より拡大)にともない『モーニングショー』『徹子の部屋』放送後の10:15からの時差ネットに変更になったため放送枠を変更。当枠終了後はスーパーモーニングフルネットに移行。
  6. ^放送当時『ルックルックこんにちは』は未ネットだったが、本枠終了後の1995年4月に放送を再開している。
  7. ^ライオンのごきげんよう』も同様の理由で14:00 - 14:30に放送時間が変更され、『午後は○○おもいッきりテレビ』はフルネット化された。
  8. ^ライオンのごきげんよう』は2000年4月にテレビ大分へ移行。

出典

[編集]
  1. ^ザテレビジョン広島・山口東・島根・鳥取版』1993年10月20日、27日発売分
  2. ^ザテレビジョン岡山・四国版』1988年9月21日発売分、『山陽新聞』1988年10月2日発行分
  3. ^『ザテレビジョン広島・山口・島根・鳥取版』1986年10月8日、15日発売分
  4. ^中国新聞』1988年9月20日、21日、10月21日、24日テレビ欄
  5. ^朝日新聞西部版』1986年10月17日、20日、1993年3月26日、29日テレビ欄
  6. ^ザテレビジョン熊本・長崎・沖縄版』1993年9月22日、29日発売分
  7. ^ザテレビジョン熊本・長崎版』1986年10月8日、15日発売分
  8. ^ザテレビジョン長野・新潟版』1989年4月12日、1993年3月10日発売分、『福島民友』1992年8月12日
  9. ^ザテレビジョン青森・岩手・秋田・山形版』1986年10月8日、15日発売分、『ザテレビジョン秋田・岩手・山形版』1987年9月24日発売分、『岩手日報』1987年10月2日発行分
  10. ^ab『福島民友』1986年10月17日、20日、1987年10月2日、5日発売分
  11. ^ザテレビジョン長野・新潟版』1986年10月8日、15日、1987年9月24日、30日発売分
  12. ^ザテレビジョン長野・新潟版』1989年4月5日、12日、1992年3月18日、25日発売分掲載の番組表
  13. ^山梨日日新聞』1987年4月3日、6日、1988年4月1日、4日テレビ欄
  14. ^朝日新聞名古屋版』1986年10月17日、20日、1988年4月1日、4日テレビ欄
  15. ^テレビ信州公式サイト「タイムワープ」
  16. ^ザテレビジョン岡山・四国版』1993年3月24日発売分
読売テレビ平日8:30 - 8:55枠
前番組番組名次番組
ルックルックこんにちは
※8:30 - 10:00
【25分繰下げ、25分短縮して継続】
(ここまで日本テレビ制作)
朝の連続ドラマ
(1986年4月21日 - 1993年12月24日)
ルックルックこんにちは
※8:30 - 10:25
【25分繰り上げ、25分拡大】
(再び日本テレビ制作)
日本テレビ平日10:00 - 10:25枠
ルックルックこんにちは
※8:30 - 10:00
【25分短縮して継続】
朝の連続ドラマ
(1986年4月21日 - 1993年12月24日)
(この期間のみ読売テレビ制作)
ルックルックこんにちは
※8:30 - 10:25
【25分拡大】
日本テレビ系列のテレビドラマ枠
現在
過去
帯番組
月 - 金曜10時台
月 - 金曜13時台
月 - 金曜14時台
月 - 金曜15時台
月 - 金曜16時台
日曜日
日曜未明
日曜18時台
日曜19時台
日曜20時台
日曜21時台
日曜22時台
その他
月曜日
月曜21時台
その他
火曜日
火曜20時台
火曜22時台
その他
水曜日
水曜19時台
水曜20時台
水曜21時台
水曜深夜
木曜日
木曜20時台
木曜21時台
木曜22時台
木曜深夜
その他
金曜日
金曜21時台
その他
土曜日
土曜19時台
土曜21時台
土曜22時台
その他
スペシャルドラマ枠
ローカルドラマ枠
NHK |日本テレビ |テレビ朝日 |TBSテレビ |テレビ東京 |フジテレビ
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=朝の連続ドラマ&oldid=107261154」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp