Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

服部安司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
服部 安司
はっとり やすし
生年月日1915年7月21日
出生地日本の旗奈良県北葛城郡上牧村[1]
没年月日 (2011-03-09)2011年3月9日(95歳没)
死没地日本の旗奈良県北葛城郡上牧町
出身校中央商科短期大学商学部卒業[2]
前職養護施設経営者
参議院議員
所属政党自由民主党宮澤派
称号勲一等瑞宝章
従三位
子女息子・服部三男雄(元参議院議員)
日本の旗 第38代郵政大臣
内閣福田赳夫改造内閣
在任期間1977年11月28日 -1978年12月7日
日本の旗内閣官房副長官(政務担当)
内閣第2次池田第1次改造内閣
在任期間1961年7月25日 -1962年7月
選挙区奈良県選挙区
当選回数2回
在任期間1985年2月4日 -1992年7月7日
選挙区旧奈良全県区
当選回数7回
在任期間1958年5月23日 -1966年12月27日
1969年12月28日 -1980年5月19日
テンプレートを表示

服部 安司[3](はっとり やすし[4][5][6]1915年大正4年〉7月21日[7] -2011年平成23年〉3月9日[8][9])は、日本実業家政治家自由民主党衆議院議員(7期)・参議院議員(2期)。位階従三位

来歴

[編集]

生い立ち

[編集]

奈良県北葛城郡上牧村出身[1][2]散髪屋の息子として生まれ、家計が苦しく、小学校3年の頃から天秤棒をかついで売りの行商に歩いた[10]。村の資産家の娘と結婚後、村の青年リーダーとなる[10]中央商科短期大学商学部卒業[2][7]

実業界・政界

[編集]

1940年、日進繊維工業所代表者[1][2]1942年、日本特殊工業取締役社長[1]

1945年、上牧村長[1]1946年戦争孤児を引き取り、村内に私財を投じて養護施設「チルドレンズ・ハウス」を建設する[10]。日本繊維産業取締役社長[1]1947年奈良県議会議員に当選[4]1948年民主自由党奈良県支部副幹事長[1]

1952年、奈良県議会副議長に就任[1]1953年、奈良県議会議長に就任[4]1955年、自由民主党県支部幹事長[1]1956年、自由民主党奈良県連議員会長、同年に南部繊維産業取締役社長[1]

1958年の衆議院議員総選挙に旧奈良全県区から自民党公認で出馬し初当選[8][注 1]、以後衆議院当選7回を数えた。党内では宏池会池田勇人前尾繁三郎大平正芳鈴木善幸宮澤喜一派)に所属する。一貫して建設畑を歩く[10]

1961年第2次池田内閣第1次改造内閣内閣官房副長官[1][6][10]1964年、郵政政務次官[1]1977年福田改造内閣郵政大臣として初入閣。

しかし、1979年に発覚したKDD事件に絡み、郵政大臣在任当時の収賄疑惑が浮上し、1980年に行われた総選挙に出馬を断念せざるを得ない状況に追い込まれた。次の1983年の総選挙には出馬したが事件の影響が祟ったのか落選。政治生命も終わりかと思われていたが、1985年の参議院議員補欠選挙に出馬し当選。翌年の参院選も再選を果たし、1992年に引退するまで2期7年務めた。1985年、勲一等瑞宝章受章。

2011年3月9日、老衰のため奈良県北葛城郡上牧町の病院で死去[8]。95歳没[8][9]。逝去日に遡って従三位が没後追贈された[11]

人物

[編集]

部落解放運動の活動家木村京太郎は『部落(43)』で、各界に活躍する奈良県の被差別部落出身者として服部安司の名前を挙げている[3]

生粋の党人派を自称する[6]官僚嫌いである[6]

宗教は浄土真宗[2]。尊敬する人物は西郷隆盛[2]。趣味は音楽、ボクシング観戦[2]乗馬ゴルフ[7]。住所は奈良県北葛城郡上牧町上牧[7]

政策・主張

[編集]
  • 公共事業の拡大は、長期不況にあえぐ日本経済の景気浮揚と安定成長に大きな効果が期待でき、県内中小及び個人企業主はもとより、その従業員の方々の経済の向上につながると信じている[5]

家族

[編集]
服部家

栄典

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^当選同期に竹下登安倍晋太郎金丸信斎藤邦吉倉成正など。

出典

[編集]
  1. ^abcdefghijkl『逓信人物論 上巻』98 - 100頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月4日閲覧。
  2. ^abcdefg『奈良県紳士録』は707頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月4日閲覧。
  3. ^ab『部落(43)』55頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月3日閲覧。
  4. ^abcdefg『奈良県年鑑 1975』著名人628頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年1月20日閲覧。
  5. ^ab『衆議院名鑑 第1回(1890年) - 第34回(1976年)総選挙』110頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月4日閲覧。
  6. ^abcd『現代政治家の素顔 衆議院全議員録』187頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年5月24日閲覧。
  7. ^abcd『政治家人名事典』418頁。
  8. ^abcd“服部安司・元郵政相が死去”. 日本経済新聞電子版 (日本経済新聞社). (2011年3月10日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG1003S_Q1A310C1000000/ 2021年1月21日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  9. ^ab服部安司氏死去 元郵政相 - 47NEWS(よんななニュース)
  10. ^abcde『たかり KDDの陰謀』13 - 15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年12月8日閲覧。
  11. ^官報 第5533号 平成23年4月11日付告示

参考文献

[編集]
  • 『部落(43)』部落問題研究所出版部、1953年。
  • 森本靖『逓信人物論 上巻』野村書店、1966年。
  • 大和タイムス社「奈良県紳士録」委員会事務局 編『奈良県紳士録』大和タイムス社、1968年。
  • 『奈良県年鑑 1975』大和タイムス社、1974年。
  • 日本国政調査会 編『衆議院名鑑 第1回(1890年) - 第34回(1976年)総選挙』国政出版室、1977年。
  • 現代政治機構研究会 編『現代政治家の素顔 衆議院全議員録』住宅新報社、1977年。
  • 毎日新聞社会部『たかり KDDの陰謀』講談社、1980年。
  • 『政治家人名事典』日外アソシエーツ、1990年。
公職
先代
小宮山重四郎
日本の旗郵政大臣
第38代 :1977年 - 1978年
次代
白浜仁吉
先代
保岡武久
日本の旗内閣官房副長官(政務担当)
1961年 - 1962年
次代
八田貞義
議会
先代
天野光晴
日本の旗 衆議院建設委員長
1972年 - 1973年
次代
木村武雄
日本の旗郵政大臣 (1977年-1978年)
中央省庁等改革
郵政大臣
自治大臣
地方財政委員会委員長
地方自治庁長官
自治庁長官
自治大臣
総務庁長官
総務大臣
2001年(平成13年)1月6日、郵政大臣自治大臣総務庁長官が統合され、総務大臣が置かれた。
内閣副書記官長
内閣官房次長
内閣官房副長官
政務担当
衆議院
参議院
事務担当
日本の旗 衆議院建設委員長 (1972年-1973年)
定数5
第23回
第24回
第25回
第26回
第27回
第28回
第29回
第30回
第31回
第32回
第33回
第34回
第35回
第36回
第37回
第38回
第39回
第40回
奇数回
偶数回
第1回の3年議員を含む)
官選
県会議長
公選
県議会議長
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=服部安司&oldid=106107246」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp