| ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 名前 | ||||||
| 愛称 | コータ | |||||
| カタカナ | ハットリ コウタ | |||||
| ラテン文字 | HATTORI Kota | |||||
| 基本情報 | ||||||
| 国籍 | ||||||
| 生年月日 | (1977-11-22)1977年11月22日(47歳) | |||||
| 出身地 | 千葉県習志野市 | |||||
| 身長 | 175cm | |||||
| 体重 | 70kg | |||||
| 選手情報 | ||||||
| ポジション | MF | |||||
| 利き足 | 左足 | |||||
| ユース | ||||||
| 1990-1992 | ||||||
| 1993-1995 | ||||||
| クラブ1 | ||||||
| 年 | クラブ | 出場 | (得点) | |||
| 1996-2011 | 450 | (16) | ||||
| 2012 | 14 | (0) | ||||
| 通算 | 464 | (16) | ||||
| 1. 国内リーグ戦に限る。 ■テンプレート(■ノート■解説)■サッカー選手pj | ||||||

服部 公太(はっとり こうた、1977年11月22日 - )は、千葉県習志野市出身の元プロサッカー選手、サッカー指導者。現役時のポジションはミッドフィールダー、ディフェンダー。渋谷教育学園幕張高等学校卒業。
現在は広島経済大学で監督を務めている。
5歳のころからサッカーを始める。主に攻撃的なMFとしてプレー、高校は渋谷幕張高校へ進学、宗像マルコス望[注 2]から指導を受けている。高校3年次には千葉県選抜としてふくしま国体少年部門優勝、U-18日本代表にも選ばれた[4]。東京ガスサッカー部(当時JFL)からの熱心なオファーを受けるつもりでいたが、渋谷幕張高校のコーチからJリーグでの挑戦を後押しされ、翻意する[7]。
1996年、サンフレッチェ広島に入団[注 3]。同年にはAFCユース選手権一次予選に出場するU-19日本代表に選ばれる。同年11月9日対横浜マリノス戦で、74分から途中交代出場し公式戦デビューを飾る。
1997年、エディ・トムソンが監督に就任すると、攻撃的なMFから左アウトサイドにコンバートされる。同ポジションレギュラーでもあり日本代表でもある路木龍次の怪我もあり試合経験を積む。1998年、路木が移籍したこともあり[注 4]左サイドでレギュラーとして定着し、同時期にレギュラーをつかんだ久保竜彦とのホットラインを築いた。当初はフリーキックも蹴っており、同年8月22日のJリーグ初得点も直接FKで決めている[8]。2000年7月29日対清水エスパルス戦でJ1通算100試合出場を達成。[9][10]
2001年にはヴァレリー・ニポムニシがめざした攻撃的なサッカーでは左サイドバックとして活躍、攻撃能力が開花し11アシスト[10] し、右サイドの駒野友一との両サイドは攻撃の基点になり攻守共に重要なポジションともなった。しかも、チームはJ1残留争いをしている状況の中、両足甲を怪我した状況でプレーし続けた。残留が決まった同年11月21日、右第5中足骨基部骨折・左第五中足骨骨折・左外側半月板部分切除の手術を行う。[9][10]
2002年、キャンプから怪我が再発し、同年7月から復帰するもののなかなかコンディションが上がらなかった。前節までの累積3枚により同年11月23日対柏レイソル戦にて出場停止、これが2011年現在で最後の警告による欠場である。2002年末、チームはJ2降格してしまうものの残留、2003年J2ではセザール・サンパイオとのコンビで左サイドを制圧しJ1昇格に貢献した。2004年、上村健一の移籍に伴い主将を務めた[注 5]。2005年7月2日対柏レイソル戦でJ1通算200試合出場を達成。この間、リーグおよびカップ戦すべての公式戦にフル出場を果たす。[9][10]
2007年3月10日対柏レイソル戦にてJ1のみ100試合連続フルタイム出場達成[注 1]。2008年、2度目のJ2となったが1年でのJ1昇格に貢献、キャリア最高の4ゴールと流れの中からのクロスのみで12アシストを挙げアシストランキング2位となった[11]。2009年5月9日J1第11節対ジェフユナイテッド市原・千葉戦で史上38人目J1通算300試合出場達成[12]、2011年5月21日J1第12節対ヴィッセル神戸戦で史上22人目のJ1通算350試合出場を達成した[2]。
ただ2010年以降は山岸智の加入や石川大徳の台頭により出場機会が減り[6]、同年10月右足甲骨折により離脱しそこから復帰するも控えが続いた[13]。2011年末、広島からコーチ転身へのオファーを受けるも現役にこだわった[13]。
2012年、即戦力の左サイドを探していたファジアーノ岡山に完全移籍した[6][13]。シーズン中に内転筋痛が恒常化し、これをきっかけに引退を決意[14]。同年シーズン終了後に現役引退[15]。
2013年より、サンフレッチェ広島ユースのコーチに就任[16]。
| 国内大会個人成績 | |||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | クラブ | 背番号 | リーグ | リーグ戦 | リーグ杯 | オープン杯 | 期間通算 | ||||
| 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | 出場 | 得点 | ||||
| 日本 | リーグ戦 | リーグ杯 | 天皇杯 | 期間通算 | |||||||
| 1996 | 広島 | - | J | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0 |
| 1997 | 24 | 18 | 0 | 5 | 0 | 2 | 0 | 25 | 0 | ||
| 1998 | 17 | 32 | 1 | 3 | 0 | 3 | 0 | 38 | 1 | ||
| 1999 | J1 | 28 | 1 | 1 | 0 | 4 | 0 | 33 | 1 | ||
| 2000 | 29 | 1 | 3 | 0 | 2 | 0 | 34 | 1 | |||
| 2001 | 28 | 0 | 5 | 1 | 0 | 0 | 33 | 1 | |||
| 2002 | 21 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0 | 25 | 0 | |||
| 2003 | J2 | 44 | 1 | - | 4 | 1 | 48 | 2 | |||
| 2004 | J1 | 30 | 2 | 6 | 0 | 1 | 0 | 37 | 2 | ||
| 2005 | 34 | 0 | 6 | 0 | 2 | 0 | 42 | 0 | |||
| 2006 | 34 | 1 | 5 | 0 | 2 | 0 | 41 | 1 | |||
| 2007 | 34 | 2 | 7 | 1 | 5 | 0 | 46 | 3 | |||
| 2008 | J2 | 41 | 4 | - | 3 | 2 | 44 | 6 | |||
| 2009 | J1 | 34 | 2 | 4 | 0 | 2 | 1 | 40 | 3 | ||
| 2010 | 25 | 1 | 4 | 0 | 1 | 0 | 30 | 1 | |||
| 2011 | 17 | 0 | 2 | 1 | 1 | 0 | 20 | 1 | |||
| 2012 | 岡山 | J2 | 14 | 0 | - | 2 | 0 | 16 | 0 | ||
| 通算 | 日本 | J1 | 365 | 11 | 51 | 3 | 29 | 1 | 445 | 15 | |
| 日本 | J2 | 99 | 5 | - | 9 | 3 | 108 | 8 | |||
| 総通算 | 464 | 16 | 51 | 3 | 38 | 4 | 553 | 23 | |||
その他の公式戦
| 国際大会個人成績 | ||||
|---|---|---|---|---|
| 年度 | クラブ | 背番号 | 出場 | 得点 |
| AFC | ACL | |||
| 2010 | 広島 | 17 | 5 | 0 |
| 通算 | AFC | 5 | 0 | |
| J1 |
| ||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| J2 |
| ||||||||
| J3 |
| ||||||||
| Jリーグアウォーズ(最優秀選手賞 -JB11 -得点王 -JBYP賞 -JFP個人賞 -J2MEP -功労選手賞 -最優秀監督賞 -最優秀主審賞 -最優秀副審賞 -JBP賞) | |||||||||