ありま あきと 有馬 朗人 | |
|---|---|
| 生誕 | (1930-09-13)1930年9月13日[1] |
| 死没 | (2020-12-06)2020年12月6日(90歳没) |
| 居住 | |
| 国籍 | |
| 研究分野 | 物理学 |
| 研究機関 | 東京大学 ニューヨーク州立大学ストーニーブルック校 法政大学 理化学研究所 日本科学技術振興財団 科学技術館 |
| 出身校 | 東京大学[1]理学部 |
| 主な業績 | 原子核の集団運動現象の解明 原子核の力学的模型と電磁相互作用の研究 |
| プロジェクト:人物伝 | |
| テンプレートを表示 | |
| 有馬 朗人 | |
|---|---|
| 誕生 | (1930-09-13)1930年9月13日 |
| 死没 | (2020-12-06)2020年12月6日(90歳没) |
| 職業 | 物理学者、俳人、政治家 |
| ジャンル | 俳句、随筆 |
| 代表作 | 『母国』(1972年) 『耳順』(1993年) 『立志』(1998年) |
| デビュー作 | 句集:『母国』(1972年) |
影響を受けたもの
| |
| テンプレートを表示 | |
| 有馬 朗人 ありま あきと | |
|---|---|
| 前職 | 理化学研究所理事長 武蔵学園学園長 |
| 所属政党 | 自由民主党(無派閥) |
| 称号 | 正三位 理学博士(東京大学・1958年) |
| 内閣 | 小渕第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1999年1月14日 - 1999年10月5日 |
| 内閣 | 小渕内閣 小渕第1次改造内閣 |
| 在任期間 | 1998年7月30日 - 1999年10月5日 |
| 選挙区 | 比例区 |
| 当選回数 | 1回 |
| 在任期間 | 1998年7月26日 -2004年7月25日 |
| テンプレートを表示 | |
有馬 朗人(ありま あきと、1930年〈昭和5年〉9月13日[1] -2020年〈令和2年〉12月6日)は、日本の物理学者(原子核物理学)、俳人、政治家。位階は正三位。旭日大綬章。学位は理学博士(東京大学、1958年)。東京大学名誉教授、財団法人日本科学技術振興財団会長、科学技術館館長、武蔵学園学園長、公立大学法人静岡文化芸術大学理事長(初代)。文化勲章受章者。
国立大学協会会長(第14代)、東京大学総長(第24代)、理化学研究所理事長(第7代)、参議院議員、文部大臣(第125代)、科学技術庁長官(第58代)などを歴任した。
主に、原子核物理学の分野で国際的に知られ、原子核構造論などで多くの業績を上げた。代表的なものに有馬・堀江理論(配位混合の理論)、相互作用するボゾン模型の提唱、クラスター模型への貢献など。
日本学士院賞、ベンジャミン・フランクリンメダルなどを受賞。
2005年の世界物理年では日本物理学会が組織した同日本委員会の委員長を務めた。
日本エネルギー会議の発起人の一人、エネルギー・原子力政策懇談会の会長。
1998年、当時の総理だった橋本龍太郎に請われて[要出典]第18回参議院選挙に自民党から立候補する。比例代表名簿1位に登載され、当選した。自民党がこの選挙で大敗、橋本が敗北の責任を取って退陣した後、後任の小渕恵三から小渕内閣の文部大臣に抜擢され、続く第1次改造内閣でも文部大臣に留任した上で科学技術庁長官も兼摂した(1999年10月の内閣再改造で退任)。
中央教育審議会会長在籍時に独自の「ゆとり教育論」を展開したが、官僚により別解釈に用いられた。提唱した教育論は、指導要領の増えすぎた科目を融合させること。例えば世界史と日本史を一元的に学ぶことや数学の言葉を英語で学ぶことにより知識の壁を取り払い、また科目の増加傾向を避け、応用力をつけさせることが重要と述べている。また、日本人の若者の学力は低下しているわけではないことを各地で行われる講演会で説明している。
2004年の国立大学の法人化(大学改革)を主導した。失敗だったと晩年回顧している。
2004年の第20回参議院選挙には立候補せず、参議院議員1期・6年で政界からは引退した。この決定は自民党の「比例73歳定年制度」によるものだった(この選挙の時点で既に73歳に達していた)。
1945年より作句。1946年に「ホトトギス」に初入選。東大に入学した1950年に「夏草」に入会し、山口青邨に師事。また東大ホトトギス会にも入会。1953年「夏草」同人。高橋沐石らと「子午線」を創刊。1990年「天為」を創刊・主宰。東大俳句会の指導も行う。2006年より12年まで蛇笏賞選者。俳人協会顧問、全国俳誌協会顧問、国際俳句交流協会会長、東京都俳句連盟会長。
「初夏に開く郵便切手ほどの窓」「草餅を焼く天平の色に焼く」など、第一句集『母国』(1972年)収録の初期の句は、モダニズムを超克する意識から日常の中に超現実的なイメージを探し求める傾向があったが、海外滞在、出張の経験から第二句集『知命』(1982年)の頃に優れた海外詠を多く作るようになる。「露を置く野のキリストの足の釘」「日向ぼこ大王よそこどきたまへ」など、生活体験ばかりでなく神話や聖書、古代史を踏まえた作も多い。その後「あかねさす近江の国の飾臼」を巻頭に置く第三句集『天為』(1987年)で伝統回帰の傾向を強めた。以降の句集に『耳順』『立志』『不稀』『分光』『鵬翼』『流轉』『黙示』などがある。
1987年『天為』で第27回俳人協会賞、2004年『不稀』で第7回加藤郁乎賞、2007年『分光』で第3回詩歌句大賞、2012年『流轉』で第28回詩歌文学館賞受賞。また2005年12月22日には東大本郷校舎構内の三四郎池畔に山口青邨句碑と並んで建立された[2]。2018年『黙示』で蛇笏賞
山梨県南都留郡山中湖村が主宰する俳壇の選者を務めていた縁で「山中湖村民歌」の作詞を行った[3]。
妻の有馬ひろこ[注釈 1]も俳人であり、1929年に東京に生まれ、深川正一郎に学び、山口青邨に師事。夫と共に「天為」を主宰している。
幼少期から旧制中学卒業まで静岡県浜松市在住だったことから、浜松市の親善大使『浜松やらまいか大使』20人の一人として2005年10月より就任。
東大総長選では、もう一人の候補(本間長世教養学部教授)と同票数となり、くじ引きで当選した。
行政や政治などの、物理学と無縁のことをやり、物理学に専念しなかったことを後悔している。後悔の理由はノーベル賞をもらえていないことであるという(2005年10月24日(月)日経朝刊内コラム「私の苦笑い」)。
{{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)| 公職 | ||
|---|---|---|
| 先代 竹山裕 | 第58代:1999年 | 次代 中曽根弘文 |
| 先代 竹山裕 | 第58代:1999年 | 次代 中曽根弘文 |
| 先代 町村信孝 | 第125代:1998年 - 1999年 | 次代 中曽根弘文 |
| 学職 | ||
| 先代 (新設) | 静岡文化芸術大学理事長 初代:2010年 - 2020年 | 次代 横山俊夫 |
| 先代 森亘 | 東京大学総長 第24代:1989年 - 1993年 | 次代 吉川弘之 |
| その他の役職 | ||
| 先代 小田稔 | 理化学研究所理事長 第7代:1993年 - 1998年 | 次代 小林俊一 |
| 先代 森亘 | 国立大学協会会長 第14代:1989年 - 1993年 | 次代 吉川弘之 |
| 先代 宮原将平 | 日本物理学会会長 第37代:1981年 - 1982年 | 次代 牧二郎 |
学校法人根津育英会武蔵学園長(第5代:2006年 - 2020年) | |
|---|---|
東京大学総長(第24代:1989年 - 1993年) | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国立大学協会会長(第14代:1989年 - 1993年) | |
|---|---|
| 国立大学協会 |
|
| 社団法人国立大学協会 | |
| 一般社団法人国立大学協会 | |
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毎日芸術賞受賞者 | |
|---|---|
|