| ありたちょう 有田町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 佐賀県 | ||||
| 郡 | 西松浦郡 | ||||
| 市町村コード | 41401-8 | ||||
| 法人番号 | 5000020414018 | ||||
| 面積 | 65.85km2 | ||||
| 総人口 | 17,739人[編集] (推計人口、2025年10月1日) | ||||
| 人口密度 | 269人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 伊万里市、武雄市 長崎県:佐世保市、東彼杵郡波佐見町 | ||||
| 町の木 | イチョウ・縄文アラカシ | ||||
| 町の花 | サクラ | ||||
| 有田町役場 | |||||
| 町長 | 松尾佳昭 | ||||
| 所在地 | 〒849-4192 佐賀県西松浦郡有田町立部乙2202番地 北緯33度12分38秒東経129度50分57秒 / 北緯33.21064度 東経129.84903度 /33.21064; 129.84903座標:北緯33度12分38秒東経129度50分57秒 / 北緯33.21064度 東経129.84903度 /33.21064; 129.84903 | ||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
有田町(ありたちょう)は、佐賀県の西部に位置する町で、西松浦郡に属する。日本の伝統工芸品の1つ、有田焼の産地として知られている。
佐賀県の西部に位置し、町の南西部から南部にかけて長崎県との県境に接する。町土の約7割を森林や山岳で占める。町を分断して伊万里湾へとつながる有田川を挟む地形が特徴的である。
有田町では合併前の旧町ごとに東地区・西地区に分けられている。[1]
| 地域 | 面積/km2 | 世帯[* 1] | 人口[* 1] | 旧町村 | 位置 | 町・字 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 東地区 | 27.09 | 4281 | 11857 | 有田町 | 南東 | 赤絵町1~2・赤坂・泉山1~2・岩谷川内1~3・応法 ・大樽1~2・大野・上幸平1~2・黒牟田・桑古場 ・幸平1~2・境野・白川1~2・戸杓・戸矢・中樽1~3・ 中の原1~2・南山・南原・稗古場1~2・古木場・ 外尾町・外尾山・本町・丸尾[* 2] |
| 西地区 | 38.71 | 2635 | 9072 | 西有田町 | 西から北東 | 泉町・大木宿・上本・上内野・上山谷・北ノ川内・ 楠木原・黒川・桑木原・下内野・下本・下山谷・蔵宿・ 岳・立部・二ノ瀬・原明・広瀬・広瀬山・仏ノ原・舞原・ 山谷切口・山谷牧・山本・代々木 |
| 計 | 65.80 | 6916 | 20929 |
有田町の行政地名は上記の通りであり、東部地区で住居表示が実施されている(なお、山林地区は大字が設置されていない状態である)。合併前は有田町は東部地区に加え2大字、西有田町は3大字からなっていたが、合併時に自治会単位で以下のように地名を分割している。
なお、東部地区を除く地域は、大字の後に甲・乙などの符号がついていたが、それらも合併後の住所表記に引き継がれ、現在も地番の前に表記されている。
旧有田町中部(旧東有田町)
|
|
|
旧有田町西部(西有田町曲川から一部編入)
|
|
旧西有田町曲川(旧曲川村)
|
|
|
旧西有田町大木(旧大山村大木)
|
|
|
旧西有田町山谷(旧大山村山谷)
|
|
|
東部地区の住居表示は1990年代ごろに行われており、それ以前は「西松浦郡有田町」に続いて番地を表記していた。
| 有田町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 有田町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 有田町 ■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
有田町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ありたまち 有田町 | |||||
|---|---|---|---|---|---|
| |||||
| 廃止日 | 2006年3月1日 | ||||
| 廃止理由 | 新設合併 有田町(ありたまち)、西有田町 →有田町(ありたちょう) | ||||
| 現在の自治体 | 有田町 | ||||
| 廃止時点のデータ | |||||
| 国 | |||||
| 地方 | 九州地方 | ||||
| 都道府県 | 佐賀県 | ||||
| 郡 | 西松浦郡 | ||||
| 市町村コード | 41401-8 | ||||
| 面積 | 27.09km2 | ||||
| 総人口 | 12,296人 (国勢調査、2005年) | ||||
| 隣接自治体 | 西有田町、杵島郡山内町、長崎県佐世保市、東彼杵郡波佐見町 | ||||
| 有田町役場 | |||||
| 所在地 | 佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2丁目8番1号 | ||||
| 座標 | 北緯33度10分58秒東経129度53分20秒 / 北緯33.18278度 東経129.88889度 /33.18278; 129.88889 | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
| テンプレートを表示 | |||||
有田町(2006年-)歴代町長
| 代 | 氏名 | 就任年月日 | 退任年月日 | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 初 | 岩永正太 | 2006年4月16日 | 2010年4月15日 | |
| 2 | 田代正昭 | 2010年4月16日 | 2014年4月15日 | |
| 3 | 山口隆敏 | 2014年4月16日 | 2018年4月8日 | |
| 4 | 松尾佳昭 | 2018年4月9日 | 現職 |
有田町内では下記ケーブルテレビに加入しない限り県域局(NHK・SAGA TV)のみの受信となる。ケーブルテレビ
佐賀空港と有田町内を結ぶ予約制の乗合タクシーが運行されている。それ以外に有田町内と空港とを直通する公共交通機関はない。
町の代表駅は有田駅で、JRと松浦鉄道が接続しており、JR特急「みどり」「ハウステンボス」が停車する。有田駅の隣駅である上有田駅は通常は普通列車のみ停車するが、有田陶器市の時期には有田駅とともに陶器市最寄り駅となり特急も停車する。旧西有田町域には松浦鉄道のみ通っている。合併後の有田町は旧西有田町域に町役場を設置しており、町役場の最寄り駅は西有田駅となっている。
現在、町内を運行する高速バスはない。1997年4月20日までは福岡市 -佐世保市間の高速バス「させぼ号」に有田町内を運行する便があったほか、2012年1月1日から2014年10月11日までは会員制バス「YOKARO」が佐世保 - 有田 - 嬉野 - 博多間に運行されていたがいずれも休止された。
町内には高速道路は通っていない。
町の南隣の波佐見町・佐世保市域に西九州自動車道が通っており、町との境界に近い場所に波佐見有田ICと佐世保三川内ICがある。当町の名を冠する波佐見有田ICは町の東側(おもに旧有田町域)に近く、佐世保三川内ICは町の西側(おもに旧西有田町域)に近い。


★は故人
この項目は、日本の市区町村に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:日本の都道府県/PJ:日本の市町村)。 |