Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

月曜スター劇場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"月曜スター劇場" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2016年11月)

月曜スター劇場』(げつようスターげきじょう)は、日本テレビ系列にて、1971年7月19日から1985年3月25日まで、毎週月曜日21:00 - 21:54(JST。1972年9月までは21:56まで、1975年9月までは21:55まで)に放送されていたテレビドラマの枠である。しかしどの作品タイトルにも「月曜スター劇場」の名称は付いていなかった(例外として『なぜか、ドラキュラ』だけは付いていた)。

概要

[編集]

番組枠の名称通り、当時のスターたち(女性の方が多かった)が主演などを担当する作品が放送されていた。

特に、同枠で多くの作品に主演した池内淳子は、1974年から6年間、日本テレビとテレビドラマの出演に関する専属契約を結んでいた(この6年間は例外として、TBS東芝日曜劇場』にも出演していた)。

1985年3月を最後に日曜21時にドラマ枠を移行する形で発展的解消。その後、ドラマ枠の路線から、ドキュメンタリー枠の路線に乗り換えられ、後続枠として『(NTTアワー) TIME21』→『(NEC)スーパーテレビ情報最前線』→『アンテナ22』と続いた。なおこの時間の日本テレビのセールス枠は、2004年4月、読売テレビのセールス枠と交換し、夜10時から10時54分の放送となった。

この時間帯はドラマ枠がなく、2023年現在は『しゃべくり007』がバラエティ番組枠に放送されている。

放映作品

[編集]
作品名放送期間脚本主な出演
つくし誰の子
第1シリーズ
1971年7月19日 - 1972年1月24日橋田壽賀子池内淳子ハナ肇園佳也子近藤正臣北村和夫杉村春子沢田雅美
あの橋の畔で1972年1月31日 - 6月5日津田幸夫
長谷川公之
近藤正臣、大谷直子御影京子津川雅彦新克利穂積隆信
つくし誰の子
第2シリーズ
1972年6月12日 - 11月6日橋田壽賀子池内淳子、近藤正臣、沢田雅美、長谷川諭二谷英明、杉村春子
冬物語1972年11月13日 - 1973年4月16日清水邦夫
林秀彦
浅丘ルリ子原田芳雄渡辺篤史原田大二郎宝生あやこ南美江下元勉、津川雅彦、大原麗子渥美マリマーサ三宅荒谷公之鳥居恵子山本耕一中江真司弓恵子潮万太郎下川清子上野山功一陶隆野々あさみ小沢かおる岡崎夏子高橋弘信堂下繁高橋ひろ子相沢治夫柿沼真二阿達美知子伴藤武金内喜久夫、山本浩司、松本洋子遠藤暁子記平佳枝中村伸郎扇千景高松英郎
つくし誰の子
第3シリーズ
1973年4月23日 - 11月26日橋田壽賀子池内淳子、木村功村野武範永井秀和井川比佐志、杉村春子
たんぽぽ
第1シリーズ
1973年12月3日 - 1974年5月6日橋田壽賀子宇津井健あおい輝彦音無美紀子山川ゆたか、長谷川諭、松原智恵子長山藍子中原ひとみ松山英太郎三崎千恵子佐藤英夫伊藤圭亮富永美沙子ミヤコ蝶々、杉村春子
おしろい花1974年5月13日 - 10月14日小野田勇
稲葉明子
森光子芦田伸介、ハナ肇、沢村貞子、松原智恵子、夏純子大滝秀治南風洋子左とん平天地真理
つくし誰の子
第4シリーズ
1974年10月21日 - 1975年4月14日橋田壽賀子池内淳子、杉村春子、中村雅俊、音無美紀子、長谷川諭、園佳也子、沢田雅美、北村和夫
たんぽぽ
第2シリーズ
1975年4月21日 - 11月3日橋田壽賀子宇津井健、中村雅俊[1]林隆三、音無美紀子、田中健柴俊夫坂上忍斉藤こず恵、島村愛子、梅沢昌代大森暁美、松原智恵子、長山藍子、太宰久雄内田朝雄、宝生あやこ、三崎千恵子、佐藤英夫、下元勉、長門裕之渡辺美佐子、杉村春子
ひまわりの詩1975年11月10日 - 1976年5月3日寺内小春
楠田芳子
池内淳子、三浦友和、杉村春子、夏木陽介白川由美
たんぽぽ
第3シリーズ
1976年5月10日 - 10月11日橋田壽賀子宇津井健、林隆三、音無美紀子、桜木健一小倉一郎永野裕紀子、坂上忍、斉藤こず恵、松原智恵子、長山藍子、長谷川哲夫金田龍之介赤木春恵、杉村春子
ひまわりの道1976年10月18日 - 1977年5月2日楠田芳子池内淳子、三浦友和、根上淳、芦田伸介、市原悦子、杉村春子、岡田奈々
たんぽぽ
第4シリーズ
1977年5月9日 - 10月31日橋田壽賀子宇津井健、杉村春子、音無美紀子、坂口良子、林隆三、浜木綿子和泉雅子、坂上忍、二階堂千寿
ひまわりの家1977年11月7日 - 1978年5月1日高階秋成池内淳子、勝野洋鈴鹿景子、杉村春子、井上純一竜雷太月丘夢路
たんぽぽ
第5シリーズ
1978年5月8日 - 10月30日橋田壽賀子宇津井健、音無美紀子、小野寺昭、坂口良子、山田五十鈴、長山藍子、高津住男、杉村春子
あすなろの詩1978年11月6日 - 1979年4月30日楠田芳子池内淳子、三浦友和、夏目雅子宮崎達也山口紀子香坂みゆき長門裕之菅原謙次佐藤允宇津宮雅代中原早苗草薙幸二郎渡辺文雄、園佳也子、杉村春子
かたぐるま1979年5月7日 - 10月29日ジェームス三木加山雄三柴田恭兵[2]桜田淳子、音無美紀子、坂上忍、城山美佳子丘みつ子、小倉一郎、前田吟木ノ葉のこ小鹿番新橋耐子平田守宇乃壬麻市川千恵子野路きくみ山岡久乃佐野浅夫、赤木春恵、財津一郎、杉村春子
おだいじに1979年11月5日 - 1980年5月5日楠田芳子池内淳子、太川陽介中条静夫、杉村春子、泉ピン子出門英由紀さおり松田聖子
かたぐるまII1980年5月12日 - 11月3日ジェームス三木加山雄三、音無美紀子、川崎麻世、坂上忍、伊藤咲子、泉ピン子、赤塚真人誠直也奥野匡大鹿伸一宇都宮英世松村達雄、山岡久乃、杉村春子
竹とんぼ1980年11月10日 - 1981年5月4日安倍徹郎
折戸伸弘
稲葉明子
宇津井健、井上純一、石野真子藤谷美和子野村義男、誠直也、佐藤英夫、杉村春子
かくれんぼ1981年5月11日 - 11月2日松原敏春森光子、中条静夫、太川陽介、香坂みゆき、吉田紀人山口紀子永井寛孝鈴木正幸小林まさひろ笠井心黒川明子松田聖子松山英太郎水沢アキ川辺久造原康義丘さとみ、佐藤英夫、泉ピン子、杉村春子
かたぐるまIII1981年11月9日 - 1982年5月31日ジェームス三木加山雄三、香山美子、杉村春子、山岡久乃、藤谷美和子、坂上忍、沢村貞子、松村達雄、寺田農加賀まりこ
オレ達全員奈津子の子1982年6月7日 - 11月8日楠田芳子
秋田佐知子
池内淳子、上條恒彦紺野美沙子池部良比企理恵、赤木春恵、三ツ木清隆、杉村春子、岡田奈々、佐藤B作柳葉敏郎小山茉美
春よ来い1982年11月15日 - 1983年5月9日松原敏春森光子、音無美紀子、中条静夫、沖田浩之尾藤イサオ片平なぎさ、太川陽介、石原真理子、泉ピン子、杉村春子
源さん1983年5月16日 - 9月26日布勢博一
押川国秋
麻耶誠治
鹿水晶子
宇津井健、岸本加世子、長山藍子、林隆三、犬塚弘蜷川有紀、佐藤英夫、太宰久雄シブがき隊
みんな大好き!1983年10月10日 - 12月26日那須真知子
塩田千種
三浦友和、坂口良子、美保純森下愛子、津川雅彦、三浦洋一佐藤浩市、尾藤イサオ
パパになりたかった犬1984年1月9日 - 3月26日松木ひろし鶴見辰吾武藤まみ子マリアン、香坂みゆき、伊東四朗大坂志郎富士真奈美野村昭子沢田亜矢子
女ざかり1984年4月9日 - 7月30日森瑤子いしだあゆみ、音無美紀子、木内みどり辺見マリ田中美佐子、三上亜矢、野々村誠塩屋智章石田太郎真理明美円浄順子小池雄介浅沼晋平豊泉京子池田満寿夫津川雅彦、サイトウヒロシ、兼古いづみ、六浦誠、広瀬珠実、水谷公穂、赤木葉子、五味正雄、長野晶子、菊地晃子、江口高信、ナカライプロ、加藤治子、近藤正臣
家族の晩餐1984年8月6日 - 9月24日重森孝子倍賞美津子山城新伍大西結花藤間紫平田満、由紀さおり、加賀まりこ
なぜか、ドラキュラ1984年10月8日 - 1985年1月7日松木ひろし
布施博一
タモリ、坂口良子、田中健、原田芳雄、宍戸錠、富士真奈美、北林谷栄船越英二、マリアン
婦警候補生物語1985年1月14日 - 3月25日麻田かずえ
竹山洋
伊藤麻衣子国広富之加納竜佐々木すみ江三波豊和新井康弘飯干恵子財前直見大川直子麻生えりか鈴木千秋津田千桂子佐々木雅子結城美栄子片桐夕子市川好朗坂田有規小倉雄三久保田千里熊谷美喜吉松恵理子益守美丘穂浦谷ひずる清水真喜子真木仁車邦秀太田淑子[3]田島令子石立鉄男

放映ネット局

[編集]
系列はネット終了時点のもの。
放送対象地域放送局系列備考
関東広域圏日本テレビ日本テレビ系列制作局
北海道札幌テレビ
青森県青森放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
[4]
岩手県テレビ岩手日本テレビ系列
宮城県ミヤギテレビ1975年9月まで遅れネット[5]
秋田県秋田放送
山形県山形放送1981年3月まで
山形テレビフジテレビ系列1981年4月から[6]
なお、同局は1993年4月からテレビ朝日系列移行した。
福島県福島中央テレビ日本テレビ系列1971年10月の福島テレビとのネット交換から
山梨県山梨放送
新潟県新潟総合テレビフジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
現:NST新潟総合テレビ
1981年3月まで、遅れネット
テレビ新潟日本テレビ系列1981年4月開局から
長野県長野放送フジテレビ系列1980年9月まで、遅れネット[7]
テレビ信州日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1980年10月開局から
富山県北日本放送日本テレビ系列
石川県石川テレビフジテレビ系列遅れネット
福井県福井放送日本テレビ系列1983年4月から遅れネット、1984年3月打ち切り[8]
静岡県静岡放送TBS系列1978年6月まで、遅れネット
静岡県民放送テレビ朝日系列
日本テレビ系列
現:静岡朝日テレビ
1978年7月開局から1979年6月まで、遅れネット
静岡第一テレビ日本テレビ系列1979年7月開局から
中京広域圏名古屋放送テレビ朝日系列
日本テレビ系列
1973年3月まで
中京テレビ日本テレビ系列1973年4月から、変則ネット解消に伴う移行
近畿広域圏読売テレビ
鳥取県島根県日本海テレビ日本テレビ系列
広島県広島テレビ日本テレビ系列1975年9月までは遅れネット[9]
山口県山口放送日本テレビ系列
テレビ朝日系列
[4]
徳島県四国放送日本テレビ系列
香川県
香川県・岡山県
西日本放送1983年3月までの放送エリアは香川県のみ
1983年4月から電波相互乗り入れに伴い岡山県でも放送
愛媛県南海放送
高知県高知放送
福岡県福岡放送
長崎県テレビ長崎フジテレビ系列
日本テレビ系列
遅れネット
熊本県テレビ熊本フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
1982年3月まで、遅れネット
熊本県民テレビ日本テレビ系列1982年4月開局から
大分県テレビ大分フジテレビ系列
日本テレビ系列
テレビ朝日系列
遅れネット
宮崎県テレビ宮崎
鹿児島県南日本放送TBS系列遅れネット[10]
沖縄県琉球放送遅れネット

脚注

[編集]
  1. ^ゲスト出演。
  2. ^第1話は未出演。
  3. ^ナレーター
  4. ^ab青森放送は1975年3月まで、山口放送は1978年9月まで日本テレビ単独加盟局。
  5. ^1975年9月まではNETテレビ系列とのクロスネット局。
  6. ^山形放送のテレビ朝日系列とのクロスネット局化に伴う移行。
  7. ^日曜午後に6日遅れで放送。
  8. ^遅れネット化後は土曜23時台に放送し、月曜21時台は『西部警察 PART-III』を遅れネット。
  9. ^1975年9月まではフジテレビ系列とのクロスネット局。
  10. ^1982年9月までは月曜22時に7日遅れで放送→1982年10月の『月曜ロードショー』のネット開始により日曜23時30分に6日遅れで放送。

関連項目

[編集]
日本テレビ系列月曜21:00枠
前番組番組名次番組
月曜スター劇場
日本テレビ系月曜21:55 - 21:56枠
ファミリー劇場
(21:00 - 21:56)
月曜スター劇場
(1971年7月 - 1972年9月)
【1分縮小して継続】
NNNニューススポット
(21:55 - 22:00)
【1分拡大して継続】
日本テレビ系月曜21:54 - 21:55枠
月曜スター劇場
(21:00 - 21:55)
月曜スター劇場
(1972年10月 - 1975年9月)
【更に1分縮小して継続】
NNNニューススポット
(21:54 - 22:00)
【更に1分拡大して継続】
日本テレビ系列のテレビドラマ枠
現在
過去
帯番組
月 - 金曜10時台
月 - 金曜13時台
月 - 金曜14時台
月 - 金曜15時台
月 - 金曜16時台
日曜日
日曜未明
日曜18時台
日曜19時台
日曜20時台
日曜21時台
日曜22時台
その他
月曜日
月曜21時台
その他
火曜日
火曜20時台
火曜22時台
その他
水曜日
水曜19時台
水曜20時台
水曜21時台
水曜深夜
木曜日
木曜20時台
木曜21時台
木曜22時台
木曜深夜
その他
金曜日
金曜21時台
その他
土曜日
土曜19時台
土曜21時台
土曜22時台
その他
スペシャルドラマ枠
ローカルドラマ枠
NHK |日本テレビ |テレビ朝日 |TBSテレビ |テレビ東京 |フジテレビ
スタブアイコン

この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=月曜スター劇場&oldid=106934856」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp