曲射砲(きょくしゃほう)とは、弾丸が放物線軌道を描いて飛翔し目標を攻撃する大砲の事である。間接射撃などで用いられる。直接相手を狙う“直射”砲に対する種類。
曲射砲は、射撃距離が遠い条件で主に用いられる。
このような条件では、直接相手を狙う射撃では弾丸が地球の重力によって高度を下げてしまい命中しない。そのため遠距離の目標に無誘導の弾丸を命中させるためには、弾丸を上方向に発射して落下地点と目標物が同じ位置になるように砲身に仰角を持たせる必要がある[注釈 1]。
直接射撃を行う砲、または同じ砲を用いて直接射撃と曲射を行った場合を比較すると、曲射には以下の利点、欠点がある。
直接射撃を行う砲に比べて曲射砲は欠点もあるが、射程の長さは戦術的優位性に直結する要素であると同時に長距離兵器を保有している事で戦略的優位性にも寄与するので、曲射砲の研究開発は盛んに行われた。
曲射砲での砲撃には弾道計算が不可欠である。基本は自分の位置を原点とした二次方程式を解く事により、相手に命中する弾道を求める。通常、弾丸の初速は砲によって決まっているので、算出すべきは砲の仰角である。しかし砲の性能が向上するにつれ射程が伸び、空気抵抗、温度、湿度、気圧、風向き、砲台が固定されている地盤の固さ、地球の自転によるコリオリの力など弾道計算で考慮すべき条件が増え、計算は極めて複雑なものとなる。弾道計算に関しては弾道学を参照されたい。
この項目は、武器・兵器に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:軍事/Portal:軍事)。 |
この項目は、物理学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:物理学/Portal:物理学)。 |