Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

春風亭扇枝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
春風亭しゅんぷうてい扇枝せんし
本名本多 五夫
生年月日1934年8月26日
没年月日 (2002-07-13)2002年7月13日(67歳没)
出身地日本の旗日本群馬県吾妻郡中之条町
師匠二十四代目昔々亭桃太郎
六代目春風亭柳橋
名跡1. 昔々亭桃吾
(1952年 - 1957年)
2.笑亭桃朗
(1957年 - 1964年)
3. 春風亭扇枝(1964年 - 2002年)
出囃子三下がり鞨鼓
活動期間1952年 - 2002年
所属日本芸術協会
落語芸術協会

春風亭 扇枝(しゅんぷうてい せんし、1934年昭和9年〉8月26日[1] -2002年平成14年〉7月13日)は、群馬県吾妻郡中之条町出身の落語家。生前は落語芸術協会所属。本名∶本多 五夫[1]出囃子∶『三下がり鞨鼓』。

経歴

[編集]

1934年、群馬県吾妻郡中之条町五反田に生まれる[1]。伊参中学校を卒業後、生家の農業を手伝う[1]

1952年6月 -二十四代目昔々亭桃太郎に入門、「昔々亭桃吾」を名乗る。

1957年 - 二ツ目昇進、「笑亭桃朗」と改名[1]

1964年9月 -六代目春風亭柳橋門下に移籍、「春風亭扇枝」に改名。

1972年4月 - 真打昇進。

2002年7月 - 死去。

人物

[編集]
  • 青梅マラソンに9年間連続参加。
  • 自ら会を開いたり銀座で「塩原寄席」を主催し初代三遊亭圓朝系のネタ(主に「塩原多助一代記」)などの長編物を好んで演じた、そのために自ら望んで持ち時間の少ない定席には出演しなかった。

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abcde『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、266頁。doi:10.11501/12189010 (要無料登録要登録)
スタブアイコン

この項目は、落語家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:舞台芸術/PJ:お笑い)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=春風亭扇枝&oldid=107265657」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp