Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

星原美沙緒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ほしはら みさお
星原 美沙緒
別名義園 みはる(旧芸名)
生年月日1月3日
出身地日本の旗日本京都府京都市左京区
身長166cm
職業舞台俳優
ジャンル舞台
活動期間1972年 - 2011年
活動内容1972年:宝塚歌劇団入団
1973年:月組配属
1988年:専科へ異動
1996年:花組へ異動、花組組長就任
1997年:専科へ異動
2011年:宝塚歌劇団退団
備考
宝塚歌劇団卒業生
テンプレートを表示

星原 美沙緒(ほしはら みさお、1月3日[1] - )は、元宝塚歌劇団専科の男役[2][3]。元花組組長[4][3]

京都府京都市左京区[1]西山高等学校出身[1]。身長166cm[1]。愛称は「ホシ」[1]

来歴

[編集]

1970年、宝塚音楽学校入学。

1972年、宝塚歌劇団に58期生として入団[2]。入団時の成績は10番[2]雪組公演「かぐらザ・フラワー」で園 みはる(その みはる)として初舞台[3][2]

1973年、月組に配属[2][3]

1979年に現在の芸名へと変更[5][3]

1988年7月1日付で専科へと異動[6][3]

1996年に花組へ異動となり、花組組長に就任[7][4][3]

1997年12月30日付で再び専科へ異動となる[8][3]

悪役から将軍や大臣、父親役まで幅広くこなす重厚なイメージの男役として活躍したが[3]、2011年1月30日、宙組誰がために鐘は鳴る」東京公演千秋楽をもって、宝塚歌劇団を退団[2]

宝塚歌劇団時代の主な舞台

[編集]

初舞台

[編集]

月組時代

[編集]

専科時代

[編集]

花組時代

[編集]

専科時代

[編集]
  • 1998年3月、『エクスカリバー -美しき騎士たち-』(宙組)ヘンリー
  • 1998年6月、『嵐が丘』(宙組・東京特別)リントン刑事
  • 1998年10月、『エリザベート -愛と死の輪舞-』(宙組)マックス公爵
  • 1999年8月、『タンゴ・アルゼンチーノ』(花組)ピエール・ド・ボーモン伯爵
  • 2000年4月、『源氏物語 あさきゆめみし』(花組)明石の入道
  • 2000年11月、『〜夢と孤独の果てに〜 ルートヴィヒII世』(花組)リヒャルト・ワグナー
  • 2001年4月、『源氏物語 あさきゆめみし』(花組・全国ツアー)明石の入道
  • 2001年8月、『ベルサイユのばら2001 -オスカルとアンドレ編-』(星組)ジャルジェ将軍
  • 2001年10月、『愛 燃える -呉王夫差-』(雪組)伯否
  • 2002年4月、『風と共に去りぬ』(日生)マミー
  • 2002年8月、『長い春の果てに』(月組)ジョルジュ
  • 2003年3月、『恋天狗』(花組・バウ)庄屋
  • 2003年5月、『雨に唄えば』(星組・日生)R・F・シンプソン
  • 2003年11月、『薔薇の封印 -ヴァンパイア・レクイエム-』(月組)リルスキー/領主カブリエル/レーム(3役)
  • 2004年8月、『花舞う長安 -玄宗と楊貴妃-』(星組・博多座)高力士
  • 2004年10月、『花舞う長安 -玄宗と楊貴妃-』(星組)高力士
  • 2005年2月、『エリザベート -愛と死の輪舞-』(月組)マックス
  • 2005年9月、『龍星』(星組・ドラマシティ、東京特別)烏延将軍
  • 2006年2月、『ベルサイユのばら -オスカル編-』(雪組)ジャルジェ将軍
  • 2006年7月、『ベルサイユのばら -オスカル編-』(雪組・全国ツアー)ジャルジェ将軍
  • 2006年11月、『MIND TRAVELLER -記憶の旅人』(花組・ドラマシティ、東京特別)マノス・カザン
  • 2007年6月、『舞姫 -MAIHIME-』(花組・バウ、東京特別)天方伯爵
  • 2007年9月、『アデュー・マルセイユ -マルセイユより愛を込めて-』(花組)ペラン
  • 2008年5月、『愛と死のアラビア -高潔なアラブの戦士になったイギリス人-』(花組)ムハマンド・アリ
  • 2008年9月、『外伝ベルサイユのばら -アラン編-』(花組・全国ツアー)デスマズ/ブイエ将軍(2役)
  • 2009年1月、『太王四神記 -チュシンの星のもとに-』(花組)ヤン王
  • 2009年9月、『外伝ベルサイユのばら -アンドレ編-』(花組)ブイエ将軍
  • 2009年12月、『相棒』(花組・ドラマシティ、東京特別)内村完爾
  • 2010年11月、『誰がために鐘は鳴る』(宙組)パブロ退団公演

宝塚歌劇団退団後の主な活動

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

出典

[編集]
  1. ^abcde『宝塚おとめ 2010年度版』 阪急コミュニケーションズ、2010年、10頁。ISBN 978-4-484-10506-2
  2. ^abcdef100年史(人物) 2014, p. 84.
  3. ^abcdefghiThe name of タカラジェンヌII 専科 星原美沙緒 産経新聞ENAK。
  4. ^ab100年史(人物) 2014, p. 161.
  5. ^100年史(人物) 2014, p. 27.
  6. ^80年史 1994, p. 294.
  7. ^100年史(人物) 2014, p. 39.
  8. ^『1997年宝塚 Stage Album』 宝塚歌劇団、1998年、61頁。

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
 
各組
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
所属生徒
男役
娘役
歴代主演男役
歴代主演娘役
歴代組長
歴代副組長
 
現役の理事
現役生徒
過去の主な在籍者
新専科に在籍していた生徒
 
スタッフ一覧
経営者
演出
音楽
振付
舞台美術
 
生徒・期別一覧
1 - 10
11 - 20
21 - 30
31 - 40
41 - 50
51 - 60
61 - 70
71 - 80
81 - 90
91 - 100
101 - 110
111 - 120
 
公演一覧
1910年代
1920年代
1930年代
1940年代
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
 
用語一覧
専用劇場
定期公演会場
劇団統括団体
関連会社
メディア展開
関連項目
歴代主演男役・主演娘役・組長・副組長の'・・'は先代次代関係なし、'-'は先代次代関係あり。◎マークは現在宝塚歌劇団に在籍している演出家。
カテゴリカテゴリ

瀧川末子 - 奈良美也子 - 三浦時子(1936年〜1941年) - 汐見洋子(1941年〜1943年) - 神代錦(1943年〜1948年) - 打吹美砂(1948年〜1951年) - 大路三千緒(1951年〜1952年) - 藤波洸子(1952年〜1953年) - 打吹美砂(1953年〜1960年) - 畷克美(1960年〜1963年) - 美吉左久子(1963年〜1965年) - 淡路通子(1965年〜1975年) - 恵さかえ(1975年〜1983年) - 但馬久美(1983年〜1986年) - 宝純子(1986年〜1990年) - 北小路みほ(1990年〜1991年) - 未沙のえる(1991年〜1996年) - 星原美沙緒(1996年〜1997年) - 磯野千尋(1997年〜2000年) - 夏美よう(2000年〜2012年)  - 高翔みず希(2012年〜2022年) - 美風舞良(2022年〜)

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=星原美沙緒&oldid=98108482」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp