Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

明州

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

明州(めいしゅう)は、中国およびベトナムにかつて存在した

唐の開元年間に設置された明州

[編集]

本節では開元年間から南宋紹熙年間にかけて現在の中国浙江省寧波市一帯に設置された明州について述べる。

738年(開元26年)、により越州鄮県に明州が置かれた。742年天宝元年)、明州は余姚郡と改称された。758年乾元元年)、余姚郡は明州の称にもどされた。明州は江南東道に属し、鄮・奉化慈渓翁山の4県を管轄した[1]

1194年(紹熙5年)、南宋により明州は慶元府に昇格した。慶元府は両浙路に属し、・奉化・慈渓・定海象山昌国の6県を管轄した[2]

1277年至元14年)、により慶元府は慶元路と改められた。慶元路は江浙等処行中書省に属し、録事司と鄞・慈渓・定海・象山の4県と奉化州昌国州の合わせて1司4県2州を管轄した[3]1367年朱元璋により慶元路は明州府と改められた。

1381年洪武14年)、により明州府は寧波府と改称された。

南朝梁により設置された明州

[編集]

本節では南朝梁からにかけて現在のベトナムハティン省一帯に設置された明州について述べる。

南朝梁の武帝のとき、交州から交谷県を分割して明州が置かれた。605年大業元年)、隋により明州は廃止され、驩州に編入された[4]

唐の武徳年間に設置された明州

[編集]

本節では唐の武徳年間から貞観年間にかけて現在のベトナムハティン省一帯に設置された明州について述べる。

622年(武徳5年)、南徳州越裳県に明州が置かれた。明州は越裳・万安明弘・明定の4県を管轄した。639年(貞観13年)、明州は廃止された[5]

唐の貞観年間に設置された明州

[編集]

本節では唐の貞観年間に現在の中国貴州省銅仁市一帯に設置された明州について述べる。

647年(貞観21年)、唐により西趙蛮の地に明州が置かれた。その首領の趙磨を明州刺史とした[6]

脚注

[編集]
  1. ^旧唐書』地理志三
  2. ^宋史』地理志四
  3. ^元史』地理志五
  4. ^隋書』地理志下
  5. ^『旧唐書』地理志四
  6. ^『旧唐書』南蛮伝による。『新唐書』南蛮伝下は「趙酋摩」とする。
京畿
関内道
都畿道
河南道
河東道
河北道
山南西道
山南東道
淮南道
江南東道
江南西道
隴右道
河西道
剣南道
黔中道
嶺南道
 
北宋
京畿路
京東東路
京東西路
京西南路
京西北路
河北東路
河北西路
河東路
永興軍路
秦鳳路
両浙路
淮南東路
淮南西路
江南東路
江南西路
荊湖北路
荊湖南路
福建路
成都府路
梓州路
利州路
夔州路
広南東路
広南西路
 
南宋
両浙西路
両浙東路
江南東路
江南西路
淮南東路
淮南西路
荊湖南路
荊湖北路
京西南路
福建路
成都府路
潼川府路
夔州路
利州路
広南東路
広南西路
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=明州&oldid=104529201」から取得
カテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp