Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

早戸駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
曖昧さ回避JR九州日豊本線・肥薩線の「隼人駅」とは異なります。
早戸駅
駅舎(2023年4月)
はやと
Hayato
会津宮下 (5.8 km)
(3.9 km)会津水沼
地図
福島県大沼郡三島町大字早戸字小沢巻
所属事業者東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線只見線
キロ程51.2 km(会津若松起点)
電報略号ハヤ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-
5人/日(降車客含まず)
-2004年-
開業年月日1956年昭和31年)9月20日[1]
備考無人駅
テンプレートを表示

早戸駅(はやとえき)は、福島県大沼郡三島町大字早戸字小沢巻にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)只見線である。

歴史

[編集]
  • 旧駅舎(2006年5月)
    旧駅舎(2006年5月)

駅構造

[編集]

単式ホーム1面1線を有する地上駅である。かつては貨物ホームがあり、沼沢湖方向から採取された硫黄鉱石などを運んでいた。以前は藪の中に短小ホームが現存していたが、2009年(平成21年)に国道の工事に伴い、旧貨物ホームは埋められて見えなくなった。

会津若松駅管理の無人駅である。2007年(平成19年)冬に、新しいコンクリート製待合室が作られた。

  • 待合室(2023年4月)
    待合室(2023年4月)
  • ホーム(2023年4月)
    ホーム(2023年4月)

利用状況

[編集]

「福島県統計年鑑」によると、2000年度(平成12年度)- 2004年度(平成16年度)の1日平均乗車人員の推移は以下のとおりであった。

乗車人員推移
年度1日平均
乗車人員
出典
2000年(平成12年)3[5]
2001年(平成13年)5[6]
2002年(平成14年)5[7]
2003年(平成15年)5[8]
2004年(平成16年)5[9]

駅周辺

[編集]
細越拱橋(めがね橋)

隣の駅

[編集]
東日本旅客鉄道(JR東日本)
只見線
会津宮下駅 -早戸駅 -会津水沼駅

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^abc曽根悟(監修)(著)、朝日新聞出版分冊百科編集部(編集)(編)「磐越西線・只見線・磐越東線」『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 国鉄・JR』第6号、朝日新聞出版、2009年8月16日、23頁。 
  2. ^石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、522頁。ISBN 978-4-533-02980-6 
  3. ^越前勤『東日本大震災「復興」時刻表』講談社、2012年、174-175頁。ISBN 978-4-06-217570-8 
  4. ^福島県 県内の公共交通機関運行状況[リンク切れ]
  5. ^97 鉄道輸送状況” (xls). 第116回 福島県統計年鑑. 福島県 (2002年11月). 2023年5月30日閲覧。
  6. ^97 鉄道輸送状況” (xls). 第117回 福島県統計年鑑. 福島県 (2003年3月). 2023年5月30日閲覧。
  7. ^97 鉄道輸送状況” (xls). 第118回 福島県統計年鑑. 福島県 (2004年3月). 2023年5月30日閲覧。
  8. ^95 鉄道輸送状況” (xls). 第119回 福島県統計年鑑. 福島県 (2005年3月). 2023年5月30日閲覧。
  9. ^95 鉄道輸送状況” (xls). 第120回 福島県統計年鑑. 福島県 (2006年3月). 2023年5月30日閲覧。

関連項目

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、早戸駅に関連するカテゴリがあります。

外部リンク

[編集]
*打消線は廃駅
スタブアイコン

この項目は、鉄道駅に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:鉄道/PJ鉄道)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=早戸駅&oldid=105911244」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp