Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

旧字体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

漢字
書体
篆刻毛筆
甲骨文金文篆書
古文
隷書楷書
行書
草書
木版活版
宋朝体明朝体楷書体
字体
構成要素
筆画筆順偏旁六書部首
標準字体
説文解字篆書体
字様書石経
康熙字典体旧字体
新字体新字形
国字標準字体常用字字形表
漢文教育用基礎漢字
通用規範漢字表
国字問題
当用常用漢字
同音の漢字による書きかえ
繁体字(正体字) -簡体字
漢字廃止復活
漢字文化圏
派生文字
国字方言字則天文字
仮名古壮字字喃女書
契丹文字女真文字西夏文字
字音
この記事は英語版中国語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。2022年6月
翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
  • 英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。
  • 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。
  • 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。
  • 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。
  • 翻訳後、{{翻訳告知|en|Kyūjitai|…}}ノートに追加することもできます。
  • Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針についての説明があります。
この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。このテンプレートの使い方
出典検索?"旧字体" – ニュース ·書籍 ·スカラー ·CiNii ·J-STAGE ·NDL ·dlib.jp ·ジャパンサーチ ·TWL
(2023年3月)

旧字体(きゅうじたい、旧字体舊字體)とは、明治以降、日本における当用漢字字体表1949年)制定以前に使用された活字の漢字字体である。

台湾香港マカオ韓国および北米の華僑は現代でも日本でいうところの旧字体を使っているが、幾つかの字は字形が日本とは異なっている。中国では、共産党政権下で政策的に簡略化された簡体字に対して、台湾や香港で用いられるいわば旧字体を繁体字と呼ぶ。

概要

[編集]

新字体に対し、明治以来使用されてきた漢字の字体は「旧字体」「正字体」、「いわゆる康煕字典[注釈 1][1]」などと称される。新字体は、旧字体の(つくり)を同音の画数の少ない文字に差し替える、複雑な部分を省略した記号に置き換えるなどの手法で簡略化したものである。

おおまかには康熙字典体と一致するが、そもそも当用漢字の制定以前は、学校で使用される教科書においても複数の字体が併用されるなど、字体について厳密な統一がなされていなかった。ゆえに個々の文字について、旧字体とみなされる字体は必ずしも一定ではない。

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^従来の活字字体は主に『康熙字典』を典拠にしていたが、同辞典における正字体と完全に一致していないため、これらの字体がしばしば「いわゆる康熙字典体」と呼ばれている。

出典

[編集]
  1. ^表外漢字字体表,前文”. 文化庁. 2024年4月23日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
スタブアイコン

この項目は、文字文字学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文字)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=旧字体&oldid=104450669」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp