日野・ポンチョロング | |
| 種類 | 株式会社 |
|---|---|
| 略称 | 日立自交、日立自動車 |
| 本社所在地 | 〒120-0005 東京都足立区綾瀬6丁目11番22号 北緯35度46分18.1秒東経139度49分29.4秒 / 北緯35.771694度 東経139.824833度 /35.771694; 139.824833座標:北緯35度46分18.1秒東経139度49分29.4秒 / 北緯35.771694度 東経139.824833度 /35.771694; 139.824833 |
| 設立 | 1960年7月13日 |
| 業種 | 陸運業 |
| 法人番号 | 6011801011369 |
| 事業内容 | 一般乗合旅客自動車運送事業 特定旅客自動車運送事業 一般貸切旅客自動車運送事業 他 |
| 代表者 | 代表取締役社長 佐藤 雅一 |
| 資本金 | 9500万円 |
| 売上高 | 52億円 |
| 純利益 | 2億6683万3000円 (2023年8月期)[1] |
| 総資産 | 34億1182万円 (2023年8月期)[1] |
| 外部リンク | 日立自動車交通ホームページ |
| テンプレートを表示 | |
日立自動車交通株式会社(ひたちじどうしゃこうつう)は、乗合バス・貸切バス・乗合タクシー・福祉タクシーを運行する日本の企業。タクシー事業者として1960年に創業し、2000年代以降乗合バス事業へ進出。創業からの一般タクシー・ハイヤー事業は2003年に分社化して日立自動車交通グループとして継続している。
日立自動車交通の本社は、東京都足立区綾瀬に所在する。
日立自動車交通グループは日立自動車交通株式会社、タクシー・観光タクシー・ハイヤー事業を行う日立自動車交通第二株式会社・日立自動車交通第三株式会社、自動車整備事業を行う日立オートサービス株式会社などから構成されている。
社名に「日立」を称するが、日立グループとの関係はない。[要出典]
日立自動車交通株式会社により、乗合バス・観光バス・特定バス事業を行う。1990年(平成2年)に特定バスの免許を受ける。1996年(平成8年)より一般貸切バス(観光バス)を運行開始。2000年(平成12年)、東京23区内のコミュニティバス運行受託により乗合バス事業に進出[2]。その後自社運行の一般路線バスも2路線を開業している。
コミュニティバスは2000年(平成12年)に足立区の「はるかぜ」を受託したのが最初で[2]、現在では「はるかぜ」のほか台東区「めぐりん」、文京区「Bーぐる」、中央区「江戸バス」、北区「Kバス」、葛飾区「さくら」、千代田区「風ぐるま」の7区で運行している。
かつては葛飾区で「レインボーかつしか」を運行していたが、運行休止中。足立区「はるかぜ」の一部路線も廃止となっている。
東京都千代田区九段南の千代田区役所3階に千代田営業所があり、「風ぐるま」の運行管理や定期券販売業務が行われている。
自社運行路線としては、「晴海ライナー」(晴海トリトンスクエア - 有楽町駅 - 東京駅八重洲口 - 日本橋高島屋)、「AKIBA SHUTTLE」(秋葉原 - 浅草雷門 ・ 東京スカイツリータウン前)がある(AKIBA SHUTTLEは運行休止中)。
観光バスは大型バス、マイクロバスを保有する[3]。
日立自動車交通株式会社によって、特別支援学校の送迎バス(スクールバス)、福祉ハイヤー、民間救急車を運行している。またバリアフリー観光バスとして、車いすのまま乗れるリフト付き大型観光バスを保有する[4]。
タクシー・ハイヤー事業は1960年の創業以来日立自動車交通として行っていたが、2003年に日立自動車交通第二株式会社と日立自動車交通第三株式会社を設立し分社化した[2]。
日立自動車交通第二は東京都足立区(本社と同じ場所)、日立自動車交通第三は東京都葛飾区金町に所在し、いずれも日本交通グループと業務提携する。車体表記はどちらも「HITACHI KOTSU」で、第二・第三で区別はない。2005年まで藤田無線に加盟しており、その当時の車体表記は「日立交通」であった。当時のロゴは車体表記としてはハイヤーにのみ現存する。
1998年に東京都内で初めて観光タクシーの運行を開始している[2]。
2024年(令和6年)1月17日より、GOアプリ専用車「GO Reserve」の運行を日立自動車交通第二において開始[5]。
過去には、「日立冷凍倉庫株式会社」が足立区入谷で冷凍倉庫業を行っていた[6]。

日立自動車交通はコミュニティバスを中心として、7種類21路線の乗合バスを運行している。路線の詳細については、各コミュニティバスの記事を参照のこと。
運賃は一律210円(小児110円)で、PASMOやSuicaなど相互利用可能な交通系ICカードも利用可能である[21]。2025年9月16日から2026年3月31日まで完全キャッシュレスバスの実証実験を行うため、現金での乗車は出来ない[22]。
晴海ライナーの出入庫を営業化したもので、いわゆる「送り込み運用」の路線である。東京駅方面3便、綾瀬方面2便を運行する[24][25]。
各便には号数が付いており、TYO-23系統は平日の2号のみ。他の便(平日の4号・10号、土休日の6号・8号・10号)はTYO-21系統で運行。綾瀬方面は曜日問わず夕方に1号と3号を運行。
途中停留所は東京駅ゆきが降車のみ、綾瀬二丁目行が乗車のみとなる。このため効率化運行として、無乗客の場合は以降回送となることがある[25]。
一律210円(小児110円)で、晴海ライナー同様、PASMOやSuicaなど相互利用可能な交通系ICカードのみ利用可能な完全キャッシュレスバス実証運行路線(2026年3月31日まで)であるため、現金では乗車出来ない[22]。また、晴海ライナーの一日乗車券(RYDE PASS)で当路線にも乗車できる[23]。
晴海ライナーと共用される。

料金は一律210円(小児110円)で、PASMOやSuicaなど相互利用可能な交通系ICカードも利用可能である(ICカード運賃は大人206円、子供103円)。また、バス特典サービスにも対応している[27]。

開業当時は大型ノンステップバス(三菱ふそう・エアロスター)が導入されたが、その後、小型ノンステップバスの日野・ポンチョ(1ドアショートボディ)に変更された。2ドアロングタイプで運行されることもある。一部の車両には、今戸神社で祈祷された恋愛祈願のハート形の吊り革が設置されている。
2010年(平成22年)春に完成した東京都江戸川区平井7丁目の大規模分譲マンション「アクラス」と、最寄り駅の平井駅を結ぶ特定輸送である。マンション入居者専用の送迎バスで、一般の利用はできない。
通常はアクラス専用車両(アクラス管理)が使用されるが、車検などの際は中型の貸切車両を使用している。運行開始当初も中型の貸切車両が使用されていた。
現在、乗合バスでは日野自動車、三菱ふそうトラック・バスの車両を使用しているほか、2019年冬よりトヨタ自動車製のSORAが導入された[28]。2023年5月には、比亜迪汽車製のBYD・K8も2台が導入されている[29]。貸切にはいすゞ自動車製もあるほか、トヨタ自動車製の乗合タクシーも保有する。車両の導入時期により塗装が異なる。(旧塗装は金・赤・黒の直線であるが、新塗装は金・赤・黒・グレーの輪になっている)
「はるかぜ」「レインボーかつしか」では同社一般塗装の車両を使用しており、その他の路線はそれぞれの専用デザインで運行している。
特に「めぐりん」については車外装・内装共に個性があり、路線により塗装が異なる。ヘッドライト周辺と屋根が改造されたファンタスティックバスとなっている。
PASMO加盟事業者 | ||
|---|---|---|
| 鉄道 | ||
| バス | ||
| 過去に導入していた事業者 | ||
| 相互利用(片利用) | ||
| 新幹線乗車サービス |
| |
| 関連項目 | ||
| ||