Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日産・パルサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
画像提供依頼:2代目・3代目の3ドアハッチバックの画像提供をお願いします。2021年9月
日産・パルサー
5代目 後期型 4ドア
概要
別名日産・ラングレー(初代 - 3代目)
日産・リベルタビラ(2 - 3代目)
日産・セントラ(6 - 7代目)
欧州:日産・チェリー(初代 -2代目)
欧州:日産・サニー(3 - 4代目)
欧州:日産・アルメーラ(5 - 6代目)
製造国日本の旗日本
販売期間1978年2000年
2012年 -
ボディ
ボディタイプ2ドアクーペ
3/5ドアハッチバック
ライトバン
4ドアセダン
駆動方式前輪駆動
系譜
先代日産・チェリー
後継日産・シルフィ(セダン)
日産・ティーダ(ハッチバック)
テンプレートを表示

パルサーPulsar)は、日産自動車1978年から2000年まで日本で販売していた小型乗用車である。2013年から2018年の間欧州タイ王国オセアニア市場等で一時的に車名が復活した。

概要

[編集]

4ドアセダンからスタートし、その後ハッチバッククーペライトバンが設定された。日産の世界戦略車として欧州市場への投入を想定していたこともあり、一貫してユーロテイストの香る小型車として開発された。

初代 N10型系(1978年 - 1982年)

[編集]
日産・パルサー(初代)
N10型系
前期型 3ドアハッチバック
後期型 5ドアハッチバック(N10型)
概要
別名日産・ラングレー(初代)
製造国日本の旗日本
マレーシアの旗マレーシア
販売期間1978年5月 -1982年10月
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3ドアクーペ
4ドアセダン
3 / 5ドアハッチバック
5ドアライトバン / ステーションワゴン
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジンA14型 1,397cc直列4気筒OHV シングルキャブレター
最高出力80ps/6,000rpm(グロス値)
最大トルク11.5kgf·m/3,600rpm(グロス値)
変速機3速AT / 3速セミAT / 5速MT
サスペンション
ストラット/コイル
フル・トレーリングアーム/コイル
車両寸法
ホイールベース2,395mm
全長3,940mm
全幅1,620mm
全高1,360mm
車両重量840kg
その他
データモデル4ドアセダン 1400TS-G 5速MT(1978年)
販売終了前月までの新車登録台数の累計25万3181台[1]
系譜
先代日産・チェリーF-II
後継クーペ:パルサーEXA
バン:パルサーADバン
テンプレートを表示
  • 1978年5月チェリーF-II(F10型、1974年発売)の後継車種としてN10型パルサー登場。サニーの弟分の位置づけであり、一部ヨーロッパ市場では(ダットサン)チェリーの名を引き継いだが、その他のヨーロッパ・アジア市場ではダットサン・100A/120A/130A/140A/150A、北米市場ではダットサン・310、オーストラリアではパルサーの名称で販売された。日本国内ではチェリー店で販売。発売当初はファストバック(2ボックス)スタイルながら、独立したトランクを持つ4ドアセダンのみ。エンジンは直列4気筒OHV1.2L/1.4LのA12/A14型。駆動系の配置は、エンジン、トランスアクスルを上下(2階建て)に配するイシゴニス式。サスペンションは前ストラット、後フル・トレーリングアーム式独立懸架の四輪独立で、スプリングは前後ともコイルスプリングを用いるなど機構的には先代のチェリーF-IIを踏襲している。また、1.4L車には独特のH形ゲートを持つ2ペダル[注釈 1]MT(あるいはセミAT)「スポーツマチック」車も引き続き設定された。デビュー時の広告では、パルサーを中心に、背後に欧州を代表する小型FF車であるフォルクスワーゲン・ゴルフアルファロメオ・アルファスッドルノー・サンクミニを後向きに並べ、「パルサー・ヨーロッパ。」と謳われていた。
  • 1978年9月 3ドアハッチバック、3ドアクーペ及びA14E電子制御燃料噴射(ニッサンEGI)付きエンジン搭載車を追加発売する。
  • 1978年11月VN10型パルサーバン発売。コストと耐久性を重視してリアサスペンションをリーフ・リジッド式とするのが常である国産バンモデル(前身のチェリー・バンもリーフ・リジッド式であった)としては珍しく、横置きトーションバー・スプリングを用いたフル・トレーリングアーム式独立懸架を採用しており、英国と欧州大陸ではステーションワゴンとして販売された(下の写真を参照)。スペース効率に優れたこのサスペンションにより超低床パッケージを実現し、小さな外寸にそぐわない天地に広い荷室空間を構築していた。また、その超低床パッケージを生かすべく、バックドアは開口見切りを大きく下げており、結果リアバンパーは極端に天地に薄いものとなっていた。後に初代プレーリーエスカルゴのベースに使用された。
  • 1979年8月 パルサーバンが、昭和54年排出ガス規制適合によりVN11型となる。
  • 1979年9月 5ドアハッチバックを追加。基本的に4ドアセダンと同じスタイルのボディに、3ドアハッチバックと同じバックドア(リアゲート)を組み合わせたもので、4ドアセダンに比べリアシートのバックレストが可倒式になり、実用性が増した。またトランクの開口部は格段に広がったが、開口部下端は4ドアセダンのバンパーレベルからリアコンビランプ上端に上がった。
  • 1980年2月サンルーフ付車追加。
  • 1980年5月マイナーチェンジ。角型ヘッドランプを採用。5ドアハッチバックに吸収される形で4ドアセダンが廃止。
  • 1981年3月 2度目のマイナーチェンジを実施。エンジンが、バンを除き直列4気筒SOHCE型に変更される。排気量は1.3 L と1.5 L で、型式はそれぞれE13、E15型である。駆動系の配置は、エンジン、トランスアクスルを直線状に配するジアコーサ式となる。同時にトルクコンバータプラネタリーギアを用いた一般的な構造の3速フルATが開発され、「スポーツマチック」は廃止。また、バンの基本型式がN10型に戻った。モデル末期に大掛かりな機構の変更がなされたが、これは同年10月に発売の5代目(B11型)サニー(同車初の前輪駆動)のパイロットモデルとしての役割を果たすためであった。
  • 1982年4月 5ドアバンを除き2代目モデルのN12型へ移行。
  • 1982年10月 初代モデルとして最後まで残されていた5ドアバンが販売終了。事実上の後継車種は5代目サニー派生のパルサーADバン(後にADバンに改称)となる。
モータースポーツ

パルサーはレース活動が活発で、クーペによるワンメイクレースが開催された。1981年にはRACラリーに参戦。

2代目 N12型系(1982年 - 1986年)

[編集]
日産・パルサー(2代目)
N12型系
サルーン GL(前期型)
1982年4月 - 1984年3月
4ドアセダン(前期型) リア
1982年4月 - 1984年3月
5ドア(後期型)
1984年4月 - 1986年5月
概要
別名日産・ラングレー(2代目)
日産・リベルタビラ(初代)
イタリア:アルファロメオ・アルナ
製造国日本の旗日本
オーストラリアの旗オーストラリア
販売期間1982年4月 -1986年5月
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3 / 5ドアハッチバック
4ドアセダン
2ドアクーペ
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジンE15ET/E15E/E15S型 1,487cc直列4気筒SOHC
E13S型 1,270cc 直列4気筒 SOHC シングルキャブレター
CD17型 1,680cc 直列4気筒ディーゼル
変速機3速AT
5速 / 4速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
トレーリングアームコイル
車両寸法
ホイールベース2,415mm
全長3,960mm
全幅1,620mm
全高1,390mm
車両重量820kg
その他
データモデル5ドアハッチバック1500TS-GE 5速MT(1982年)
販売終了前月までの新車登録台数の累計31万2042台(エクサ初代を含む)[2]
テンプレートを表示
→パルサー・エクサについては「日産・エクサ」を参照
  • 1982年4月 N12型にモデルチェンジ。ボディタイプは3ドアおよび5ドアハッチバック、2ドアノッチバッククーペのラインナップ。クーペはグレード名を「エクサ」(EXA )シリーズとした。ヨーロッパ市場では引き続きチェリーの名を引き継いだ。北米市場にはB11サニーが日産・セントラとして投入されたため、クーペのエクサのみがパルサーNXとして投入された。マレーシア南アフリカ共和国ではラングレー、その他のアジア諸国・オーストラリアでは「日産パルサー」(中文:日産彗星)の名称で販売された。オーストラリアではバトン・プランによって現地メーカーであるGMホールデンホールデン・アストラという名称でOEM供給もした。エンジンはE13S/E15S(キャブレター仕様)/E15E(EGI仕様)を搭載。CM出演者は桑田佳祐サザンオールスターズ)と森英恵
  • 1982年6月 4ドアサルーン(セダン)を追加。エンジンはE15S(キャブレター仕様)/E15E(EGI仕様)を搭載。
  • 1983年5月 E15ET(ターボ仕様)とディーゼルのCD17搭載車を追加及び一部改良。一部グレードに日本初のドアミラーを装備。
  • 1983年7月 日産とイタリアアルファロメオとの技術提携により「アルファロメオ・アルナ」(合弁会社名「AlfaRomeo eNissanAutomoveicoli S.p.A」に由来)が登場しヨーロッパで販売された。ボディ形状は3ドア/5ドアハッチバックのみで、フロントおよびリアの意匠がパルサーと異なるほか、エンジンはアルファロメオ製で「スッド」由来の水平対向4気筒・SOHCエンジンを搭載していた。
  • 1983年11月 エクストラシリーズ追加。CM出演者は中村雅俊に変更。
  • 1984年3月 マイナーチェンジ。3ドアハッチバックの1500TS-G系をアルファロメオと提携したモデル「ミラノX1」シリーズとする。
  • 1985年2月 チェリー系販売会社誕生15周年特別仕様車「1300 TCスペシャルXV」及び「1500 TS-GスーパーエクストラXV」発売。
  • 1985年5月 「3ドアハッチバック1300ELLE-S」、および「3ドアハッチバック1500ミラノX1 ホワイト・ミラノ仕様」を設定。ターボチャージャーの冷却方式を水冷式に変更。
  • 1985年9月特別仕様車1300 4ドアTCスペシャルXV発売。
  • 1985年12月 アルファシリーズ追加。
  • 1986年 アルファロメオ・アルナ生産終了。
  • 1986年5月 N13型にモデルチェンジされる。

3代目 N13型系(1986年 - 1990年)

[編集]
日産・パルサー(3代目)
N13型系
5ドアハッチバック(オセアニア市場向け)
4ドアセダン(後期型)
1988年4月 - 1990年8月
概要
別名日産・ラングレー(3代目)
日産・リベルタビラ(2代目)
欧州:日産・サニー
製造国日本の旗日本
オーストラリアの旗オーストラリア
販売期間1986年5月 -1990年8月
設計統括千野甫
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3 / 5ドアハッチバック
4ドアセダン
駆動方式前輪駆動 / トリプルビスカスフルオートフルタイム4WD
パワートレイン
エンジンCA16DE型 1,598cc 直列4気筒
E15E→GA15E型 1.5L 直4
E15S→GA15S型 1.5L 直4
E13S型 1,270cc 直列4気筒
CD17型 1,680cc 直列4気筒ディーゼル
変速機4速 / 3速AT
5速 / 4速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
(FF)パラレルリンク式ストラットサスペンション 
(4WD)リバースAアーム式ストラットサスペンション
車両寸法
ホイールベース2,430mm
全長4,215mm
全幅1,640mm
全高1,380mm
車両重量1,030kg
その他
データモデル4ドア 1600X1ツインカム 5速MT(1986年)
販売終了前月までの新車登録台数の累計23万5215台[3]
テンプレートを表示
  • 1986年5月7日 N13型にモデルチェンジ。4ドアセダン、3ドア/5ドアハッチバックの3タイプのボディをラインナップ。クーペは新車種「エクサ」として独立したため(型式上はKEN13となっており、後記の日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞にも含まれていた)パルサーのバリエーションとしては廃止。エンジンはE13S、E15S、E15E、CD17に加えてCA16DEを搭載。フルライン化されつつあったターボエンジンを廃止する。また、量産車世界初となるビスカスカップリング式4WD「フルオート・フルタイム4WD」搭載車をラインナップ。上級グレードのスピーカーには世界ブランドのJBL製をオプション設定し、運転席ドア開口後部に専用の傘が収納できる“アンブレラポケット”を3ドアに設定。姉妹車ラングレーリベルタビラ、エクサと共に日産初の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞。ギリシアを除く欧州市場ではこの代から「日産サニー」、マレーシアを除くアジア向けとオーストラリア市場では「日産パルサー」マレーシア、ニュージーランドでは「日産セントラ」として販売された。なおオーストラリア現地生産車は、フロントマスクが姉妹車であるラングレーのもので、GMファミリーIIエンジンが搭載され、日本国内仕様にはなかった1.8Lも存在した。また香港向けについてはフロントグリルおよびメーターなども日本国内と同一であった。キャッチコピーは「ツインカム・ヨーロッパ」、「ビスカス・マジック」、「ヨーロッパの体温」。
  • 1987年1月トリプルビスカス・フルオート・フルタイム4WD搭載車を発売。後のアテーサへの橋渡し的モデル。
  • 1987年2月 1300 3ドアハッチバックに「M1」仕様追加。
  • 1988年4月 マイナーチェンジで1.5LのエンジンがGA15SGA15E(4気筒SOHC12バルブ、通称「 スーパーインテークエンジン」)へ変更された。同時に新グレード「M1'N」「R1ツインカム」、ミラノ系のフルカラースポーツ仕様にダークグリーン色を追加設定。トリプルビスカス・フルオート・フルタイム4WD搭載車がカタログモデルになる。
「R1ツインカム」とはラリー競技参加を主眼としたグレードで、4点式ロールバーやクロスレシオミッションが搭載されている一方、パワーウインドーやカラードドアミラーなどの快適装備が省かれ、外装は最廉価グレード「V1」と同等である。富士スピードウェイ等でスポーツプロダクションクラスやフレッシュマンレース参戦車両としても使用された。
  • 1988年9月 AT車にシフトロック追加及びパルサー10周年記念特別仕様車「1600 3ドアハッチバック ブラックミラノχ(カイ)」発売。
  • 1989年1月 AT車のシフトロックをPレンジ保持機構付に変更し、特別仕様車「1500 3ドアハッチバック ミラノ X1χ」発売。
  • 1990年1月 「トレンダ」シリーズ追加。
  • 豪州仕様セダン
    豪州仕様セダン
  • 欧州仕様セダン(リア)
    欧州仕様セダン(リア)
  • 欧州仕様5ドア(リア)[注釈 2]
    欧州仕様5ドア(リア)[注釈 2]

4代目 N14型系(1990年 - 1995年)

[編集]
日産・パルサー(4代目)
N14型系
3ドアハッチバック
4ドアセダン (後期型)
1992年8月-1995年1月
5ドアセダン
概要
別名欧州:日産・サニー
製造国日本の旗日本
オーストラリアの旗オーストラリア
中華民国の旗台湾
ニュージーランドの旗ニュージーランド
販売期間1990年8月 -1995年1月
設計統括千野甫
デザイン前澤義雄
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3/5ドアハッチバック
4ドアセダン
駆動方式前輪駆動 /四輪駆動
パワートレイン
エンジンSR18DE型 1,838cc 直列4気筒 DOHC
GA16DE型 1,596cc 直列4気筒 DOHC
GA15DS型 1,497cc 直列4気筒 DOHC
GA13DS型 1,295cc 直列4気筒 DOHC
CD17型 1,680cc 直列4気筒ディーゼル
変速機4速AT / 5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
パラレルリンクストラットコイル
車両寸法
ホイールベース2,430mm
全長4,145mm
全幅1,670mm
全高1,385mm
車両重量1,150kg
その他
データモデル5ドア 1800ツインカムGTI 5速MT(1990年)
2010年末までの新車登録台数の累計30万3065台[4]
系譜
後継日産・アルメーラ(欧州)
テンプレートを表示
  • 1990年8月22日[5] N14型にモデルチェンジ。N13型まで存在していた姉妹車のリベルタビラとラングレーがN14型へのモデルチェンジを機にパルサーに統合されたことに伴い、取扱系列が従来のチェリー系列販売会社に加えて、リベルタビラ取扱の日産店系列販売会社とラングレー取扱のプリンス店系列販売会社も加わった。
  • 前期型のCMは、ロールプレイングゲームのようなファンタジックな世界観をイメージし、荒野を走るパルサーを描いたが、3話でこのシリーズは打ち切られ、その後の展開は不明。キャッチコピーは「愛と勇気と友情」。
  • グレード/バリエーションが多い。グレード名はV1M1M1-DJ1JK1K1-DX1X1RGTGTIGTI-R の11種類となる。エンジンは、ガソリンエンジンが、この代から全てDOHC16バルブ化されて、1.3L/1.5L/1.6L/1.8L/2.0Lターボの5種類、これに 1.7L のディーゼルを加えて計6種類となる。ボディタイプは3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアセダン[注釈 3]の3種類である。これらに MT/AT や 2WD/4WD の別も組み合わせると極めて多くのバリエーションとなった。中でも目玉は4連スロットルバルブ等を搭載し、レースエンジンと言えるほど別物にハイチューン化されたSR20DET型 2.0L 230psターボエンジン[注釈 4]と、U12型ブルーバードSSS-Rから熟成されたフルタイム4WDシステム「ATTESA」を3ドアハッチバックに搭載したホットモデル「GTI-R」である(後述)。
  • 5ドアセダンのデザインは、前澤義雄が語ったところによると、日本車をヨーロッパの奥座敷に上げようと言う意図で、3ドアハッチバックでなく4ドアセダンベースにしたという。
  • 欧州における「サニー」名義での販売はこの代が最後となった。
  • 1991年5月9日[6] – WRC参戦記念特別仕様車「Rコレクション」を発売。3ドアおよび4ドアの「1600X1R」、4ドア「M1」に設定される。あわせて、4ドア全車にブルーグレーグラファイトパールを設定した。
  • 1991年10月30日[7] – 4ドアセダンに「1500 X1」を追加。あわせて、装備の充実化などを行った。
  • 1992年九州工場での生産を開始。
  • 1992年5月21日[8] – 日産自動車の乗用車生産累計4,000万台突破を記念して、4ドア「1500M1」をベースにエアコンやワンタッチパワーウインドウなどを装備した特別仕様車「M1-SELECT」を発売。同年7月末までの期間限定販売となる。
  • 1992年8月24日[9] - マイナーチェンジ。内外装の変更。フロントエンブレムがパルサー独自のPマークから、日産のCIマークに置き換えられ、リアにもエンブレムがついた。また、新色を追加したほか、5ドア「1500X1」、4ドア「ディーゼル1700J1J」、「1500フルオート・フルタイム4WDJ1J」を追加。運転席SRSエアバッグを全車にオプション設定。後期のCM出演者は中山美穂葛山信吾。キャッチコピーは「しっかりが素敵です。ステディ・パルサー」。
  • 1993年8月 - 一部変更。エアコンの冷媒を新冷媒に変更。
  • 1994年1月13日[10] – 3ドアおよび4ドア「1500M1」をベースに、オゾンセーフマニュアルエアコンや集中ドアロック、専用シート地などを装備した特別仕様車「1500M1-SV」を発売。
  • 1994年5月30日[11] - 「1500J1J-SV」追加。あわせて、新色のノルディックグリーンメタリックを一部グレードに追加設定した。
  • 1994年12月[12] - 生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 1995年1月 - 5代目にバトンタッチして販売終了。
  • 4ドアセダン(リア)
    4ドアセダン(リア)
  • 3ドア(リア)
    3ドア(リア)
  • 5ドアセダン(リア)
    5ドアセダン(リア)

GTI-R

[編集]
日産・パルサーGTI-R
RNN14型
概要
別名日産・サニーGTI-R
販売期間1990年8月 - 1995年1月
デザイン前澤義雄
ボディ
ボディタイプ3ドアハッチバック
エンジン位置フロント
駆動方式四輪駆動
パワートレイン
エンジンSR20DET型 1,998cc直列4気筒 DOHCターボ
最高出力230ps/6,000rpm
最大トルク29.0kgf·m/4,800rpm
変速機5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
パラレルリンクストラットコイル
車両寸法
ホイールベース2,430mm
全長3,975mm
全幅1,690mm
全高1,400mm
車両重量1,230kg
その他
データベース1991年モデル
テンプレートを表示

GTI-R」はN14型パルサーのイメージリーダーとして開発初期の段階から企画され、WRCへの参戦を前提に設計された。日本テレビよみうりテレビ系で放送された「EXテレビ」でも、WRC出場前から多数の生CMを打つなど、派手な広告戦略を取った上で、日産の新しいラリーウェポンとしてかなりの自信と期待を持ってリリースされた。FF最上級の3ドアGTIと比べ、エアコンがオプション。パワーウィンドウと集中ドアロックは標準装備となっている。

代わって外観では、特徴的なボンネット上のエンジンバルジと巨大なリアテールスポイラーが付与される。ビスカスカップリングLSDなど仕様から読み取れる差異があった。また、標準仕様の他に、ラリー等への参戦を目的とした競技用ベースグレード(軽量化のためさらにレスオプションが増え、クロスレシオミッションやスポット増し・機械式LSD・ホイールもスチールとなったもの)がカタログモデルとして存在した。他には標準仕様にニスモ製ロールバーやショックアブソーバー等が装着されたGTI-R NISMOが限定販売された。

  • 当初ハイパワーエンジンに対して小さな車体はラリーフィールドでの強力な武器となると考えられていたが、改造範囲の狭いグループAであることが災いし、タイヤサイズの拡大ができずにパワーをもてあまし、エンジンルームの狭さからラジエーターインタークーラーの冷却が十分に行えないなど、競技車両として様々な問題が露呈した。1992年スウェディッシュラリーで総合3位を獲得、グループNクラスでは年間タイトルを獲得する一方、早々とWRCからの撤退を発表した。なお、英国ラリー選手権(BRC)では、SR20DE型を搭載したFFのGTI(現地名・サニー・GTI)がNMEからF2クラスに参戦し、1996年1997年、チャンピオンを獲得している。このように競技車両としては短命であったが、市販車はN15型にモデルチェンジするまで廃止とならず、堅調な販売を続けていた。
  • 大きなレースからは撤退したものの、小さなボディーにハイパワーエンジンというコンセプトは、走り屋からの人気を獲得することとなる。また、GTI-Rのエンジンは当時の多くの日産車に採用されているSR20DE系エンジンではあるが、日産のエンジニアでさえ、パルサーGTI-Rのエンジンは他のSRエンジンと比較した結果、レースエンジンだと言わせるほど[13]通常とは異なる特殊パーツを備えていたため、オイルポンプや4連スロットルなど、多くのパーツは加工したうえで[注釈 5]シルビア180SXのような他のSR20DETエンジンに性能向上及び、強化・対策パーツとして流用したり、P10型プリメーラ等SR20DE系エンジン搭載FF/FFベースの4WD車[注釈 5]へのエンジンスワップも多く見られた。
  • パルサーGTI-R Gr.A
    パルサーGTI-RGr.A

5代目 N15型系(1995年 - 2000年)

[編集]

日産・パルサー(5代目)
N15型系
4ドア CJ-Iリミテッド(後期型)
3ドア セリエ(後期型)
5ドア セリエ(後期型)
概要
別名欧州 :日産・アルメーラ(初代)
製造国日本の旗日本
中華民国の旗台湾
ニュージーランドの旗ニュージーランド
販売期間1995年1月 -2000年6月
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3 / 5ドアハッチバック
4ドアセダン
駆動方式前輪駆動 /四輪駆動
パワートレイン
エンジンSR18DE型 1,838cc直列4気筒 DOHC
GA16DE型 1,596cc 直列4気筒 DOHC
GA15DE型 1,497cc 直列4気筒 DOHC
CD20型 1,973cc 直列4気筒ディーゼル
変速機4速AT / 5速MT
車両寸法
ホイールベース2,535mm
全長4,120mm
全幅1,690mm
全高1,385mm
車両重量1,040kg
その他
データモデル3ドア セリエX1R 5速MT(1995年)
販売終了前月までの新車登録台数の累計28万236台[14]
系譜
後継セダン:日産・ブルーバードシルフィ
テンプレートを表示
  • 1995年1月24日[15] N15型発売。この代から欧州市場では車名がアルメーラに改められた。ボディタイプは当初、3ドアハッチバック(パルサーセリエ)と4ドアセダン。スポーティ系のX1/X1R/GTI(GT)と、ラグジュアリー/ベーシック系のCJ-II/CJ-I(セリエはREZZO等)の2系統のラインナップ。エンジンはガソリン車が1.5LのGA15DE型(X-1/CJ-II/CJ-I)、1.6LのGA16DE型(X1R)、プレミアムガソリン仕様の1.8LのSR18DE型(GT)、ディーゼル車(4ドアセダンCJ-II/CJ-Iのみ)が2.0LのCD20型をそれぞれ搭載していた。4WDは2仕様があり、フルオートフルタイム式(GA15DE型搭載)とアテーサ(CD20型搭載)がラインナップされた。前輪駆動車のリアサスペンション固定車軸トーションビーム式(マルチリンクビーム)となった。(前期のみ)CM出演者は野村宏伸鶴田真由。前期型のCM曲にはザ・スパイダースなんとなくなんとなくが起用された。キャッチコピーは「Mr.しっかり」。
  • 1996年1月9日[16] - セリエおよび4ドアセダンのX1をベースに、パルサースーパーサウンドシステムCDセレクションや14インチタイヤ[注釈 6]を標準装備した特別仕様車「サウンドセレクション」を発売。さらに、4ドアセダンに「CJ-Ⅰ・G」を設定。同日、オーテックジャパンより「パルサーセリエ オーテックバージョン」を発売。
  • 1996年5月22日[17] - 4ドアセダンCJ-Ⅰ・Gをベースに、デュアルエアバッグやABSを装備した特別仕様車「CJ-Ⅰ・G セーフティセレクション」を発売。
  • 1996年5月27日[18] RV5ドアワゴンのパルサーセリエS-RVを発売。姉妹車はルキノS-RV。CM出演者は安室奈美恵
  • 1996年9月 マイナーチェンジ(中期型)。全車運転席及び助手席のSRSエアバッグABSを標準装備化した。車名ロゴ変更、日産CIマークのサイズと取り付け位置変更が行なわれた。また、中期型からは搭載されるエアコンが変更され、エアコンフィルターの装着が可能になった。
  • 1997年1月23日[19] - セリエS-RVに専用車体色の設定や専用サイドストライプ、リアスポイラーなどを標準装備とした特別仕様車「ホワイトセレクション」を発売。同日、オーテックジャパンより「セリエS-RV エアロスポーツ」を発売。
  • 1997年9月8日[20] マイナーチェンジ(後期型)。主に外観がリニューアルされた。マルチリフレクタータイプのヘッドランプを採用し、フロントグリル、リアコンビネーションランプ、前後バンパー形状が変更されたほか、ステアリングホイールのデザイン変更が行われた。また、オドメータートリップメーターを液晶化した。SR18DEエンジン搭載車がAT車のみに廃止。1.6L 175psプレミアムガソリン仕様のNEO VVL可変バルブタイミング&リフト機構)を採用したSR16VE(通称青ヘッド)を搭載したVZ-Rを追加。型式はセダン、セリエともにJN15。組み合わされるトランスミッションは5速MTのみ。VZ-RにはRNN14パルサーGTI-Rと共通のフロント・リアブレーキが採用された。「S-RV」のRV風装飾を排除した5ドアモデル「F」追加。CM曲に山崎まさよしの『ガムシャラ バタフライ』を起用。
  • 1997年11月[21] - パルサーの国内生産累計が400万台を突破。
  • 1998年 ニュージーランドでの現地生産終了に伴い車名を「セントラ」から「パルサー」(日本からの輸入)に変更。
  • 1998年1月26日[22] - セリエS-RV1.5L2WDモデルをベースとした特別仕様車「カラーマジック」[注釈 7]およびセリエS-RV1.5L 2/4WDモデルをベースとした特別仕様車「サウンドセレクション」を発売。
  • 1998年5月13日[23] - パルサーの販売20周年を記念して、4ドアセダンの特別仕様車「CJ-Ⅰ 20th Anniversary」を発売。
  • 1998年10月8日[24] - セリエ「VZ-R・N1 VersionⅡ」を発売。
  • 1999年1月12日[25] - 4ドアセダンの特別仕様車「CJ-Ⅰリミテッド」を発売。
  • 1999年4月 パルサー4ドアセダンのCD20型ディーゼル車廃止。
  • 1999年6月[26] セリエS-RV生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 2000年6月[27] セリエ生産終了。在庫対応分のみの販売となる。
  • 2000年8月[28][29]セリエとS-RVの販売終了。残ったセダンも生産を終了[30]し、在庫販売体制に入る。
  • 2000年9月[31] 最後まで残ったセダンも販売終了。セダンに関してはG10型ブルーバードシルフィが事実上の後継車種となる。国内向けパルサーは5代22年[注釈 8]の歴史に幕を下ろした。
カスタマイズモデル
  • 1996年1月9日[16]SR18DE搭載のパルサーセリエGTIの5速MT車をベースに、オーテックジャパンが開発を行った「オーテック・バージョン」(AUTECH VERSION )を発売。型式はHN15改。先行して発売していたHP10改プリメーラに準ずるチューン(但しエキゾーストマニホールドのみFF車用SR20DE標準車のもの)を施したプレミアムガソリン仕様175psのSR20DE改良型(2.0L)を搭載し、一部クロス化した専用ビスカスLSD付き5速MTとの組み合わせでスポーティな走りを可能とした。外観上の特徴は大型フォグランプ内蔵のフロントエアロバンパーと、専用大型ルーフスポイラー、専用サイドステップ、RNN14パルサーGTI-Rと共通の専用フロント・リアブレーキ、藤壷技研製マフラー、専用センターマフラー、スポーツサスペンション、205/50R15 85VのブリヂストンGグリッドタイヤを装備していた。内装はブラックを基調にオーテックジャパンのロゴが入ったホワイトメーターを装着。専用のシート地とドアトリムクロスを採用していた。ボディカラーはブラック(#KH3)とブルーイッシュシルバー(#KG1)の2色。
  • 1996年9月 オーテック・バージョンをマイナーチェンジ(後期型)。ベース車両のマイナーチェンジに準じ、前席デュアルSRSエアバッグとABS搭載。
  • 1997年 SR16VE搭載のVZ-Rベース(FF・5速MTのみ)のエアロセレクションとSR20DE搭載のエアロスポーツ(4WD・5速MTとOD付き4速AT)を追加。ともにオーテックジャパンが開発を担当した。
エアロセレクション
大型フォグランプ内蔵のフロントエアロバンパーと、専用大型ルーフスポイラー、藤壺技研製専用マフラー、205/50VR15のブリヂストンポテンザRE710Kaiタイヤを組み合わせたゴールドの専用アルミホイールが外観上の特徴。赤ステッチの入った専用モモ製本革巻シフトノブ&専用パーキングブレーキレバー、ホワイトメーター、専用のシート地とドアトリムクロスを内装に採用していた。
エアロスポーツ
IPF製の大型フォグランプと大型フェンダーが外観上の特徴で、大型フェンダー採用によりシリーズ唯一の3ナンバー車となっている。背面スペアタイヤキャリア付車と無車が選べた。内装には専用のシート地とドアトリムクロス、ホワイトメーター、本革巻ステアリングを採用していた。
  • 4ドアCJ-II (前期型)
    4ドアCJ-II
    (前期型)
  • 4ドアCJ-II (前期型・リア)
    4ドアCJ-II
    (前期型・リア)
  • 3ドア セリエ (前期型)
    3ドア セリエ
    (前期型)
  • 3ドア セリエ (前期型・リア)
    3ドア セリエ
    (前期型・リア)

VZ-R・N1

[編集]
日産・パルサーセリエ VZ-R・N1
JN15型
1997年式 フロント
1997年式 リア
ロゴ
概要
販売期間1997年 - 1998年
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3ドアハッチバック
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジンSR16VE型 1,596cc 直列4気筒 DOHCNEO VVL
最高出力200ps/7,800rpm
最大トルク18.5kgf·m/7,600rpm
変速機5速MT
サスペンション
マクファーソンストラットコイル
マルチリンクビーム
車両寸法
ホイールベース2,535mm
全長4,140mm
全幅1,690mm
全高1,380mm (VersionⅡ)
1,385mm (レースベース車)
車両重量1,100kg (VersionⅡ)
1,090kg (レースベース車)
その他
最小回転半径5.2m
データベース主要諸元・装備一覧
テンプレートを表示
  • 1997年 パルサーセリエ3ドアに当時参戦していたスーパー耐久(S耐)レース向けとしてVZ-R・N1および同レース仕様車を追加発売。ルキノハッチの同グレードと合わせ200台の限定生産。専用のSR16VEエンジン(通称赤ヘッド)は専用シリンダーヘッドや吸排気を採用し、クランクシャフトとフライホイールのバランス取り、ポートと燃焼室、吸排気マニフォールドの研磨などのチューンを施し、当時1.6Lクラス最強の200psを発生した。1.6L NAエンジンには珍しく、追加インジェクター(インマニ裏側)や吸入口の可変フラップなどを装備。またSR16VEエンジン自体がSR20エンジンのショートストローク版であることから、ピストンやスロットルボディなどがSR20系の有用なカスタムパーツとして知られている。組み合わされるトランスミッションはベース車のVZ-Rと同仕様の5速MTのみ。サスペンションはVZ-R標準車と同様のものが使われていた。
  • 1998年10月 パルサーセリエ3ドアにVZ-R・N1 VersionⅡおよび同レース仕様車を追加発売。ルキノハッチの同グレードと合わせ1999年3月末までの限定受注、300台の限定生産。バージョン2は前年型から細かな改良が行なわれており、サスペンションはスタビライザー径を太くするなどバージョン2専用のものに変更され、それに合わせてタイヤサイズを変更(195/55VR15から205/50VR15へ、銘柄はダンロップ製FORMULA W-10を採用)している。藤壷技研製専用メインマフラーを標準装備。内装が大幅にグレードアップされ、モモ製本革巻スポーツステアリング、R32スカイラインGT-Rタイプ(フレームが共通)の専用モノフォルムバケットシート、専用シート地(座面のみオレンジ)とドアトリムクロス(オレンジ)を採用していた。このほか、オーテックジャパン扱いのオプションとして、エンケイ製の専用15インチアルミホイールと専用大型ルーフスポイラーが用意されていた。
モータースポーツ
  • 1999年 VZ-R・N1バージョン2に、スポーツオプションとして東名スポーツ製エキゾーストマニフォールドや大型ブレーキキャリパーを設定し、スーパー耐久(S耐)に参戦。シリーズランキング2位、3位を飾る。このクラスでは最もポピュラーなシビックタイプRと同じ排気量ながらエンジン出力が大きく、またボディ剛性も高いことがチューニング業界では知られている。

6代目 N16型系(2000年 - 2006年)

[編集]
日産・パルサー(6代目)
N16型系
4ドアセダン フロント
4ドアセダン リア
概要
別名日本名:日産・ブルーバードシルフィ(初代)
タイ : 日産・サニーネオ
マレーシア・台湾 :日産・セントラ(5代目)
ヨーロッパ :日産・アルメーラ(2代目)
韓国 :ルノーサムスン・SM3(初代)
販売期間2000年8月 -2006年初頭
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ3 / 5ドアハッチバック
4ドアセダン
駆動方式前輪駆動
パワートレイン
エンジンQG18DE型 1,769cc直列4気筒DOHC
QG15DE型 1,497cc 直列4気筒 DOHC
YD22DTi型 2,184cc 直列4気筒ディーゼル
K9K型 1,461cc 直列4気筒SOHC
変速機4速AT / 5速MT
車両寸法
ホイールベース2,535mm
全長4,197-4,436mm
全幅1,695-1,706mm
全高1,445-1,448mm
系譜
後継C11型日産・ティーダ
テンプレートを表示

2000年8月に登場したG10型ブルーバードシルフィは、オーストラリアおよびニュージーランド市場では引き続き「パルサー」の車名と「N16」の型式名が使用された。ボディタイプは4ドアセダンと5ドアハッチバックで、前者はG10型ブルーバードシルフィを、後者はN16型アルメーラをそれぞれベースにしていた。

2006年初頭、C11型ティーダが後継車種として登場し、パルサーの車名は世界的にここで一旦消滅した。

  • 5ドアハッチバック フロント
    5ドアハッチバック フロント
  • 5ドアハッチバック リヤ
    5ドアハッチバック リヤ

7代目 セダン B17型(2012年 - 2018年)

[編集]
日産・パルサー(7代目)
B17型
Ti(フロント)
Ti(リア)
インテリア
概要
別名日産・シルフィ(3代目)
米国 :日産・セントラ(7代目)
ヴェヌーシア・D60
製造国タイ王国の旗タイ
販売期間2012年 -2018年
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ4ドアセダン
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
プラットフォームBプラットフォーム
車両寸法
ホイールベース2,700 mm
全長4,615 mn
全幅1,760 mm
全高1,495 mm
テンプレートを表示
→「日産・B17」も参照

2012年10月16日、日産オーストラリアは「パルサー」の車名を復活させると発表し、オーストラリア国際モーターショーにセダンとハッチバックを出展した[32]。セダンはB17型シルフィ/セントラと基本的に同一車種で、オーストラリアでは2013年1月29日に登場[33]タイ日産からの輸入で、エンジンはMRA8DE。グレード展開はSTとST-LにCVTまたは6MTが、TiにはCVTのみが設定されている。途中の年次改良で「Ti」は廃止され、代わってMR16DDT搭載の「SSS」が投入された。ニュージーランドではSTとTiの2種でこちらではCVTのみの設定。オセアニア市場では2015年まで販売された。

  • ST(フロント)
    ST(フロント)
  • ST(リア)
    ST(リア)

7代目 ハッチバック C12型(2013年 - 2019年)

[編集]
日産・パルサー(7代目)
C12型
SSS(フロント)
SSS(リア)
概要
別名日産・ティーダ(2代目)
ヴェヌーシア・R50
製造国タイ王国の旗タイ
販売期間タイ :2013年 -2019年
オーストラリア :2013年 -2015年
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドアハッチバック
エンジン位置フロント
駆動方式前輪駆動
プラットフォームCプラットフォーム
車両寸法
ホイールベース2,700 mm
全長4,295 mm
全幅1,760 mm
全高1,520 mm
テンプレートを表示
→「日産・ティーダ」も参照

ハッチバックはC12型ティーダと基本的に同一車種で、セダンに約半年遅れて2013年6月11日に発売された[34]。こちらもタイ日産からの輸入で、グレード展開は4種で、STとST-LはMRA8DEエンジンにCVTまたは6MTが、ST-SとSSSにはMR16DDTエンジンにCVTまたは6MTが設定されている。ニュージーランドではST、ST-S、SSSの3種でCVTのみの設定。プラットフォームはCプラットフォーム

また、タイ王国でも2013年3月7日にパルサーが発売された[35]。こちらではセダンはシルフィとして発表済みのため、ハッチバックのみがパルサーを名乗る。いずれの市場も、2019年の時点で販売を終了。

2012年10月16日
シドニーで開催のオーストラリア国際モーターショーにパルサーハッチバックとして出展。「パルサー」の車名のみならずスポーツグレードの「SSS」の復活も発表されている。
2013年3月7日
タイ王国でパルサーとして発売開始。エンジンはMRA8DE型1.8LとMR16DDT型1.6Lターボの2種類。
2013年6月11日
オーストラリアでパルサーハッチバックとして発売開始。STとST-LにはMRA8DE型1.8Lエンジンが、ST-SとSSSにはMR16DDT型1.6Lターボが搭載される。
2015年12月
オーストラリア市場でパルサーハッチバック販売を終了。
  • ST(フロント)
    ST(フロント)
  • ST(リア)
    ST(リア)

8代目 C13型(2014年 - 2018年)

[編集]
日産・パルサー(8代目)
C13型
フロント
リア
インテリア
概要
別名日産・ティーダ(3代目)
製造国スペインの旗スペイン
中華人民共和国の旗中国
販売期間2014年 -
ボディ
乗車定員5名
ボディタイプ5ドアハッチバック
エンジン位置フロント
プラットフォームCMF-C/Dプラットフォーム
車両寸法
ホイールベース2,700 mm
全長4,387 mm
全幅1,768 mm
全高1,520 mm
系譜
後継日産・マイクラ(5代目)に統合
テンプレートを表示

2014年5月16日、日産は欧州市場の激戦区であるCセグメントに新型車を投入し、車名は「パルサー」とすることを発表した。これは前年に登場していたC12型を置き換えるものではなく、欧州専用に用意されたもので、2006年をもって消滅したアルメーラ以来の復活となる。エンジンは2種のディーゼルと2種のガソリンをラインナップ。プラットフォームはJ11型キャシュカイと同じCMFで、生産はスペインバルセロナ工場。

2016年4月25日、北京モーターショーにてC13型パルサーをベースとしたものを3代目「ティーダ」の名で発表。フロントマスクの一部がパルサーと異なる以外は基本的にほぼ同一仕様である。シルフィで先行採用されたエマージェンシーブレーキBSWなどの安全装備を標準採用している[36]

2018年をもって日産・ノートと共に、日産・マイクラに統合される形で販売を終了した。

車名の由来

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]
  1. ^クラッチペダルはないが、動力の断続に電磁クラッチを用いており、シフトレバーに触れるとクラッチが切れる。変速(ギア選択)は手動で行う。また、トルクコンバータも併用していた。
  2. ^日本仕様はナンバープレートがバンパーに設置されている。
  3. ^一般的には「5ドアハッチバック」であるが、このモデルでは4ドアセダンをベースにリアハッチを付けたタイプとしたため「5ドアセダン」として設定していた
  4. ^スカイラインGT-Rが復活していなければ250psだったともいわれる。
  5. ^ab縦置きのFR車に対しては同じSRエンジンでも横置きとは形状が異なり互換性が低い。
  6. ^セリエ4WD車を除く
  7. ^1000台の限定販売
  8. ^源流となったチェリーを含むと7代30年

出典

[編集]
  1. ^デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第96号1ページより。
  2. ^デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第25号11ページより。
  3. ^デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第27号13ページより。
  4. ^デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第30号21ページより。
  5. ^新型パルサー発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1990年8月22日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-34c75a02a13bf7ce2a9ec9381909d82a-19900822-01-j2022年11月6日閲覧 
  6. ^パルサーのWRC参戦を記念した特別仕様車「Rコレクション」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1991年5月9日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-b56df729cb5d26efc6bcc964be035e30-19910509-j2022年11月6日閲覧 
  7. ^パルサーに「4ドアセダン1500X1」を追加』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1991年10月30日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-7e94243bd1a04db8cc4da4535e26241d-19911030-j2022年11月6日閲覧 
  8. ^日産自動車、乗用車生産4,000万台突破記念限定車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1992年5月21日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-d120d880613ceccedc3c11c21508367a-19920521-j2022年11月6日閲覧 
  9. ^パルサーをマイナーチェンジ』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1992年8月24日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-52ceef740fc0095afb0845bf40288cad-19920824-02-j2022年11月6日閲覧 
  10. ^日産自動車 11車種に特別仕様車を追加』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1994年1月13日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-fbb0581e29928e9d38a9d84460026e92-19940113-j2022年11月6日閲覧 
  11. ^パルサーに「1500J1J-SV」を追加』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1994年5月30日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-abe744c79bee0dd27c295c5b4308d3e7-19940530-02-j2022年11月6日閲覧 
  12. ^パルサー(日産)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  13. ^『RALLY CARS vol.22 NISSAN PULSAR/SUNNY GTI-R』三栄。 
  14. ^デアゴスティーニジャパン週刊日本の名車第54号11ページより。
  15. ^新型パルサーを発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1995年1月24日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b209b3b4-19950124-j2022年4月10日閲覧 
  16. ^ab日産自動車、特別仕様車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1996年1月9日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-4454c7eb99daae98b9a1ec98f106ef66-19960109-j2022年4月10日閲覧 
  17. ^日産自動車 3車種に特別仕様車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1996年5月22日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-a8a987160a53b8df938002e30c08a901-19960522-01-j2022年4月10日閲覧 
  18. ^「パルサーセリエS-RV」「ルキノS-RV」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1996年5月27日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-9db13420d0f0986e23621432d606862f-19960527-01-j2022年4月10日閲覧 
  19. ^ルサーセリエ S-RV、ルキノ S-RVに特別仕様車「ホワイトセレクション」を設定』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1997年1月23日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-5d69b984ae4c3dbd5c0b6c6d12263728-19970123-j2022年4月10日閲覧 
  20. ^パルサー/ルキノをマイナーチェンジ』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1997年9月8日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-832261c25e9d6fa480b83b275d0f133d-19970908-02-j2022年4月10日閲覧 
  21. ^日産自動車、パルサー(乗用車)国内生産累計が400万台を突破』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1997年12月2日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-d1aec88139c3fdb0f209700bba09ed88-19971202-j2022年4月10日閲覧 
  22. ^S-RV(パルサーセリエ/ルキノ)の特別仕様車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1998年1月26日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b275af66-19980126-j2022年4月10日閲覧 
  23. ^パルサー20周年記念車を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1998年5月13日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-ea2ada92a067df51a78ce3a3b2649db9-19980513-01-j2022年4月10日閲覧 
  24. ^パルサーセリエ/ルキノ 3ドアハッチバック「VZ-R・N1 Version II」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1998年10月8日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-622e2183c9ca29da3ef1a7b00701d03e-3vzrn1-version-ii2022年4月10日閲覧 
  25. ^パルサーの特別仕様車「CJ-I リミテッド」を発売』(プレスリリース)日産自動車株式会社、1999年1月13日https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/release-0d0f3b9fbc4ff6a260598c07600483d7-cji2022年4月10日閲覧 
  26. ^パルサーセリエS-RV(日産)のカタログ”. リクルート株式会社\date=2020-1-19. 2020年1月19日閲覧。
  27. ^パルサーセリエ(日産)のカタログ|中古車なら【カーセンサーnet】”. リクルート株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  28. ^パルサーセリエS-RV”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  29. ^パルサーセリエ”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  30. ^パルサー(1995年1月~2000年8月)”. トヨタ自動車株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  31. ^パルサーセダン(日産)のカタログ”. リクルート株式会社 (2020年1月19日). 2020年1月19日閲覧。
  32. ^NISSAN AT THE 2012 AUSTRALIAN INTERNATIONAL MOTOR SHOW”. 日産オーストラリア (2012年10月16日). 2013年8月10日閲覧。
  33. ^IN DETAIL: THE ALL-NEW NISSAN PULSAR”. 日産オーストラリア (2013年1月29日). 2013年8月10日閲覧。
  34. ^NISSAN PULSAR COMEBACK COMPLETE WITH RETURN OF HATCH AND SSS TURBO”. 日産オーストラリア (2013年6月11日). 2013年8月10日閲覧。
  35. ^Nissan Pulsar ใหม่ รุกตลาด Hatchback Premium เพื่อทุกการขับขี่ในเมืองที่คล่องตัว” (タイ語). AutoSpinn (2013年3月7日). 2013年8月10日閲覧。
  36. ^日産、北京モーターショー2016で新型「ティーダ」中国初公開Car Watch 2016年4月25日

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
ウィキメディア・コモンズには、日産・パルサーに関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、日産・サニーに関連するカテゴリがあります。
日産自動車/プリンス自動車 ロードカータイムライン1952年-1979年
緑背景は合併前のプリンス自動車時代の車種
種類1950年代1960年代1970年代
2345678901234567890123456789
コンパクトチェリーチェリーF-Ⅱ
ダットサンDS/DBダットサン110ダットサン210サニーサニーパルサー
ブルーバードブルーバードサニーサニー
ミドルオースチンA40サマーセットオースチンA50ケンブリッジブルーバードバイオレットバイオレット/オースター/スタンザ
ブルーバードUブルーバード
プリンス・セダンスカイライン/グロリアスカイラインスカイライン
セドリック 1500ローレルローレル/スカイライン
ラージセドリック 1900セドリックローレル/スカイライン
グロリアグロリアセドリック/グロリアセドリック/グロリアセドリック/グロリア
プレジデント
ステーションワゴンブルーバードワゴンブルーバードワゴンブルーバードワゴンブルーバードUワゴンサニーカリフォルニア
スカイラインエステートスカイラインエステートスカイラインワゴンスカイラインワゴン
セドリックワゴンセドリックワゴンセドリックワゴンセドリックワゴン/グロリアワゴン
グロリアワゴン
ワゴンサニーキャブコーチ/チェリーキャブコーチバネットコーチ
ホーミー
キャラバンコーチ
クーペ
オープン
スポーツDC-3フェアレディシルビア
フェアレディシルビアシルビア/ガゼール
フェアレディZフェアレディZ
スカイライン・スポーツスカイラインGT-RスカイラインGT-R
SUVパトロールパトロール
商用車チェリーバンチェリーF-Ⅱバンパルサーバン
サニーバンサニーバンサニーバンサニーバン
サニートラックサニートラック
バイオレットバンバイオレットバン/オースターバン
ダットサン1121ダットサン120ダットサン220ダットサン320ブルーバードバンブルーバードバンブルーバードUバンブルーバードバン
ダットサン520ダットサン620
プリンス・コマーシャルバンスカイウェイスカイウェイスカイラインバンスカイラインバンスカイラインバン
セドリックバンセドリックバンセドリックバン/グロリアバンセドリックバン/グロリアバンセドリックバン/グロリアバン
グロリアバングロリアバン
サニーキャブ/チェリーキャブバネット
キャラバン/ホーミー
ホーマー/ホーミーキャブスター/ホーマー
キャブライトキャブライトキャブライトキャブスター
ジュニアジュニアジュニア
プリンス・トラックマイラーマイラー
ジュニアキャブオールキャブオールキャブオール/クリッパー
プリンス・キャブオーバートラッククリッパークリッパー
エコーエコーシビリアン
ライトコーチライトコーチライトコーチ
C80
380480580680
390490590690
2345678901234567890123456789
日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、1980年-1999年
種類1980年代1990年代
01234567890123456789
ハッチバックマーチマーチ
Be-1パオキューブ
サニーハッチバックサニーハッチバック
パルサーパルサーパルサーパルサーパルサーセリエ/ルキノ
ラングレーラングレーラングレー
バイオレットリベルタリベルタビラ
スタンザFXティーノ
オースターJXオースタープリメーラプリメーラUK
セダン
ハードトップ
サニーサニーサニーサニーサニーサニー
ローレルスピリットローレルスピリットプレセアプレセア
パルサーパルサーパルサーパルサーパルサー
バイオレットリベルタリベルタビラリベルタビラ/ラングレー
スタンザFXスタンザプリメーラプリメーラ
オースターJXオースター
ブルーバードブルーバードブルーバードブルーバードブルーバード
ブルーバードマキシママキシマセフィーロセフィーロ
セフィーロ
ローレルローレルローレルローレルローレル
スカイラインスカイラインスカイラインスカイラインスカイラインスカイライン
レパードレパードレパードJフェリーレパード
VWサンタナ
セドリックセダン/グロリアセダンセドリックセダン/グロリアセダンセドリックセダン/グロリアセダン
セドリック/グロリアセドリック/グロリアセドリック/グロリアセドリック/グロリアセドリック/グロリア
シーマシーマシーマ
インフィニティQ45(初代)
プレジデントプレジデント
ワゴンサニーカリフォルニアサニーカリフォルニアサニーカリフォルニアサニーカリフォルニアウイングロード
ADワゴンプリメーラワゴン
ブルーバードADワゴンブルーバードADワゴンアベニールアベニール
スカイラインワゴンスカイラインハッチバックスカイラインワゴン
セフィーロワゴン
ステージア
セドリックワゴン/グロリアワゴンセドリックワゴン/グロリアワゴン
クーペ
オープン
フィガロマーチカブリオレ
パルサークーペパルサーエクサエクサ
サニークーペサニークーペサニーRZ-1NXクーペルキノクーペ
シルビアシルビアシルビアシルビアシルビア
ガゼールガゼール180SX
フェアレディZフェアレディZフェアレディZ
スカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペ
スカイラインGT-RスカイラインGT-R
SUV・クロスオーバーSUVラシーン
ルネッサ
ミストラル
テラノテラノ
サファリサファリサファリ
ミニバンプレーリープレーリープレーリージョイリバティ
バネットコーチバネットコーチセレナ
バネットラルゴバネットラルゴラルゴ
クエストプレサージュ
エルグランド
商用車エスカルゴ
サニートラック
サニーバン/パルサーバン/バイオレットバン/オースターバンADバン(初代)ADバン(2代目)
ブルーバードバンブルーバードバンアベニールカーゴ
スカイラインバンスカイラインエステート
セドリックバン/グロリアバンセドリックバン/グロリアバン
バネットバネットバネット
キャラバン/ホーミーキャラバン/ホーミー
ダットサントラックダットサントラックダットサントラック
ホーマーアトラス100/150アトラス10
キャブスター
キャブオールアトラス200/300アトラス200/300アトラス20/30
クリッパー
ブルーバード営業車クルー
ローレル営業車ローレル営業車
セドリック営業車セドリック営業車セドリック営業車
シビリアンシビリアン
パラメディックパラメディック
パラメディック-II
01234567890123456789
日産自動車 ロードカータイムライン(日本市場、2000年以降)
種類2000年代2010年代2020年代
01234567890123456789012345
EVハイパーミニサクラ
リーフリーフ
e-NV200
アリア
コンパクトマーチマーチマーチ
キューブキューブキューブ
マーチBOXノートノートノート/ノートオーラ('21-)
ルキノ/パルサーティーダ
ティーノリーフリーフ
軽乗用車ハイパーミニピノ
オッティオッティデイズデイズ
モコモコモコ
サクラ
ルークスデイズルークスルークス
キックス(PA0[HA59])
クリッパーリオクリッパーリオ(NV100クリッパーリオ)
セダンサニーティーダラティオラティオ
パルサーブルーバードシルフィブルーバードシルフィシルフィ
プレセア
プリメーラプリメーラ
ブルーバード
ローレルティアナティアナティアナ
セフィーロ
スカイラインスカイラインスカイラインスカイライン
セドリックセダン
セドリック/グロリアフーガフーガ
シーマシーマシーマ
プレジデントプレジデント
ワゴンウイングロードウイングロード
プリメーラワゴンプリメーラワゴン
アベニール
セフィーロワゴン
ステージアステージア
クーペ
オープン
マイクラC+C
シルビア
スカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペ
フェアレディZフェアレディZフェアレディZ
スカイラインGT-RGT-R
クロスオーバーSUV/SUVラシーンジュークキックス(P15)
デュアリス
エクストレイルエクストレイルエクストレイルエクストレイル
ルネッサスカイラインクロスオーバー
ダットサンピックアップ
テラノムラーノムラーノアリア
サファリ
ミニバンキューブキュービックNV200バネット
e-NV200
リバティラフェスタJOY(ラフェスタ)
ラフェスタハイウェイスター
セレナセレナセレナセレナセレナ
プレサージュ/バサラプレサージュエルグランド
エルグランドエルグランド
商用車NV100クリッパー(クリッパーバン)クリッパーバン(NV100クリッパー)
ADバンAD(ADエキスパート/NV150 AD)
エキスパート
バネットバン
NV200バネット
e-NV200
キャラバンキャラバンキャラバンNV350キャラバン
NT100クリッパー(クリッパートラック)クリッパートラック(NT100クリッパー)
ダットサントラック
バネットトラック
アトラス10アトラス ガソリン(アトラスF24)
アトラスF24アトラス(ディーゼル→1.5tクラス)アトラス(1.5tクラス)
アトラス20/30アトラスH43NT450アトラスアトラス(2tクラス)アトラス(2tクラス)
クルー
セドリック営業車NV200タクシー
シビリアン
パラメディックパラメディック
01234567890123456789012345
  • 緑色 : 旧プリンス店(1980年-1990年)取り扱い車種
  • 赤色 : 旧サニー店(1980年-1999年)取り扱い車種
  • 紫色 : 旧チェリー店(1980年-1990年)取り扱い車種
  • 水色 : 旧プリンス店+旧チェリー店取り扱い車種(1980年-1990年)→旧プリンス店取り扱い車種(1990年-1999年)
  • 橙色 : 旧プリンス店+旧サニー店取り扱い車種(1980年-1990年)
  • 藍色 : 旧サニー店+チェリー店取り扱い車種(1980年-1990年)
種類1980年代1990年代2000年代
012345678901234567890123456
軽乗用車
オッティ
モコモコ
ハッチバック
マーチマーチマーチ
Be-1パオキューブキューブ
サニーハッチバックサニー303/305/306('86-'90)ルキノノート
パルサーパルサーパルサーパルサーパルサーセリエティーダ
ラングレーラングレーラングレー
スタンザリゾートスタンザFXプリメーラティーノ
オースターオースターJXオースタープリメーラUK
セダン
ハードトップ
サニーサニーサニーサニーサニーサニーティーダラティオ
パルサーパルサーパルサーパルサーパルサーブルーバードシルフィブルーバードシルフィ
ラングレー
スタンザスタンザFXスタンザプレセアプレセア
プリメーラプリメーラ・カミノプリメーラ
オースターオースターJXオースタープリメーラプリメーラ
スカイラインスカイラインスカイライン
スカイラインスカイラインスカイラインティアナ
セフィーロセフィーロスカイライン
VWサンタナVWパサート
VWサンタナ
レパードTR-Xレパードレパードフーガ
グロリアセダングロリアセダングロリアセダン('87-'99)セドリックセダン('99-'02)
グロリアグロリアグロリアグロリアグロリアグロリア
グロリアシーマシーマシーマシーマ
プレジデント
ステーションワゴン
サニーカリフォルニアサニーカリフォルニアサニーカリフォルニアサニーカリフォルニアウイングロードウイングロードウイングロード
ADワゴンプリメーラ・カミノワゴンアベニール
スカイラインワゴンスカイラインハッチバックスカイラインワゴンアベニールプリメーラワゴンプリメーラワゴン
グロリアワゴングロリアワゴン
セフィーロワゴンステージア
ステージア
クーペ
オープン
フィガロマーチカブリオレ
パルサークーペパルサーエクサエクサ
サニークーペサニークーペサニーRZ-1NXクーペルキノクーペ
シルビアシルビアシルビアシルビアシルビア
180SX
フェアレディZフェアレディZ
スカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペスカイラインクーペ
スカイラインGT-RスカイラインGT-RスカイラインGT-R
SUV・クロスオーバーSUV
ラシーンエクストレイル
ルネッサ
ミストラルムラーノ
サファリサファリサファリ
ミニバン
サニーバネットコーチバネットコーチキューブキュービック
チェリーバネットコーチセレナセレナラフェスタ
プレーリープレーリーセレナ
サニーバネットラルゴコーチバネットラルゴコーチラルゴ
チェリーバネットラルゴコーチ
クエストバサラプレサージュ
ホーミーコーチホーミーコーチホーミーコーチキャラバンコーチ
エルグランドエルグランド
商用車
エスカルゴクリッパーバン
サニートラッククリッパートラック
サニーバンサニーADバンADバンADバン
パルサーバンパルサーADバン
オースターバン
スカイラインバンスカイラインエステートアベニールカーゴエキスパート
グロリアバングロリアバン
サニーバネットバネットバネットバネット
チェリーバネット
ホーミーホーミーホーミーキャラバン
ホーマーアトラス100/150アトラス10
クリッパーアトラス200/300アトラス200/300アトラス20/30
クルー
セドリック営業車
シビリアン
パラメディックパラメディック
パラメディックII
012345678901234567890123456
   
  • 典拠管理データベース: 国立図書館ウィキデータを編集
    https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日産・パルサー&oldid=107368659」から取得
    カテゴリ:

    [8]ページ先頭

    ©2009-2025 Movatter.jp