Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日浦市郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 日浦市郎 八段
名前日浦市郎
生年月日 (1966-03-04)1966年3月4日(59歳)
プロ入り年月日1984年4月4日(18歳)
棋士番号164
出身地北海道静内郡静内町(現日高郡新ひだか町
所属日本将棋連盟(関東)
師匠安恵照剛八段
段位八段
棋士DB日浦市郎
戦績
一般棋戦優勝回数1
順位戦クラスC級1組(35期)
2024年4月11日現在
テンプレートを表示


日浦 市郎(ひうら いちろう、1966年3月4日 - )は、将棋棋士安恵照剛八段門下。棋士番号は164。北海道静内郡静内町(現日高郡新ひだか町)出身。

棋歴

[編集]

1976年、小学5年で第1回小学生将棋名人戦で準優勝。1980年11月、中学3年時に6級で奨励会に入会。

1984年、18歳で四段昇段( = プロデビュー)。昇段日が4月4日であったため、1984年度(第43期)の順位戦参加に僅かに間に合わなかった。

一時期羽生善治に対して勝率が高かったことから、「羽生キラー[1]あるいは「マングース[2]ハブ天敵の意)と呼ばれていた。第20期(1989年度)新人王戦においては、準々決勝で羽生に勝利(この時点で、羽生に3連勝)。そして、中川大輔との決勝三番勝負を2-0で制し、棋戦初優勝を果たす。

順位戦では第47期(1988年度)にC級1組昇級を決めるなど、デビュー以来、初参加の第44期(1985年度)から第61期(2002年度C級1組順位戦)まで18年間、負け越しがなく、第62期に4勝6敗で初めて負け越した。その間、8勝2敗が4度もあったが、昇級に寄与したのは1回だけであった。

竜王戦では、第2期竜王戦(1989年度)4組で昇級者決定戦を制し、3組へ昇級。第4期(1991年度)竜王戦3組で準優勝し、2組初昇級を決めるとともに本戦トーナメントにも初進出(初戦敗退)。第7期(1994年度)に残留に失敗したものの、次の第8期(1995年度)に3組優勝をして2組への即復帰を決め、本戦では5組優勝の行方尚史(前期に新四段で挑戦者決定三番勝負進出)を相手に1勝を挙げる。続く第9期(1996年度)には2組準優勝で本戦進出するとともに、初の1組昇級を果たす(本戦は初戦敗退)。以降、5期連続で1組に在籍。

第62期棋聖戦(1993年度)で本戦出場。第39期王位戦(1998年度)で初の王位リーグ入り。屋敷伸之棋聖(当時)に勝利するものの、他は全敗し1勝4敗でリーグ陥落。第11期(2003年度)銀河戦では決勝トーナメント1回戦で阿部隆に勝ち、ベスト8入り。

第17期竜王戦(2004年度)では、2組の昇級者決定戦を制し、1組へ復帰。しかし、翌期の第18期から第20期まで合計6連敗を喫した事で、一気に4組まで降級となった。

第53期(2012年度)王位戦で、2度目の王位リーグ入り。白組で当期挑戦者となる藤井猛に唯一勝利する活躍を見せるも、それ以外では全敗を喫し、またしても1勝4敗でリーグ陥落。

2013年度は絶不調に陥り、年度の全成績で5勝16敗に終わった。しかし、順位戦では4勝して降級点を回避し、竜王戦でも4組の残留に成功した。

プロ入り後、五段昇段から八段昇段(2010年4月16日)までを全て勝数規定で昇段したが、これは阿部隆中田宏樹、中川大輔に続いて史上4人目。また、八段昇段の時点で順位戦の自己最高位がC級1組であったのは、屋敷伸之渡辺明に続き史上3人目。但し2人は順位戦の昇級よりタイトル獲得等での昇段が早かったために起こったことであり、日浦の場合は(新人王戦での優勝はあるものの)タイトル戦登場の経験もなく26年間C級に留まって年21勝ものペースで勝ち星を積み重ねた、非常に珍しいケースである。そして、2012年10月10日・第54期王位戦予選(佐藤紳哉戦)に勝利し、順位戦においてB級2組以上に在籍歴がない棋士としては史上初めて公式戦通算600勝(将棋栄誉賞[3]を達成した。

2018年度は、前述した2013年度以上の大不振に陥る。年度の全成績は5勝20敗と大幅に負け越し、年度内に18連敗を喫した。順位戦では開幕から9連敗となり、棋士人生で初めての降級点となったが[4]、最終局で1勝する意地を見せた。加えて、最終局の相手は近藤正和だったが、前述通り勝利したことで、近藤をC級2組への降級に追い込んでいる[5]

2019年度は竜王戦で3連敗し、5組へ降級。順位戦では4勝6敗の成績で、辛うじて降級点の回避に成功する[6][7]。そして翌年度に6勝4敗と勝ち越したことで、降級点の抹消に成功した。

2021年度は第71回NHK杯で活躍。予選を3連勝して11年度振りに本戦進出を果たすと、若手の強豪である池永天志、王座のタイトル保持者かつ弟弟子である永瀬拓矢に連勝した。特に永瀬には初対戦から6連敗と大苦戦していたが、7戦目にしての初白星となった。

2023年度は順位戦で最終局を待たずしてC級2組降級が決まった。

棋風

[編集]
  • 居飛車党で、矢倉の将棋が多い。いったん開戦すると攻め合いが止まらない棋風である。

その一方で、序中盤で攻めが見込めなくなる、形勢が大差になるなど不利な局面になると、早々と見切りを付け短手数で投了する傾向もある。

エピソード

[編集]
  • 若手時代は文筆を得意とし、「将棋世界」や「週刊将棋」等に、ユーモラスな文章やパロディ文等を発表した。
  • 公的な対局の際には殆どの棋士がスーツを着用して臨むが、日浦はクールビズで臨むことが多い。
  • 強豪アマだった瀬川晶司のプロ編入問題において、最初期からプロ入りを支持・協力した数少ない棋士の1人である。日浦にとって瀬川は安恵門下の弟弟子にあたるが殆ど交流はなく、また「一匹狼」とも評される日浦の後押しを瀬川らは驚きつつも大いに喜んだ[8]
  • 第33期竜王戦(2020年度)の5組昇級者決定戦1回戦において、藤倉勇樹と対局し敗戦。藤倉はこの勝利によって史上初となる、フリークラス規定の特例による現役続行を果たしている(詳細は藤倉の項目を参照のこと)。
  • 2021年8月16日新型コロナウイルスに感染したことが日本将棋連盟から発表された[9]。これにより8月17日に行われる第7期叡王戦野月浩貴八段との対局が延期された。また、日本のプロ将棋棋士の感染者が確認されたのは初となる[10][11]。8月23日、症状消失による復帰が発表された[12]

臨時対局規定違反

[編集]
  • 日本将棋連盟は2022年2月1日から2023年3月12日に亘り「臨時対局規定」を実施し「対局中は、一時的な場合を除き、マスクを着用しなければならない」「対局者が第一条の規定に反したときは反則負けとする」としていた[13]。これに対し日浦は「マスクは感染予防効果がないため、マスクを着けない」と週刊文春等の取材で主張していた[13][14]
  • 日浦は2023年1月10日、第81期順位戦9回戦において、マスクから鼻が出ていた旨を相手の平藤眞吾から指摘されるも応じず、立会人からも計3回の指摘を受けるも正しいマスク着用を拒否[15]。これにより、臨時規定違反として反則負けの裁定を受けた[15]
  • 2月1日第49期棋王戦予選・対三枚堂達也戦でも、開始直後からマスクから鼻を出していたため、立会人から2回注意を受けたが、これを拒否して2局連続の反則負けとなった[16][17]
  • 2月7日、第81期順位戦10回戦で、鼻出しマスクで3局連続反則負けとなった[18][19]。これを受けて日本将棋連盟は声明を出し、円滑な対局運営に支障が生じていることから、懲戒処分等の厳正な措置を講じるとした[19][20]
→詳細は「2022年度の将棋界 § 臨時対局規定」を参照
  • 2月13日、日本将棋連盟は対局停止3ヵ月の懲戒処分とすると発表した(同日から5月12日まで)[21]
  • 6月、規定は具体的なマスク着用方法を示しておらず、処分は違法だとして日本将棋連盟に約380万円の損害賠償を求める訴えを東京地裁に起こした[22]
  • 2024年10月18日、東京地裁は日浦の請求を棄却する判決を言い渡した[23]

昇段履歴

[編集]
→昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1980年00月00日 : 6級 =関東奨励会入会
  • 1982年00月00日 : 初段
  • 1984年04月04日 : 四段 = プロ入り
  • 1988年06月22日 : 五段(勝数規定/公式戦100勝、通算100勝)
  • 1993年01月27日 : 六段(勝数規定/五段昇段後公式戦120勝、通算220勝)
  • 1999年10月05日 : 七段(勝数規定/六段昇段後公式戦150勝、通算370勝)[24]
  • 2010年04月16日 : 八段(勝数規定/七段昇段後公式戦190勝、通算560勝)[25]

主な成績

[編集]

棋戦優勝

[編集]
優勝合計 1回

珍記録

[編集]
  • 順位戦C級1組在籍 連続35期(第48期 - 第82期)

在籍クラス

[編集]
竜王戦順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[26]
(出典)竜王戦
出典[27]
名人A級B級C級0竜王1組2組3組4組5組6組決勝
T
1組2組1組2組
198443四段昇段前
198544C2417-3
198645C2077-3
198746C2098-214組--1-2
198847C2028-224組--6-1
198948C1215-533組--2-2
199049C1148-243組0-13-1
199150C1048-252組--3-2
199251C1036-462組--1-2
199352C1097-372組--0-3
199453C1056-483組1-14-0
199554C1075-592組0-13-1
199655C1107-3101組--2-2
199756C1067-3111組--1-2
199857C1026-4121組--1-2
199958C1085-5131組--2-2
200059C1105-5141組--0-3
200160C1147-3152組--2-2
200261C1065-5162組--1-2
200362C1134-6172組--4-1
200463C1215-5181組--0-2
200564C1175-5192組--0-2
200665C1186-4203組--0-2
200766C1137-3214組--1-2
200867C1046-4224組--2-2
200968C1094-6234組--3-2
201069C1204-6244組--4-2
201170C1225-5254組--1-2
201271C1186-4264組--1-2
201372C1134-6274組--2-2
201473C1224-6284組--3-2
201574C1205-5294組--2-2
201675C1225-5304組--1-2
201776C1174-6314組--1-2
201877C124x1-9324組--0-3
201978C135*4-6335組--1-2
202079C128+6-4345組--3-2
202180C1155-5355組--2-2
202281C119x1-9365組--1-2
202382C131*x2-8375組--0-3
202483C202x2-8386組--
202584C248*39(開始前)
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 (x当期降級点 / *累積降級点 /+降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

[編集]
公式棋戦成績
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19844633130.7174[28]
19853819190.5000[29]
19863620160.5556[30]
19874124170.5854[31]
19883926130.6667[32]
19895332210.6038[33]
19903825130.6579[34]
1984-1990
(小計)
291189102
年度対局数勝数負数勝率(出典)
19914123180.5610[35]
19923822160.5789[36]
19933822160.5946[37]
19942914150.4828[38]
19954024160.6000[39]
19964025150.6250[40]
19974431130.7045[41]
19984121200.5122[42]
19993113180.4194[43]
20003015150.5000[44]
1991-2000
(小計)
372210162
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20013421130.6176[45]
20023823150.6053[46]
20033516190.4571[47]
20043623130.6389[48]
20053116150.5161[49]
20063115160.4839[50]
20073220120.6250[51]
20083117140.5484[52]
20093219130.5938[53]
20103517180.4857[54]
2001-2010
(小計)
335187148
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20113619170.5278[55]
20122912170.4138[56]
2013215160.2381[57]
20143318150.5455[58]
2015259160.3600[59]
20162710170.3704[60]
20172811170.3929[61]
2018255200.2000[62]
20193415190.4412[63]
20203017140.5667[64]
2011-2020
(小計)
288121167
年度対局数勝数負数勝率(出典)
20213216160.5000[65]
2022232210.0870[66]
20233010200.3333[67]
2021-2023
(小計)
852857
通算13707256450.5291[68]
2023年度まで

その他表彰

[編集]

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]

注釈

[編集]

出典

[編集]
  1. ^所司七段ブログ 2006年5月27日
  2. ^田丸昇公式ブログ「と金 横歩き」2010年9月28日
  3. ^ab日浦市郎八段、600勝(将棋栄誉賞)を達成!|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年8月11日閲覧。
  4. ^朝日新聞記者 村瀬信也のツイートより”. Twitter (2019年1月9日). 2022年2月15日閲覧。
  5. ^近藤はこの対局に勝利していた場合、順位戦において4勝目となり、2度目の降級点を回避出来ていた。
  6. ^後1回でも負けていた場合、2度目の降級点が付いていた。また、4勝の内、宮本広志相手に挙げた白星は、宮本の1時間以上の遅刻による不戦勝だった。
  7. ^「対局場が大阪だと思ったら東京だった」「起きたら昼前だった」将棋界、遅刻不戦敗事件簿”. Yahooニュース (2019年11月6日). 2022年2月14日閲覧。
  8. ^『瀬川晶司はなぜプロ棋士になれたのか』河出書房新社、2006年3月30日、30頁。 
  9. ^将棋の日浦市郎八段がコロナ感染 野月八段との叡王戦は延期”. 日刊スポーツ (2021年8月16日). 2021年8月17日閲覧。
  10. ^日浦市郎八段 新型コロナウイルス感染に関するご報告”. 日本将棋連盟 (2021年8月16日). 2021年8月16日閲覧。
  11. ^日浦市郎八段がコロナ感染 日本連盟所属棋士で初の陽性者/将棋”. サンスポ (2021年8月16日). 2023年1月19日閲覧。
  12. ^日浦市郎八段 復帰のご報告”. 日本将棋連盟 (2021年8月23日). 2021年11月21日閲覧。
  13. ^abマスクをしなければ負け…将棋新ルールに反マスク派棋士の言い分「強制されるのは心外」”. 文春オンライン (2022年2月28日). 2023年2月8日閲覧。
  14. ^日浦市郎八段、鼻出しマスクで3局連続反則負け…「規定には着用方法の記述ない」”. 読売新聞 (2023年2月8日). 2023年2月8日閲覧。
  15. ^ab将棋の対局で「鼻出しマスク」、日浦市郎八段が反則負け…立会人の繰り返し要請に応じず”. 読売新聞オンライン (2023年1月10日). 2023年1月11日閲覧。
  16. ^将棋の日浦八段、鼻出しマスクで2度目の反則負け 「違反してない」”. 朝日新聞 (2023年2月1日). 2023年2月1日閲覧。
  17. ^「鼻出しマスク」で日浦市郎八段が再び反則負け…「規定には着用方法の記述ない」”. 読売新聞 (2023年2月1日). 2023年2月8日閲覧。
  18. ^鼻出しマスクで3回反則負けの日浦市郎八段 将棋連盟が懲戒処分検討”. 毎日新聞 (2023年2月7日). 2023年2月8日閲覧。
  19. ^ab日浦八段 3局連続鼻出しマスクで反則負け 連盟「正しい着用強く要請も遺憾…倫理委招集し厳正な措置を」”. スポニチアネックス (2023年2月7日). 2023年2月8日閲覧。
  20. ^日浦八段が鼻出しマスクで反則負け 3回目、将棋連盟は倫理委招集へ”. 産経新聞 (2023年2月7日). 2023年2月8日閲覧。
  21. ^日浦八段の懲戒処分について”. 日本将棋連盟 (2023年2月13日). 2023年3月10日閲覧。
  22. ^“日浦八段が将棋連盟提訴「鼻出しマスク処分は違法」”. 産経新聞. (2023年6月25日). https://www.sankei.com/article/20230625-CHCPFETQRROHTEB5BJEZMLXHHQ/ 2023年6月25日閲覧。 
  23. ^“将棋中「鼻出しマスク」で処分は適法、棋士の訴えを退ける 東京地裁”. 朝日新聞. (2024年10月18日). https://www.asahi.com/sp/articles/ASSBL143XSBLUTIL00DM.html 2024年10月18日閲覧。 
  24. ^近代将棋 2000年1月号』171頁。 -国立国会図書館デジタルコレクション収蔵
  25. ^日浦市郎七段が八段に昇段」『日本将棋連盟』2010年4月20日。
  26. ^名人戦・順位戦」『日本将棋連盟』。
  27. ^竜王戦」『日本将棋連盟』。
  28. ^[1][名無しリンク]
  29. ^[2][名無しリンク]
  30. ^[3][名無しリンク]
  31. ^[4][名無しリンク]
  32. ^[5][名無しリンク]
  33. ^[6][名無しリンク]
  34. ^[7][名無しリンク]
  35. ^[8][名無しリンク]
  36. ^[9][名無しリンク]
  37. ^[10][名無しリンク]
  38. ^[11][名無しリンク]
  39. ^[12][名無しリンク]
  40. ^[13][名無しリンク]
  41. ^[14][名無しリンク]
  42. ^[15][名無しリンク]
  43. ^[16][名無しリンク]
  44. ^[17][名無しリンク]
  45. ^[18][名無しリンク]
  46. ^[19][名無しリンク]
  47. ^[20][名無しリンク]
  48. ^[21][名無しリンク]
  49. ^[22][名無しリンク]
  50. ^[23][名無しリンク]
  51. ^[24][名無しリンク]
  52. ^[25][名無しリンク]
  53. ^[26][名無しリンク]
  54. ^[27][名無しリンク]
  55. ^[28][名無しリンク]
  56. ^[29][名無しリンク]
  57. ^[30][名無しリンク]
  58. ^[31][名無しリンク]
  59. ^[32][名無しリンク]
  60. ^[33][名無しリンク]
  61. ^[34][名無しリンク]
  62. ^[35][名無しリンク]
  63. ^[36][名無しリンク]
  64. ^[37][名無しリンク]
  65. ^[38][名無しリンク]
  66. ^[39][名無しリンク]
  67. ^[40][名無しリンク]
  68. ^[41][名無しリンク]

関連項目

[編集]
  • 将棋棋士一覧
  • 若林純一 - 元臼杵市会議員。鼻だしマスクで議会での発言を認められず
  • 谷本誠一 - 現職の呉市議会議員。マスク着用拒否で飛行機から降ろされた

外部リンク

[編集]


日本将棋連盟所属現役棋士2025年度、当年度引退者含む)
タイトル
保持者
【7名】
永世称号 襲位者0
永世称号
有資格者
九段
【27名】
(引退1名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
八段
【34名】
(引退2名)
2025年度昇段者
七段
【45名】
(引退3名)
2025年度昇段者
  • -(昇段者なし)
六段
【30名】
2025年度昇段者
五段
【19名】
2025年度昇段者
四段
【14名】
2025年04月1日付 昇段者
2025年10月1日付 昇段者
2025年度
引退者
【6名】

  九段  福崎文吾 ( 2025年4月22日引退 )
  七段  木下浩一 ( 2025年4月23日引退 )
  七段  増田裕司 ( 2025年4月23日引退 )
  八段  長沼洋 ( 2025年5月1日引退 )
  八段  有森浩三 ( 2025年5月15日引退 )
  七段  川上猛 ( 2025年9月16日引退 )

日本将棋連盟所属(現役棋士 171名 / 2025年度引退者 5名、2025年7月10日時点)
2025年度の昇段(期中の昇段月。月表記なしは期首4/01付)。引退者の(日付)は引退日。
これまでの引退棋士・退会者についてはTemplate:日本将棋連盟引退棋士参照。詳細は将棋棋士一覧を参照。
2026年度 >>
第38期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
【 ▼降級 4名 】
2組
△昇級 4名
▼降級 4名
3組
△昇級 4名
▼降級 4名
4組
△昇級 4名
▼降級 4名
5組
△昇級 4名
▼降級 4名
6組
【 △昇級 5名 】
【当期参加 72名】
女流棋士
アマチュア
  • 森下裕也アマ
  • 荒田敏史アマ
  • 関矢寛之アマ
  • 竹内広也アマ
  • (6組参加4名)
奨励会員
  • 山下数毅(三段、5組在籍、2025年10月1日昇段)
  • 齊藤優希(三段、6組参加、2025年4月四段昇段)
  • (5組、6組参加各1名、計2名)
次期から出場

【2025年04月昇段者】(2名):齊藤優希(第38期は三段として出場)、炭﨑俊毅(第39期からの出場)
【2025年10月昇段者】(4名):山下数毅(第38期は三段として出場)、岩村凛太朗生垣寛人片山史龍(第39期からの出場)

★挑戦者 / ◎本戦出場 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
棋戦限定
出場
F宣言
2025年度
引退者
次期から
出場
フリークラス 昇級者
奨励会三段リーグ 上位者
2025年10月1日昇段者(2-4名)
2026年4月1日昇段者(2-3名)
先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの(数字)は在籍可能残り年数(2025年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点2回で降級、C級2組は降級点3回で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
新人王戦 優勝 1回
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
2010年代
2020年代
関連項目
タイトル戦経験者を除く26歳以下・六段以下の棋士などが参加。★は三段優勝者。☆は出場中に四段昇段(該当4名)。
将棋棋士番号女流棋士番号 一覧
 
将棋棋士番号一覧【日本将棋連盟 所属棋士 】
日本将棋連盟
棋士
_______

















番号一覧には退会者の番号を含む / 詳細は将棋棋士一覧 および将棋の女流棋士一覧 を参照
全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日浦市郎&oldid=106601155」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp