日本進歩党(にほんしんぽとう)は、終戦直後に結成された保守政党(1945年11月16日 ‐1947年3月31日)。
1945年11月16日に旧大日本政治会を母体として結党[1][2][3]。その多くが旧立憲民政党から大政翼賛会に移った議員であり、民政党最後の総裁であった町田忠治を総裁として、幹事長に鶴見祐輔、総務委員に斎藤隆夫ら10名、政務調査会長に太田正孝を任じた。ただ、結党当初高齢の町田(当時82歳。日本憲政史上国会議員を擁する新党の党首として最高齢記録)に代わって陸軍大将の宇垣一成を総裁に擁立する構想があり[10]、「国体護持」や統制経済の維持を掲げるなど[8]、帝国憲法体制擁護の主張が強いものとなった。
結党の宣言には「共産主義の排撃」「責任観念と表裏一体の自由」「剛健な社会の建設」が掲げられていた[11]。
翌年1月の公職追放令によって町田以下、274人中260人が公職追放され[12]、残ったのは斎藤隆夫総務委員・犬養健・逢沢寛・一松定吉・保利茂(なお犬養・保利は後に追放された)らわずか14人の議員だけであった。2月14日に他の主要政党よろしく党憲法改正要綱(「17条 国会会期5ヶ月、25条 各議院は各其の現在議員の2/3以上の同意を以て憲法改正案を発議することを得」などを特色とする)を発表した[13]。
しかし、同年4月の総選挙では追放された候補者の代わりに新人を多数擁立する[14]。結果94人を当選させるも、日本自由党に次ぐ第2党に転落した[15]。斎藤らは民政党やその前身であった旧立憲民政党の内閣で外務大臣を務めた事もある幣原喜重郎首相を総裁に擁立することで幣原内閣の延命を図ったが、猛反発を受けて失敗した。次いで成立した第1次吉田内閣では日本自由党と連立政権を構成し、与党に留まった[16]。
町田を公職追放で失った進歩党は幣原を迎えて、自由党より左に位置する政党として生まれ変わりを画策した[17]。幣原は進歩党とさらに無所属、諸派を抱き込み社会党との連携を構想して自身の政権維持を画策していたが、逆に自由、社会、協同、共産の四党に共同戦線を張られて、政権維持をあきらめて退陣した[18][19]。
1947年、若手中心に選挙への危機感を募らせていた進歩党は大日本政治会の流れをくむ最右派のイメージ払しょくのために一歩左寄りの体裁を整え民主党へと衣替えした[20]。
1947年、吉田茂総裁に不満を抱く芦田均ら日本自由党内の反主流派と合同して民主党として再出発を図る事となった。
民主党は自由党、国協党、無所属からの参加もあって自由党をしのぐ代議士145名を擁し、3月31日に発足した。
出典:[21]
- 一、国体を擁護し、民主主義に徹底し、議会中心の責任政治を確立す
- 一、個人の自由を尊重し、共同自治を基調として、人格を完成し、世界平和の建設と人類福祉の向上に精進す
- 一、自主皆働に徹し、産業均整の下、生産の旺盛と分配の公正を図り、新たなる経済体制を確立して、全国民の生存を確保す
- 当選者に追加公認は含まず。追加公認には会派に加わった無所属を含む。
- 第22回総選挙の定数には、選挙を実施できなかった沖縄選挙区(定数2)を含む。
- この節の出典:石川 & 山口 2004
- ^ab澤 1995, p. 97
- ^ab粟屋 1988, p. 407
- ^ab神田 1989, pp. 98–99
- ^abcde吉田健二. “日本進歩党”. コトバンク. 日本大百科全書(ニッポニカ). 2019年7月3日閲覧。
- ^デジタル大辞泉コトバンク. 2018年8月30日閲覧。
- ^abブリタニカ国際大百科事典 小項目事典コトバンク. 2018年8月30日閲覧。
- ^百科事典マイペディアコトバンク. 2018年8月30日閲覧。
- ^ab澤 1995, p. 111
- ^吉田健二. “日本大百科全書(ニッポニカ)の解説”. kotobank.jp. 2020年11月19日閲覧。
- ^澤 1995, p. 112
- ^冨森叡児 2006, p. 7.
- ^澤 1994, p. 4
- ^国立国会図書館「日本国憲法の誕生」2-12各政党の憲法改正諸案 入江俊郎文春11
- ^澤 1994, p. 5
- ^澤 1994, p. 6
- ^澤 1994, p. 17
- ^冨森叡児 2006, p. 24.
- ^冨森叡児 2006, p. 24-25.
- ^“幣原喜重郎内閣(しではらきじゅうろうないかく)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2024年11月4日閲覧。 “公職追放で四閣僚が辞職するなどの打撃を受けながらも、1946年4月10日の総選挙後も幣原内閣は居座りを図った。自由、社会、協同、共産4党は幣原内閣打倒四党共同委員会をつくり、それに対抗した。4月22日ついに総辞職、その後継をめぐって1か月の政治空白期を生じた。”
- ^冨森叡児 2006, p. 26.
- ^冨森叡児 2006, p. 6-7.
- ^衆議院 1962, pp. 78
- 沢大洋「日本進歩党の政治行動と解党」『東海大学紀要 政治経済学部 政治経済学部』第26号、東海大学政治経済学部、1994年、p1-32、ISSN 0389200X、NAID 110000194665。
- 沢大洋「日本進歩党の結党とその政策」『東海大学紀要 政治経済学部 政治経済学部』第27号、東海大学政治経済学部、1995年、97-118頁、ISSN 0389200X、NAID 110000194679。
- 粟屋, 憲太郎 (1988), 昭和の政党, 文庫版 昭和の歴史, 6, 小学館, ISBN 4-09-401106-4
- 神田, 文人 (1989), 占領と民主主義, 文庫版 昭和の歴史, 8, 小学館, ISBN 4-09-401108-0
- 村川, 一郎; 石上, 泰州 (1995), 日本の政党, 丸善ライブラリー, 丸善, ISBN 4-621-05153-9
- 石川, 真澄; 山口, 二郎 (2004), 戦後政治史, 岩波新書, 岩波書店, ISBN 4-00-430904-2
- 衆議院 (1962), 議会制度七十年史 衆議院議員名鑑, 内閣府印刷局
- 冨森叡児『日本保守党史』岩波書店〈岩波現代文庫〉、2006年4月14日。
0
|
|---|
| 前身:自由党・日本民主党 |
|
|
|---|
| 保守本流 | | 宏池会(池田派 → 前尾派 → 大平派 → 鈴木派 → 宮澤派) →木曜研究会(加藤派 → 小里派 → 谷垣派 → 古賀派に合流×) 、※新財政研究会(堀内派 → 丹羽・古賀派) →宏池政策研究会(古賀派 → 岸田派 → ×)、※大勇会(河野派) → 為公会(麻生派) →志公会(麻生派)、※有隣会(谷垣グループ → ×) | | 木曜研究会(佐藤派) →周山会(佐藤派) → 周山クラブ(保利グループ → 福田派に合流×)、※七日会(田中派) → 政治同友会(田中派) →木曜クラブ(田中派 → 二階堂派 → ×)、※経世会(竹下(登)派 → 小渕派) → 平成政治研究会(小渕派) → 平成研究会(小渕派 → 橋本派 → 津島派 → 額賀派 → 竹下(亘)派 → 茂木派 → ×)、※改革フォーラム21(羽田・小沢派 →新生党に合流×) | | | | 白政会(大野派) →睦政会(大野派) →一新会(船田派 → ×)、※一陽会(村上派) →巽会(水田派 → ×) |
|
|---|
| 保守傍流 | | 十日会(岸派 → ×)、※党風刷新懇話会 → 党風刷新連盟 → 紀尾井会(福田派) → 八日会(福田派) → 清和会(福田派 → 安倍(晋太郎)派 → 三塚派) → 21世紀を考える会・新政策研究会(三塚派 → 森派) → 清和政策研究会(森派 → 町村派 → 細田派 → 安倍(晋三)派 → ×)、※政眞会(加藤派 → 新生党に合流×)、※愛正会(藤山派 → 水田派に合流×)、※(南条・平井派 → 福田派に合流×)、※交友クラブ(川島派 → 椎名派 → ×)、※(亀井グループ → 村上・亀井派に合流×) | | 春秋会(河野派 → 森派 → 園田派 → 福田派に合流×)、※新政同志会(中曽根派) →政策科学研究所(中曽根派 → 渡辺派 → 旧渡辺派 → 村上派 → 村上・亀井派に合流×) → 志帥会(村上・亀井派 → 江藤・亀井派 → 亀井派 → 伊吹派 → 二階派 → ×)、※近未来政治研究会(山崎派 → 石原派 → 森山派 → ×)、※さいこう日本(甘利グループ)、※国益と国民の生活を守る会(平沼グループ →日本のこころに合流×) | | 政策研究会(松村・三木派) → 政策同志会(松村・三木派) → 政策懇談会(松村・三木派 → ) → 政策懇談会(三木派) → 新政策研究会(河本派) → 番町政策研究所(河本派 → 高村派 → 大島派 → 山東派 → 麻生派に合流×)、※(松村派 → ×)、※(早川派 → 福田派に合流×) | | 火曜会(石橋派)、二日会(石田派 → 三木派に合流×) |
|
|---|
| 青嵐会 | 青嵐会、自由革新同友会(中川グループ → 石原グループ → 福田派に合流×) |
|
|---|
| 保守新党 | |
|---|
| 83会 | |
|---|
| 水月会 | さわらび会(石破グループ) → 水月会(石破派 → 石破グループ → ×) |
|
|---|
| 無派閥 | |
|---|
| ※は派閥離脱、太字は現在への系譜、括弧内矢印は派閥継承。 |
|
|
|
|
|
|
| カテゴリ |