日本中央競馬会本部(日比谷フォートタワー) | |
| 種類 | 日本中央競馬会法に基づく特殊法人 |
|---|---|
| 略称 | JRA |
| 本社所在地 | 〒105-0003 東京都港区西新橋一丁目1番1号[1] 北緯35度40分13.0秒東経139度45分10.5秒 / 北緯35.670278度 東経139.752917度 /35.670278; 139.752917座標:北緯35度40分13.0秒東経139度45分10.5秒 / 北緯35.670278度 東経139.752917度 /35.670278; 139.752917 |
| 設立 | 1954年9月16日[1] |
| 業種 | サービス業 |
| 法人番号 | 5010405002453 |
| 代表者 | 理事長吉田正義 |
| 資本金 | 49億2412万9千円[1] |
| 売上高 | 3兆1364億7529万円 (2021年事業年度、事業収益)[2] |
| 経常利益 | 821億5992万円 (2021年事業年度)[2] |
| 純利益 | 711億6084万円 (2021年事業年度)[2] |
| 純資産 | 1兆1336億円 (2021年事業年度)[2] |
| 総資産 | 1兆2239億円 (2021年事業年度)[2] |
| 従業員数 | 1,779人(2021年末)[3] |
| 所有者 | 日本国政府 |
| 外部リンク | jra |
| テンプレートを表示 | |
日本中央競馬会(にっぽんちゅうおうけいばかい[4]、Japan Racing Association、略称:JRA)は、競馬法(昭和23年法律第158号)により競馬を行う団体として、農林水産大臣の監督を受け[5]、日本国政府が資本金の全額を出資する特殊法人である[6]。
監督する部局は、農林水産省畜産局競馬監督課。すなわち、日本中央競馬会は農林水産省の外郭団体である。



日本中央競馬会は競馬の健全な発展を図って馬の改良増殖その他畜産の振興に寄与するため[7]、1954年に設立された[8]。
競馬法に規定する中央競馬を全国10か所の競馬場で開催し、あわせて競走馬の育成や、競馬学校での騎手・厩務員の養成などを行い、中央競馬を開催する競馬場・トレーニングセンター・競走馬の育成場などの施設を保有している。世界最大の馬券売上げを誇り[† 1]、2019年には約3205億円(第1国庫納付金・第2国庫納付金の合計)を国庫に納入[† 2]し畜産の振興や社会福祉へ役立てられている。
略称「JRA」は、英称「Japan Racing Association」から頭文字を取ったもの。以前は「NCK(Nippon Chuo Keiba-kai[† 10]の略)」を使用しており、1987年にJRAに変更された[† 11]。シンボルマークは榮久庵憲司がデザインし[20]、馬と競馬場のコースをモチーフに楕円形の中に疾走する馬をシンプルにあしらった形とし[21]、配色は自然の安らぎや競馬場の木々や芝[21]、健康的・一般的なイメージの落ち着きある緑色の配色[20](PANTONE 341C[21])、線と線の間を空け開かれたイメージとした[20]。
日本中央競馬会が主催する競走の賞金は、世界の中でもアラブ首長国連邦(UAE)と並んで高い部類である[† 12]。日本中央競馬会の場合は世界最大の馬券売上げが高水準の賞金を支えている。
馬主の団体である日本馬主協会連合会の運営費も日本中央競馬会が負担している。これは「競走協力金(PDF) 」と呼ばれ、各レースの上位3頭の馬主が所属する馬主協会に支給される。
1923年に競馬法が制定され、各地で競馬を開催する主催団体として認められた競馬倶楽部が設立され、やがてそれら11競馬倶楽部が合体して1936年に設立された日本競馬会が、当時7競馬場に下賜されていた帝室御賞典(天皇賞の前身)を受け継ぎ、東京競馬倶楽部が創設した東京優駿(日本ダービー)に加えて横浜農林省賞典4歳呼馬(皐月賞)、京都農林省賞典4歳呼馬(菊花賞)、中山4歳牝馬特別(桜花賞)、阪神優駿牝馬(オークス)を創設した。
そして戦後も日本競馬会のもとで競馬が運営されたが、GHQの独占禁止法に抵触するとの見解から、1948年に日本競馬会は解散し、農林省畜産局が直営するいわゆる国営競馬へ移行された。しかし、競馬を直接国が運営するという形態にやがて異論が出るようになり、サンフランシスコ講和条約が成立して、占領期間が終了する1951年前後から、国営競馬の存在が問題視されるようになった。
この動きに合わせて1951年に全国馬主協会連合会、軽種馬生産農業協同組合、日本馬事協会、全日本調教師騎手会などが政府に民営移管の陳情書を提出し、翌年1952年に政府内に農林大臣の諮問機関として競馬制度審議委員会が設置された。この委員会の委員52名の中には中村勝五郎(中山馬主協会会長)、永田雅一(東京馬主協会副会長)、栗林友二(全国馬主連合会会長)、安井誠一郎(東京都知事及び全国公営競馬協議会会長)、安田伊左衛門(元日本競馬会理事長)、河野一郎(日本畜産会会長)、正力松太郎(関東レースクラブ取締役会長)などのメンバーが揃い、主に競馬施行主体の性格および組織、競馬施行主体の数と統制、納付金、競馬場の数と開催回数、監督機構とその内容、施設の国有財産の処理、そして地方競馬についてを民営移管の重要な問題点として多くの意見が出され論議された。この委員会では地方競馬について意見が分かれて結局最終的な結論を出すには至らなかったが、国営競馬の速やかな民営化、その施行主体は公共性の強い単一の特殊法人でという点では一致した結論が出ていた[23]。
そして政府内でこの競馬制度審議委員会での議論を基調に1年あまりをかけて成案の検討を進めて日本中央競馬会法案を作成し、1954年5月29日に衆議院本会議で可決、5月31日に参議院本会議で修正案が可決、6月2日に衆議院で参議院の修正に同意する形で法案が成立した[24]。
ここに日本中央競馬会法が1954年7月1日に公布されて、7月14日に設立委員が農林大臣によって任命された。この設立委員は、競馬制度審議委員会議長であった荷見安(日本銀行政策委員)、谷田俊二郎(西日本馬主協会会長)、永田雅一、安田伊左衛門、河野一之(大蔵事務次官)、東畑四郎(農林事務次官)の6名で、9月10日に初代理事長に安田伊左衛門が任命され、9月16日に農林省畜産局の直営から、その外郭団体となる団体に施行を引き継ぐ形態で、日本中央競馬会が設立し、9月25日に中央競馬が東京と京都との2つの競馬場でスタートした[25]。
2007年までJRAの運営を監視・指揮する機関(役員会にあたる組織)は「理事会」が務めていた。しかし特殊法人改革の一環で競馬法が改正されて、役員組織の上部に位置する新たな最高意思決定機関として、「政府によって外部から選ばれたメンバー」で構成される「経営委員会」が置かれることとなった。
| 代 | 氏名 | 就任時期 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 1 | 安田伊左衛門[42] | 1954・1955年[42] | |
| 2 | 有馬頼寧[42] | 1955 -1957年[42] | 在任のまま死去 |
| 3 | 酒井忠正[42] | 1957 -1962年[42] | |
| 4 | 石坂弘[42] | 1962 -1966年[42] | |
| 5 | 清井正[42] | 1966 -1972年[42] | |
| 6 | 大澤融[42] | 1972 -1978年[42] | |
| 7 | 武田誠三[42] | 1978 -1981年[42] | |
| 8 | 内村良英[42] | 1981 -1985年[42] | |
| 9 | 澤邊守[42] | 1985 -1990年[42] | |
| 10 | 渡邊五郎[42] | 1990 -1995年[42] | |
| 11 | 京谷昭夫[42] | 1995・1996年[42] | 在任のまま死去 |
| 12 | 濱口義曠[42] | 1996 -1999年[42] | |
| 13 | 高橋政行 | 1999 -2007年 | |
| 14 | 土川健之 | 2007 -2014年 | 初の生え抜き |
| 15 | 後藤正幸 | 2014 -2023年 | |
| 16 | 吉田正義[43] | 2023年 - |
中央競馬の施行や勝馬投票券の発売、競馬の公正確保、競走馬の研究、競馬に関する広報活動(テレビCMの放映や各種メディアでの競走の開催告知のほか、広報誌「優駿」の発行やJRA賞の制定)などの業務を行っている(2021年[3])。
日本中央競馬会の運営は公正さが求められるため、競馬法・日本中央競馬会法などの法律により厳しく定められている。日本中央競馬会は、投票券売上の75%にあたる的中券の配当(控除率25%)と、国庫納付金や経費を支払った後の余剰金で、畜産振興事業を実施しているが、畜産振興を名目とした2008年度交付金の99%以上が、農林水産省の天下りが役員を務める法人に渡ったことが判明している[58]。
中央競馬に対する年間を通じた広告として出演者(2001・2012 -2014年を除く)とキャッチコピーを定めてテレビ、ラジオ、新聞、ポスターなど多岐にわたる広告を行っている。GI級競走の開催の直前にはそのGI級競走の告知の内容となる。
| 年 | 出演者 | キャッチコピー | 特記事項 |
|---|---|---|---|
| 1988年 | 小林薫[61] | そういう、競馬が大好きです。[61] | サブキャッチとして「GREENSPIRIT,JRA」[61]。 |
| 1989年 | 見るたび新しい競馬です。[61] | ||
| 1990年 | 柳葉敏郎[61] 賀来千香子[61] | 好奇心100%の競馬です。[61] | ターゲットは若年層と女性層[61]。CMソングは沢田知可子「Live On The Turf」(1990年)。 |
| 1991年 | |||
| 1992年 | 高倉健[61] | あなたと話したい競馬があります。[61] | CMソングは伊豆田洋之「夢のふるさと」。 |
| 1993年 | 他に裕木奈江が出演。 | ||
| 1994年 | 真田広之[61] 時任三郎[61] 中井貴一[61] | あなたがいるから、競馬は楽しい。[61] | |
| 1995年 | |||
| 1996年 | 本木雅弘[61] 鶴田真由[61] | ひとりひとりに、競馬はうれしい。[61] | ターゲットは若年層[61]。 |
| 1997年 | サブキャッチとして「どうなる競馬'97」[61]。ターゲットは若年層[61]。 | ||
| 1998年 | 木村拓哉[61] | キミの夢はここにある。[61] | サブキャッチとして「EVERGREEN,JRA」[61]。ターゲットは若い男女[61]。 |
| 1999年 | 走れ、JRA[61] | ||
| 2000年 | 緒形拳[61] 松嶋菜々子[61] | 私を楽しむ(それが競馬)。[61] | |
| 2001年 | 馬キャラクター[61] | 競馬が、キミを呼んでいる。[61] | ターゲットは若年層[61]。声優は草彅剛、香取慎吾、PUFFY、前田亘輝、ユースケ・サンタマリア、華原朋美、篠原ともえ、近藤真彦、中澤裕子。他に井川遥が出演。 |
| 2002年 | 小林薫[61] 永瀬正敏[61] 妻夫木聡[61] | GOOD LUCK![61] | |
| 2003年 | 明石家さんま[61] | サプライズ![61] | サブキャッチとして「JRAサプライズ!キャンペーン2003」[61]。他にジミー大西・佐藤江梨子らが出演。 |
| 2004年 | サプライズ!![61] そして、次の名場面へ。[61] | サブキャッチとして「JRAサプライズ!!キャンペーン2004」、「ありがとう50周年ANNIVERSARY」[61]。他にユンソナが出演。 | |
| 2005年 | 中居正広 | 大人をでっかく楽しむ時〜BIG TIME | |
| 2006年 | BIG TIME. 〜競馬でうれしいのが、いちばんうれしい。〜 | 他に井崎脩五郎が出演。 | |
| 2007年 | 織田裕二 | FEEL LIVE | |
| 2008年 | 佐藤浩市 大泉洋 小池徹平 蒼井優 | CLUB KEIBA | |
| 2009年 | 他に岡部幸雄が出演。 | ||
| 2010年 | 他に光浦靖子、上島竜兵、大島優子、篠田麻里子、小嶋陽菜、ルー大柴、マツコ・デラックスが出演。 | ||
| 2011年 | 桐谷健太 吉高由里子 佐藤健 | 他に蒼井優、井崎脩五郎が出演。 | |
| 2012年 | 近代競馬 150th ANNIVERSARY | 日本の近代競馬発祥150年記念事業のCM。 | |
| 2013年 | (エマズウィッシュ物語を主点に置いたため、行われず) | ||
| 2014年 | LOVE, HOLIDAY. | JRA60周年記念CM。CMソング(同題)はTOKIO。作詞・作曲:長瀬智也 | |
| 2015年 | 瑛太 有村架純 笑福亭鶴瓶[† 16] | あなたの競馬が走り出す。[62][63] | 以降はブランド広告と共有。 |
| 2016年 | |||
| 2017年 | 松坂桃李[† 17][† 18] 柳楽優弥[† 17][† 18] 高畑充希[† 17][† 18][† 19] 土屋太鳳[† 17][† 18][† 19] | HOT HOLIDAYS!友情、愛情、ケイバ場! | |
| 2018年 | 他に横山裕、錦戸亮、村上信五(関ジャニ∞)、尼神インターが出演。 | ||
| 2019年 | HOT HOLIDAYS!ケイバ場が、あるじゃない? | 他に武田真治が出演。 | |
| 2020年 | 同年2月下旬以降新型コロナウイルス感染症の流行に伴い中央競馬が無観客開催となったため、4月頃から展開を見合わせた。 10月の凱旋門賞のPR素材で約半年ぶりに展開、以降のCMは競馬場ではなく、カフェをイメージした室内セットでの収録に切り替えている。 | ||
| 馬術競技応援CM「TOGETHER! もっと、高く、美しく。」総論篇に松坂、土屋が出演。 | |||
| 2021年 | HOT HOLIDAYS!あたらしい週末。 | 11月開催のジャパンカップのCMで、スタンドに観客を入れないかたちながらも1年7カ月ぶりに競馬場での収録が行われた。 | |
| 2022年 | 長澤まさみ[† 20] 見上愛 | HERO IS COMING. | |
| 2023年 | |||
| 2024年 | |||
| 2025年[65] | Hello, Special Times. | ||
上記の中央競馬の告知を行うJRA年間キャンペーンとは別に、競馬の素晴らしさをイメージした広告を行っている。
| 年 | キャッチコピー | 楽曲者 | CMソング | 出演者 |
|---|---|---|---|---|
| 2000年 | それぞれの競馬がある。 | 小田和正 | woh woh/19の頃 | なし |
| 2001年 | また、次の競馬へ。 | 風の街 | なし | |
| 最後の10完歩 | woh woh | なし | ||
| 2002年 | (なし) | |||
| 2003年 | 競馬に逢えて、よかった。 | ゴスペラーズ | めぐる想い | なし |
| 2004年 | そして、次の名馬面へ | 街角 -on the corner- | なし | |
| 2005年 | 人が馬を愛すように、馬も人を愛している。 | 一青窈 | ハナミズキ/影踏み | なし |
| 2006年 | 競馬が教えてくれたこと | イム・ヒョンジュ | 序曲 | なし |
| 2007年 | 今日も私の好きな馬が走っています。 | レミオロメン | 茜空(8月まで)/リズム(9月より) | なし |
| 2008年 | Touch,your heart. | 平井堅 | 写真 | なし |
| 2009年 | 空と、芝の、あいだに。 | 熊木杏里 | 雨が空から離れたら | なし |
| 2010年 | 想いを乗せて、吹く風がある。 | ラムジ | ユメオイビト | なし |
| 2011年 | 最後の10完歩[† 21] | 小田和正 | woh woh | なし |
| (主要GI[† 22]時に使用) | T-REX | 20th century boy | なし | |
| 2012年 | 最後の10完歩[† 23] | 小田和正 | woh woh | なし |
| 次の夢へ[† 24] | 19の頃 | なし | ||
| The WINNER(主要GI[† 25]時に使用) | (競走によって異なる) | (競走によって異なる) | なし | |
| 2013年 | エマズウィッシュ物語 | 小田和正 | かなた[† 26] | なし |
| The LEGEND(主要GI[† 27]時に使用) | コーネリアス他[† 28] | - | なし | |
| 2014年 | The GI story(主要GI[† 29]時に使用) | なし | なし | 竹野内豊 |
| 2015年 | あなたの競馬が走り出す。(年間キャンペーンと共有) | いきものがかり | マイステージ | 瑛太、有村架純、笑福亭鶴瓶 |
| 夢の第11レース[† 30] | なし | なし | なし | |
| 2016年 | あなたの競馬が走り出す。(年間キャンペーンと共有)[† 23] | いきものがかり | いこう | 瑛太、有村架純、笑福亭鶴瓶 |
| a beautiful race[68][† 31] | 松任谷由実 | AVALON | 現役騎手が出演 | |
| 2017年 | HOT HOLIDAYS!友情、愛情、ケイバ場!(年間キャンペーンと共有)[69] | 木村カエラ | HOLIDAYS | 松坂桃李、柳楽優弥、高畑充希、土屋太鳳 |
| 2018年 | ||||
| 2019年 | HOT HOLIDAYS!ケイバ場が、あるじゃない?(年間キャンペーンと共有) | 松坂桃李、柳楽優弥、高畑充希、土屋太鳳、中川大志、葵わかな | ||
| 2020年 | ||||
| 2021年 | HOT HOLIDAYS!あたらしい週末。(年間キャンペーンと共有)[70][71] | |||
| あしたのために、競馬はある。[† 32] | すぎやまこういち(GIファンファーレ篇) 辻井伸行(社会貢献活動篇) | 東京・中山GI競走ファンファーレ(GIファンファーレ篇) あしたのために(社会貢献活動篇) | 自転車を漕ぎながら、ファンファーレを鼻歌で歌う新人女優(芸名:未確認)(GIファンファーレ篇)[72] | |
| 2022年 | HERO IS COMING.(年間キャンペーンと共有)[† 33] | 安室奈美恵 | Hero | 長澤まさみ、見上愛 |
| 2023年 | 長澤まさみ[† 20]、見上愛、佐々木蔵之介 | |||
| 今日、わたしの物語が走ります。[† 34][73] | Aimer | crossovers | 下記は声の出演。 石川由依、小清水亜美、鈴木真之介、鈴代紗弓、田中啓太郎、長谷川育美、花守ゆみり、前野智昭 | |
| 2024年 | HERO IS COMING.(年間キャンペーンと共有) | 安室奈美恵 | Hero | 長澤まさみ、見上愛、佐々木蔵之介 |
| 未来へ、走り続ける。[74] | 星野源 | 一瞬 | ||
| 2025年 | Hello, Special Times.(年間キャンペーンと共有) | 緑黄色社会 | Mela![75] | 長澤まさみ、見上愛、佐々木蔵之介、竹内涼真 |
| 年 | キャッチフレーズ | テーマ |
|---|---|---|
| 1954 -1964年 | 明るく楽しい中央競馬[61] | 新生中央競馬のイメージ[61]。 |
| 1965 -1969年 | 楽しさは一家そろって中央競馬[61] | レジャーとしての競馬[61]。一般公募[61]。 |
| 1970 -1973年 | 新しい心の世界が発見できるフィーリングスポーツ[61] | 健全娯楽としての競馬[61]。 |
| 1974 -1977年 | Enjoy&Study。競馬は遊びの一つです。遊びの主役はあなたです。[61] | 馬と人の文化[61]。 |
| 1978・1979年 | 遊び・・・・心豊かに。[61] | |
| 1980年 | 人、馬、われら仲間[61] | 競馬文化の強調[61]。 |
| 1981年 | マイフレンド、マイサラブレッド。サラブレッドが競馬が身近になった。[61] | |
| 1982年 | WEEKEND CHALLENNGER. サラブレッドと新鮮な週末にチャレンジしよう。[61] | 競馬入場者の減少対策[61]。 |
| 1983年 | ひらめき族は、THE KEIBA[61] | ヤング層をターゲット[61]。 |
| 1984年 | 今年は、KEIBAが面白い[61] | 番組体系の変化・強い馬づくり・競走馬の美しさをアピール[61]。 |
| 1985年 | いま、KEIBAが面白い[61] | |
| 1986・1987年 | 人と馬の300年ロマン[61] | イギリスを舞台に、競馬の伝統文化を強調[61] |
2010年以降、公式サイトまたは特設サイトにおいて以下のゲームコンテンツを公開している。
JRAでは1989年より「ターフィー」を公式マスコットキャラクターとして採用している。競馬場内やウインズで来客を迎えたりすることなどをおもな役目としている。2004年にデザインを一新し、2003年の有馬記念開催当日に引継式が行われた。新デザインはサンリオが行い、その見た目の和やかさはさらに増長された。
競馬場ごとのキャラクターとしては中山競馬場の「ナッキー」(1985年11月から)[99]、中京競馬場の「ペガスター」(2012年から)[100]がある。また期間限定で起用されたキャラクターには以下のものがある。
JRAの公式映像は、有料の衛星放送・グリーンチャンネル[† 35]、ならびに無料放送のBS11(BSイレブン競馬中継)などで配信されているが、2023年3月25日以後、中央競馬の全開催日・全競馬場・全レースのライブ映像を配信している。特別な会員手続きや利用料は一切不要で、パソコン・タブレット、スマートフォンから視聴できるようになっている。レース以外のオッズ・関連情報などの映像は提供しない[107]。なお、これに先駆け同2月25日から3月19日の中央競馬全開催日に、配信するレース数は限定されるが、実証試験配信が実施された[108]。
JRAの柔道部は日本の実業団柔道におけるチームの1つである。
おもな出身選手は以下のとおり。
このほか中村義博、賀持道明、秀島大介といった有力選手が活躍した。
| 全35法人(2025年4月1日現在) | |||||||||
| 内閣府 | |||||||||
| 復興庁 | |||||||||
| 総務省 |
| ||||||||
| 財務省 | |||||||||
| 文部科学省 | |||||||||
| 厚生労働省 | |||||||||
| 農林水産省 |
| ||||||||
| 経済産業省 | |||||||||
| 国土交通省 |
| ||||||||
| 環境省 | |||||||||
| 関連項目 | |||||||||