日本三百名山(にほんさんびゃくめいざん)とは、日本山岳会によって1978年(昭和53年)に選定された日本の300の山である[1]。1964年(昭和39年)深田久弥により『日本百名山』の100座が選定された。これに下位の200座(山上ヶ岳を含み荒沢岳を除く)を加えたものである。一方、1984年(昭和59年)に深田クラブが選定した『日本二百名山』では、「深田の百名山に、三百名山の残り200座から選ばれた99座(山上ヶ岳は含まれない)に荒沢岳1座を加えた100座を加える。」という方針で選定が進んだ。三百名山として羅列するときは二百名山から荒沢岳1座を除いた199座に101座(山上ヶ岳を含む)を加えて日本三百名山と称する。(二百名山と称する場合は荒沢岳は含まれるが、三百名山と称する場合は荒沢岳は除外される。)
このため、日本百名山、日本二百名山、日本三百名山に選定されている山の合計は301座となる[2]。
山岳リスト[1]
日本二百名山に含まれるものを除く。
百名山 | |
|---|---|
| 全国 | |
| 各地 |
|
| 関連項目 | |