Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日振島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日振島
日振島の空中写真。
2007年撮影の4枚を合成作成。
国土交通省国土地理院地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
日振島の位置(愛媛県内)
日振島
日振島
日振島 (愛媛県)
愛媛県の地図を表示
日振島の位置(日本内)
日振島
日振島
日振島 (日本)
日本の地図を表示
地理
場所豊後水道宇和海
座標北緯33度10分17秒東経132度17分33秒 / 北緯33.17139度 東経132.29250度 /33.17139; 132.29250座標:北緯33度10分17秒東経132度17分33秒 / 北緯33.17139度 東経132.29250度 /33.17139; 132.29250
面積4.01 km2 (1.55 sq mi)[1]
海岸線27.5 km (17.09 mi)[2]
最高標高197.7 m (648.6 ft)
行政
都道府県愛媛県の旗愛媛県
市区町村宇和島市市旗宇和島市
日振島
人口統計
人口462人(2007年8月年時点)
テンプレートを表示

日振島(ひぶりしま)は、愛媛県宇和島市宇和島港から西方約28km、愛媛県と大分県との間の宇和海にある有人島である。また宇和島市の住所表記に使われる大字でもあり、対応する郵便番号は798-0099。なお、属島の沖の島、竹ヶ島 、横島御五神島も大字は日振島に属する。

地理

[編集]

島の形は北西から南東に細長く延びており、島の北には属島の沖の島、竹ヶ島(いずれも無人島)、西には横島が隣接、さらに南方約5kmには御五神島があるが、他の有人島とは群島を形成していない。島全体が山の形をしており、平地は少なく切り立った崖が多い。特に西側海岸は懸崖が続く。

行政区画としては宇和島市に属し、市域の最西端にあたる。島の大部分と属島の横島沖の島、竹ヶ島 の全域は足摺宇和海国立公園に属している。

地名(島名)の由来

[編集]

昔から船の往来があり、島民がたいまつの火を振ることで灯台の代わりをしたことに因む、との説がある。

歴史

[編集]

社会

[編集]
  • 人口・世帯数 - 140世帯、289人(2015年10月現在)
  • 集落 - 3集落(喜路、明海、能登)
  • 診療所 - 診療所への出張診療(宇和島市営)
  • 商店 - 3集落ごとに農協の店舗がある
  • 学校
小学校 宇和島市立日振島小学校
中学校 島内になし。島外の宇和島市立城南中学校(宇和島市文京町)で寄宿生活(2013年度までは宇和島市下波(したば)の宇和島市立宇和海中学校(2014年度で閉校)であった)
  • 日振島郵便局
    日振島郵便局
  • 日振島診療所
    日振島診療所
  • 日振島小学校
    日振島小学校

産業

[編集]
  • 明海漁港
    明海漁港

観光

[編集]

周辺は好漁場であり、釣り客も訪れる。宿泊施設として数件の民宿がある。過去に南予レクリエーション都市開発構想によって、キャンプ場の整備等の公園化が進められてきたが、現在では同計画は中止されている。

  • 日崎海水浴場
    日崎海水浴場

観光地

[編集]
  • 日崎海水浴場、大入海水浴場
  • 藤原純友の碑
  • みなかわの井戸 - 藤原純友も使っていたと伝えられる古井戸。
  • 城が森 - 明海集落の背後に立つ、高さ約80メートルの小山。土塁などの遺跡が残り、藤原純友の砦跡との伝承がある。

郷土料理

[編集]

交通

[編集]
  • 盛運汽船
    • 高速船あさかぜ・しおかぜ:宇和島港から島内各港(喜路港・明海港・能登港)へ 所要約40~60分 3便/日
    • 普通船しらさぎ:宇和島港-嘉島-戸島-喜路港-明海港-能登港-宇和島港 所要約1時間30分~2時間50分 1便/日(土日祝運休)
  • 高速船「あさかぜ」
    高速船「あさかぜ」
  • 高速船「しおかぜ」
    高速船「しおかぜ」

自然

[編集]
  • 少なくとも4種の野生哺乳類が記録されている[3]
  • 類が5種記録されている[4]

その他

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^『平成12年全国都道府県市区町村別面積調査』(国土交通省国土地理院)
  2. ^『平成12年海岸統計調査』(国土交通省河川局)
  3. ^山内健生・宮本大右・古川真理 (2008) 宇和海島嶼(九島,嘉島,戸島,日振島)における哺乳類の分布. 日本生物地理学会会報, 63: 13-20.https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2011540
  4. ^山内健生 (2010) 愛媛県宇和島市の有人島と本土で採集された蚊類. 衛生動物, 61(2): 121-124.https://www.jstage.jst.go.jp/article/mez/61/2/61_2_121/_article/-char/ja

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]
日本の有人指定離島
 
有人指定離島
北海道
宮城県
山形県
東京都
伊豆諸島
小笠原諸島
新潟県
石川県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
兵庫県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
吐噶喇列島
奄美群島
沖縄県
宮古列島
八重山列島
 
指定外の有人島
未架橋の
主な有人島
宮城県
千葉県
三重県
和歌山県
岡山県
広島県
高知県
福岡県
長崎県
大分県
沖縄県
架橋により
本土・沖縄本島
と陸続となった
有人島
宮城県
神奈川県
石川県
静岡県
三重県
兵庫県
和歌山県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
鹿児島県
沖縄県

非実効支配下の島は除く。印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。
印は架橋などにより本土・沖縄本島と陸続となったが、引続き離島振興法などに指定されている島嶼。
印は本土・沖縄本島と橋で繋がらない有人島と架橋されている島嶼。印は一般利用可能な定期航路・航空路等を有しない未架橋の島嶼。
印は過去に離島振興法などに指定されていた島嶼あるいは法令上で無人指定離島として扱われる島嶼。
関連項目:日本の島の一覧 -日本の離島架橋 -離島振興法 -小笠原諸島振興開発特別措置法 -奄美群島振興開発特別措置法 -沖縄振興特別措置法 -離島航路整備法 -有人国境離島特別措置法 -しま山100選


全般
国立図書館
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日振島&oldid=106210285」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp