| 地理 | |
|---|---|
| 場所 | 豊後水道(宇和海) |
| 座標 | 北緯33度10分17秒東経132度17分33秒 / 北緯33.17139度 東経132.29250度 /33.17139; 132.29250座標:北緯33度10分17秒東経132度17分33秒 / 北緯33.17139度 東経132.29250度 /33.17139; 132.29250 |
| 面積 | 4.01 km2 (1.55 sq mi)[1] |
| 海岸線 | 27.5 km (17.09 mi)[2] |
| 最高標高 | 197.7 m (648.6 ft) |
| 行政 | |
| 都道府県 | |
| 市区町村 | |
| 字 | 日振島 |
| 人口統計 | |
| 人口 | 462人(2007年8月年時点) |
| テンプレートを表示 | |
日振島(ひぶりしま)は、愛媛県宇和島市の宇和島港から西方約28km、愛媛県と大分県との間の宇和海にある有人島である。また宇和島市の住所表記に使われる大字でもあり、対応する郵便番号は798-0099。なお、属島の沖の島、竹ヶ島 、横島、御五神島も大字は日振島に属する。
島の形は北西から南東に細長く延びており、島の北には属島の沖の島、竹ヶ島(いずれも無人島)、西には横島が隣接、さらに南方約5kmには御五神島があるが、他の有人島とは群島を形成していない。島全体が山の形をしており、平地は少なく切り立った崖が多い。特に西側海岸は懸崖が続く。
行政区画としては宇和島市に属し、市域の最西端にあたる。島の大部分と属島の横島、沖の島、竹ヶ島 の全域は足摺宇和海国立公園に属している。
昔から船の往来があり、島民がたいまつの火を振ることで灯台の代わりをしたことに因む、との説がある。
周辺は好漁場であり、釣り客も訪れる。宿泊施設として数件の民宿がある。過去に南予レクリエーション都市開発構想によって、キャンプ場の整備等の公園化が進められてきたが、現在では同計画は中止されている。
日本の有人指定離島 | |
|---|---|
非実効支配下の島は除く。※印は民間人の定住者が居ない島嶼。太字は特定有人国境離島地域に指定されている島嶼。 | |