Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日下部禧代子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
この記事には参考文献外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です 適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。2020年5月
この記事で示されている出典について、該当する記述が具体的にその文献の何ページあるいはどの章節にあるのか、特定が求められています ご存知の方は加筆をお願いします。2020年5月
日下部禧代子
くさかべ きよこ
生年月日 (1935-11-02)1935年11月2日(89歳)
出生地神奈川県
出身校ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス卒業(1966年)
福岡女子大学文学部英米文学科卒業
前職中学校非常勤講師
大学教員
評論家
現職世界連邦運動協会理事長
跡見学園理事
所属政党日本社会党
社会民主党
日本の旗 参議院議員
選挙区比例区
当選回数2回
在任期間1989年7月23日 -2001年7月22日
テンプレートを表示

日下部 禧代子(くさかべ きよこ、1935年11月2日 - )は、日本政治家。世界連邦運動協会理事長。元社会民主党参議院議員(2期)。

来歴

[編集]

神奈川県出身。福岡女子大学文学部英米文学科卒業後[1]、中学校非常勤講師を経てロンドン大学政治経済学部で福祉行政を専攻。1966年(昭和41年)に同大学を卒業。日本女子大学淑徳短期大学などの講師を務める。

1989年(平成元年)の第15回参議院議員通常選挙で比例区に日本社会党から立候補して当選。1995年の第17回参議院議員通常選挙比例区(1位)再選。1996年、第1次橋本内閣で文部政務次官就任。同年、社会民主党参議院議員会長。98年1月から2000年2月まで社会民主党副党首。2001年(平成13年)の第19回参議院議員通常選挙に立候補せず、引退した。

2002年、跡見学園女子大学マネジメント学部教授。現在、同大学で理事を務めている[2]

2010年、世界連邦運動協会理事長。

政策

[編集]
  • 選択的夫婦別姓制度導入に賛成する。「女性が自立して生活できる公平な制度として必要」と述べる[3]

著書

[編集]

脚注

[編集]
[脚注の使い方]
  1. ^日下部禧代子理事長 就任のご挨拶
  2. ^跡見学園 学園組織と役員
  3. ^第151回国会 - 参議院 - 国民生活・経済に関する調査会 - 5号 平成13年04月18日

参考文献

[編集]
日本の旗比例区選出参議院議員(1983年以降)国会議事堂
奇数回
第13回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
サラ新
福祉
新自
二院ク
第15回
(定数50)
社会
自民
公明
共産
民社
二院ク
税金
スポ平
第17回
(定数50)
新進
自民
社会
共産
さきがけ
二院ク
第19回
(定数48)
自民
民主
公明
共産
自由
社民
保守
第21回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
日本
国民
第23回
(定数48)
自民
公明
民主
維新
共産
みんな
社民
第25回
(定数50)
自民
立民
公明
維新
共産
国民
れいわ
社民
N国
第27回
(定数50)
自民
国民
参政
立民
公明
維新
れいわ
保守
共産
みらい
社民
偶数回
第14回
(定数50)
自民
社会
公明
共産
民社
税金
サラ新
二院ク
新自ク
第16回
(定数50)
自民
社会
公明
日新
共産
民社
スポ平
二院ク
第18回
(定数50)
自民
民主
共産
公明
自由
社民
第20回
(定数48)
民主
自民
公明
共産
社民
第22回
(定数48)
民主
自民
みんな
公明
共産
社民
たち日
改革
第24回
(定数48)
自民
民進
公明
共産
維新
社民
生活
第26回
(定数50)
自民
維新
立民
公明
共産
国民
れいわ
参政
社民
N党
↓:途中辞職・在職中死去など、▼:除名、↑:繰上げ当選、x:繰上げなし
全般
国立図書館
学術データベース
その他
スタブアイコン

この項目は、日本政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:政治学/PJ政治)。

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日下部禧代子&oldid=102647412」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp