Movatterモバイル変換


[0]ホーム

URL:


コンテンツにスキップ
Wikipedia
検索

日の隈山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
日の隈山
手前の山が日の隈山。テレビ送信所が山頂に設置されている。
吉野ヶ里遺跡から撮影。
標高158m
所在地日本の旗日本
佐賀県神埼市
位置北緯33度19分59.5秒東経130度21分14.8秒 / 北緯33.333194度 東経130.354111度 /33.333194; 130.354111座標:北緯33度19分59.5秒東経130度21分14.8秒 / 北緯33.333194度 東経130.354111度 /33.333194; 130.354111
日の隈山の位置(佐賀県内)
日の隈山
佐賀県の地図を表示
日の隈山の位置(日本内)
日の隈山
日本の地図を表示
プロジェクト 山
テンプレートを表示

日の隈山(ひのくまやま)は、佐賀県神埼市にある標高158mの小高い山である。奈良時代から通信・伝達手段として烽(のろし)が置かれ、江戸時代以降には肥前七隈の1つとしての景勝地である。別名、西郷富士(さいごうふじ)と呼ばれる。中腹には日の隈カンツリークラブ、南麓には日の隈公園がある。

佐賀県のテレビの要

[編集]
この節には複数の問題があります改善ノートページでの議論にご協力ください。
  • 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。2016年3月
  • 独自研究が含まれているおそれがあります。2016年3月
新たな事項を追加する際は出典を示してください。本文中に注釈を入れる方式が推奨されています
日の隈公園

山頂には、サガテレビNHK佐賀放送局の送信所がある(主轄管理はNHK)。1969年3月以降、順次放送を開始。佐賀県のテレビの要としての役割を果たして来た。

しかし、2006年12月1日に放送を開始した地上デジタルテレビジョン放送では、鳥栖市と福岡県那珂川市にまたがる九千部山久留米・鳥栖テレビ・FM放送所)が、佐賀県の親局となった。が、九千部山は脊振山系に属し、麓の地域では電波が届かないケースもあることから、NHKは日の隈山や本局屋上鉄塔に、サガテレビは本社屋上鉄塔に、それぞれ補完のために中継局を設けている。テレビの物理チャンネルについては、原則として佐賀県内で全て同じチャンネルとなる。

技術情報

[編集]

デジタルテレビ

[編集]

2007年10月1日開局。九千部山の鳥栖親局を補完する目的。

サガテレビも当初は日の隈山に中継局を設けようとしたが、技術的理由などから、本社鉄塔に設置する方針に転換した。ただし、当中継局と同じ位置づけである。なお、サガテレビは、2010年8月9日、神埼市内にデジタル中継局を開局させた。一方でNHK佐賀も、2011年6月20日に城内中継局が開局した。

リモコンキーID放送局名チャンネル空中線電力ERP放送対象地域放送区域内世帯数
神埼デジタルテレビジョン中継放送局(日の隈中継放送所)
1NHK
佐賀総合
3320W125W佐賀県14万1337世帯
2NHK
佐賀教育
25120W全国

アナログテレビ

[編集]
チャンネル放送局名コールサイン空中線電力ERP放送対象地域放送区域
内世帯数
佐賀テレビジョン放送局(佐賀放送所)
36STS
サガテレビ
JOSH-TV映像5kW/
音声1.25kW
映像35kW/
音声8.6kW
佐賀県約22万世帯
38NHK
佐賀総合
JOSP-TV映像36kW/
音声9.1kW
40NHK
佐賀教育
JOSD-TV全国
  • ※アナログテレビ放送は、2011年(平成23年)7月24日正午(午後0時)で通常の番組が終了、同日24時(7月25日午前0時)[要出典]の停波を以って廃局。


関連項目

[編集]
スタブアイコン

この項目は、山岳に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPJ山)。

都道府県別スタブ(佐賀県

https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=日の隈山&oldid=105005981」から取得
カテゴリ:
隠しカテゴリ:

[8]ページ先頭

©2009-2025 Movatter.jp