| 新開地の事件 | |
|---|---|
| 作者 | 松本清張 |
| 国 | |
| 言語 | 日本語 |
| ジャンル | 短編小説 |
| 発表形態 | 雑誌掲載 |
| 初出情報 | |
| 初出 | 『オール讀物』1969年2月号 |
| 出版元 | 文藝春秋 |
| 挿絵 | 生沢朗 |
| 刊本情報 | |
| 収録 | 『証明』 |
| 出版元 | 文藝春秋 |
| 出版年月日 | 1970年2月25日 |
| 装幀 | 伊藤憲治 |
| テンプレートを表示 | |
『新開地の事件』(しんかいちのじけん)は、松本清張の短編小説。『オール讀物』1969年2月号に掲載され、1970年2月に短編集『証明』収録の一作として、文藝春秋(ポケット文春)から刊行された。
1983年にテレビドラマ化されている。
東京西部の北多摩郡、農地が開発されベッドタウン化しつつある地域に、長野直治の家があった。直治は妻のヒサ・娘の富子と3人で暮らしていたが、ある時、九州から下田忠夫というゴツゴツした風貌の男が来て、間借人として直治の家に入ることになった。忠夫は菓子職人の見習いとして、文化人の多く通う中央線沿線の有名菓子屋に通った。やがて職人となった忠夫は、富子と結婚することになり、長野家の養子に入った。だが、こうした経緯の中に、すでに「犯罪の因子」は胚胎していた…。
忠夫は直治の援助もあり新宿の近くに洋菓子店を開業、店は繁盛した。1年後、直治は卒中で倒れ体が不自由になり、その2年目、直治は庭先で転倒し頭を打ったことが原因で死んだ。ヒサの身の振り方が問題となったが、土地を売って忠夫の店に同居するよう提案されるも、ヒサは頑強に拒否した。長野家に流れる、一種苛立たしい空気。
そうした状況の中、ヒサの絞殺死体が発見された。忠夫の不審な行動に着目した警察は、行方不明となった忠夫を全国に指名手配、2週間後に逮捕された忠夫は、警察の推定した通りに犯行を自供する。しかし、その供述に検事は疑問を抱いた。
| 松本清張の知られざる動機 | |
|---|---|
| ジャンル | テレビドラマ |
| 原作 | 松本清張『新開地の事件』 |
| 脚本 | 大薮郁子 |
| 監督 | 松尾昭典 |
| 出演者 | 藤真利子ほか |
| エンディング | 岩崎宏美「家路」 |
| 製作 | |
| プロデューサー | 嶋村正敏(日本テレビ) 田中浩三(松竹) 林悦子(霧企画) |
| 制作 | 日本テレビ |
| 放送 | |
| 放送国・地域 | |
| 放送期間 | 1983年9月6日 |
| 放送時間 | 21:02 - 22:54 |
| 放送枠 | 火曜サスペンス劇場 |
| テンプレートを表示 | |
この節の加筆が望まれています。 |
「松本清張の知られざる動機」。1983年9月6日、日本テレビ系列の「火曜サスペンス劇場」枠(21:02-22:54)にて放映。視聴率21.6%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)[1]。
| 日本テレビ系列火曜サスペンス劇場 | ||
|---|---|---|
| 前番組 | 番組名 | 次番組 |
麗猫伝説 (1983.8.30) | 松本清張の 知られざる動機 (1983.9.6) | |
この項目は、テレビ番組に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル テレビ/ウィキプロジェクト 放送または配信の番組)。 |