| 新石切駅 | |
|---|---|
駅外観 茶色部分が改札階・駅事務室、その上がホーム階 | |
| しんいしきり Shin-Ishikiri | |
◄C25吉田 (1.5 km) (5.7 km)生駒 C27► | |
![]() | |
| 所在地 | 大阪府東大阪市西石切町3-3 |
| 駅番号 | C26 |
| 所属事業者 | 近畿日本鉄道(近鉄) |
| 所属路線 | Cけいはんな線 |
| キロ程 | 4.5km(長田起点) 夢洲から25.6 km |
| 電報略号 | シイ |
| 駅構造 | 高架駅 |
| ホーム | 2面3線 |
| 乗降人員 -統計年度- | 17,153人/日 -2023年- |
| 開業年月日 | 1986年(昭和61年)10月1日 |
| テンプレートを表示 | |
新石切駅(しんいしきりえき)は、大阪府東大阪市西石切町にある、近畿日本鉄道(近鉄)けいはんな線の駅。駅番号はC26。
配線図 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
島式2面3線のホームを持つ高架駅。改札・コンコースは2階、ホームは3階にある。改札口は1ヶ所のみ。トイレは改札内にある。ホームにはワンマン運転支援用のホームセンサーが設けられているが、客扱いで使用されることがない2番線のみ未設置のままである。
生駒駅管理の有人駅で、PiTaPa・ICOCA対応の自動改札機および自動精算機(回数券カードおよびICカードのチャージに対応)が設置されている。定期券・特急券は専用の自動発売機で即時購入が可能。
| のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
|---|---|---|---|
| 1 | C けいはんな線 | 下り | 生駒・学研奈良登美ヶ丘方面[4] |
| 2 | 予備ホーム(定期運用では旅客列車の発着はない) | ||
| 3 | 上り | 長田・森ノ宮・本町・コスモスクエア・夢洲方面[4] | |
2023年11月7日における1日乗降人員は17,153人である。けいはんな線の単独駅では最も多い。
近年における1日乗降人員の推移は下表の通り。
| 年度 | 特定日利用状況 | 1日平均 乗車人員 | 出典 | |||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 調査日 | 乗車人員 | 降車人員 | 乗降人員 | 近鉄 | 大阪府 | 東大阪市 | ||
| 1990年(平成02年) | 11月06日 | 7,337 | 7,020 | 14,357 | [大阪府 1] | |||
| 1991年(平成03年) | - | [大阪府 2] | ||||||
| 1992年(平成04年) | - | [大阪府 3] | ||||||
| 1993年(平成05年) | - | [大阪府 4] | ||||||
| 1994年(平成06年) | - | [大阪府 5] | ||||||
| 1995年(平成07年) | - | [大阪府 6] | ||||||
| 1996年(平成08年) | - | [大阪府 7] | ||||||
| 1997年(平成09年) | - | [大阪府 8] | ||||||
| 1998年(平成10年) | 11月10日 | 8,273 | 8,017 | 16,290 | [大阪府 9] | |||
| 1999年(平成11年) | - | 10,239 | [大阪府 10] | [東大阪市 1] | ||||
| 2000年(平成12年) | 11月07日 | 8,033 | 8,714 | 16,747 | 10,387 | [近鉄 1] | [大阪府 11] | [東大阪市 1] |
| 2001年(平成13年) | - | 10,195 | [大阪府 12] | [東大阪市 1] | ||||
| 2002年(平成14年) | - | 9,963 | [大阪府 13] | [東大阪市 1] | ||||
| 2003年(平成15年) | 11月11日 | 8,237 | 8,307 | 16,544 | 10,055 | [近鉄 2] | [大阪府 14] | [東大阪市 1] |
| 2004年(平成16年) | - | 9,983 | [大阪府 15] | [東大阪市 2] | ||||
| 2005年(平成17年) | 11月08日 | 8,657 | 8,676 | 17,333 | 10,099 | [近鉄 3] | [大阪府 16] | [東大阪市 3] |
| 2006年(平成18年) | - | 10,340 | [大阪府 17] | [東大阪市 4] | ||||
| 2007年(平成19年) | - | 10,326 | [大阪府 18] | [東大阪市 5] | ||||
| 2008年(平成20年) | 11月18日 | 9,005 | 8,915 | 17,920 | 10,208 | [近鉄 4] | [大阪府 19] | [東大阪市 6] |
| 2009年(平成21年) | - | 9,597 | [大阪府 20] | [東大阪市 7] | ||||
| 2010年(平成22年) | 11月09日 | 8,663 | 8,499 | 17,162 | 9,499 | [近鉄 5] | [大阪府 21] | [東大阪市 8] |
| 2011年(平成23年) | - | 9,352 | [大阪府 22] | [東大阪市 9] | ||||
| 2012年(平成24年) | 11月13日 | 8,687 | 8,515 | 17,202 | 9,468 | [近鉄 6] | [大阪府 23] | [東大阪市 10] |
| 2013年(平成25年) | - | 9,696 | [大阪府 24] | [東大阪市 11] | ||||
| 2014年(平成26年) | - | 9,597 | [大阪府 25] | [東大阪市 12] | ||||
| 2015年(平成27年) | 11月10日 | 9,030 | 9,000 | 18,030 | 9,859 | [近鉄 7] | [大阪府 26] | [東大阪市 13] |
| 2016年(平成28年) | - | 9,910 | [大阪府 27] | [東大阪市 14] | ||||
| 2017年(平成29年) | - | 9,850 | [大阪府 28] | [東大阪市 15] | ||||
| 2018年(平成30年) | 11月13日 | 9,202 | 9,038 | 18,240 | 10,004 | [近鉄 8] | [大阪府 29] | [東大阪市 16] |
| 2019年(令和元年) | - | 10,167 | [大阪府 30] | [東大阪市 17] | ||||
| 2020年(令和02年) | - | 8,041 | [大阪府 31] | [東大阪市 18] | ||||
| 2021年(令和03年) | 11月09日 | 8,134 | 8,053 | 16,187 | 8,577 | [近鉄 9] | [大阪府 32] | [東大阪市 19] |
| 2022年(令和04年) | 11月08日 | 8,691 | 8,418 | 17,109 | 9,236 | [近鉄 10] | [大阪府 33] | [東大阪市 20] |
| 2023年(令和05年) | 11月07日 | 17,153 | [近鉄 11] | |||||
近鉄奈良線の石切駅とは1キロメートルほど離れている。両駅間は100m弱の標高差があるため、石切剣箭神社の急な参道を上って行くことになる。
駅高架下に近鉄バスが乗り入れる。停留所名は「新石切駅前」。駅近くには近鉄バス枚岡営業所が立地することから、当地で乗務員交代が行われることも多い。
| のりば | 路線名 | 系統・行先 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 北行 | 四条畷線 | 30・31番:住道駅前 | |
| 40・41番:四条畷 | |||
| 42・45番:産業大学前 | 朝夕のみ運行(土休日は最終3本のみ) | ||
| 南行 | 30・40番:東花園駅前 | ||
| 31・41番:枚岡車庫 | 朝夕のみ運行(土休日は最終2本のみ) |