| この項目では、住所表示地域としての新橋について説明しています。その他の用途については「新橋」をご覧ください。 |
| 新橋 | |
|---|---|
| 町丁 | |
新橋駅前(東口) | |
北緯35度40分00秒東経139度45分29秒 / 北緯35.666714度 東経139.758019度 /35.666714; 139.758019 | |
| 座標位置:JR新橋駅付近[1] | |
| 国 | |
| 都道府県 | |
| 特別区 | |
| 地区 | 芝地区 |
| 人口情報(2025年(令和7年)4月1日現在[2]) | |
| 人口 | 2,919 人 |
| 世帯数 | 2,315 世帯 |
| 面積([3]) | |
| 0.47km² | |
| 人口密度 | 6210.64 人/km² |
| 郵便番号 | 105-0004[4] |
| 市外局番 | 03(東京MA)[5] |
| ナンバープレート | 品川 |
| テンプレートを表示 | |

新橋(しんばし)は、東京都港区の町名。大手町・丸の内一帯から品川に連なるビジネス街であり、「サラリーマンの街」として有名である[6]。新橋駅西口は繁華街となっている。現行行政区画は新橋一丁目から新橋六丁目。芝地区総合支所管内に属する。
日本の鉄道発祥の地としても知られ、1914年に東京駅が開業するまで初代新橋駅(後の汐留駅)は東京の南の玄関口であった。東に東新橋(汐留)、西に西新橋、南に芝大門・芝公園、北に千代田区内幸町(日比谷)、中央区銀座に接する。
「新橋」とは、狭義には現在の新橋一丁目、新橋二丁目、新橋三丁目、新橋四丁目、新橋五丁目、新橋六丁目の区域を指す。また、広義には隣接する汐留(港区東新橋)・旧木挽町(中央区銀座の東部)にまたがる地域全体を指すことがあり、新橋演舞場や新橋芸者・新橋の料亭街などという場合はすべてこの広義の「新橋」に該当する。
町名の新橋は、汐留川(新橋川)に架かっていた「新橋」(東海道の橋)に由来する。現在の中央通り銀座八丁目交差点(現在の中央区銀座八丁目と新橋一丁目掛かっていた橋)。

| 実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
|---|---|---|
| 新橋一丁目 | 1932年12月1日 | 二葉町、芝口一丁目、新幸町、汐留町一丁目、官有の無番地 |
| 新橋二丁目 | 烏森町、日蔭町一丁目、芝口二丁目、官有の無番地 | |
| 新橋三丁目 | 愛宕下町一丁目、日蔭町二丁目、芝口三丁目、官有の無番地 | |
| 新橋四丁目 | 愛宕下町二丁目、源助町、官有の無番地 | |
| 新橋五丁目 | 愛宕下町三丁目、露月町(ろげつちょう)、官有の無番地 | |
| 新橋六丁目 | 柴井町、愛宕下町四丁目、官有の無番地 | |
| 新橋七丁目 | 愛宕下町四丁目、宇田川町、官有の無番地 |
| 実施後 | 実施年月日 | 実施前(各町名ともその一部) |
|---|---|---|
| 新橋一丁目 | 1965年7月1日 | 芝新橋一丁目、芝田村町一丁目 |
| 新橋二丁目 | 芝新橋二丁目、芝田村町二丁目 | |
| 新橋三丁目 | 芝新橋三丁目、芝新橋四丁目、芝田村町三丁目 | |
| 新橋四丁目 | 芝新橋四丁目、芝新橋五丁目、芝田村町四丁目 | |
| 新橋五丁目 | 芝新橋五丁目、芝新橋六丁目、芝田村町五丁目 | |
| 新橋六丁目 | 芝新橋六丁目、芝新橋七丁目、芝田村町六丁目 |
2025年(令和7年)4月1日現在(港区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[2]。
| 丁目 | 世帯数 | 人口 |
|---|---|---|
| 新橋一丁目・二丁目 | 82世帯 | 110人 |
| 新橋三丁目 | 97世帯 | 161人 |
| 新橋四丁目 | 430世帯 | 559人 |
| 新橋五丁目 | 858世帯 | 1,042人 |
| 新橋六丁目 | 848世帯 | 1,047人 |
| 計 | 2,315世帯 | 2,919人 |
国勢調査による人口の推移。
| 年 | 人口 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[15] | 2,146 |
| 2000年(平成12年)[16] | 1,872 |
| 2005年(平成17年)[17] | 2,052 |
| 2010年(平成22年)[18] | 1,784 |
| 2015年(平成27年)[19] | 2,583 |
| 2020年(令和2年)[20] | 2,776 |
国勢調査による世帯数の推移。
| 年 | 世帯数 |
|---|---|
| 1995年(平成7年)[15] | 853 |
| 2000年(平成12年)[16] | 830 |
| 2005年(平成17年)[17] | 1,161 |
| 2010年(平成22年)[18] | 1,028 |
| 2015年(平成27年)[19] | 1,622 |
| 2020年(令和2年)[20] | 2,058 |
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年4月現在)[21]。
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[22]。
| 丁目 | 事業所数 | 従業員数 |
|---|---|---|
| 新橋一丁目 | 440事業所 | 10,069人 |
| 新橋二丁目 | 1,004事業所 | 10,744人 |
| 新橋三丁目 | 623事業所 | 6,703人 |
| 新橋四丁目 | 342事業所 | 6,809人 |
| 新橋五丁目 | 695事業所 | 11,998人 |
| 新橋六丁目 | 480事業所 | 10,960人 |
| 計 | 3,584事業所 | 57,283人 |
経済センサスによる事業所数の推移。
| 年 | 事業者数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[23] | 3,625 |
| 2021年(令和3年)[22] | 3,584 |
経済センサスによる従業員数の推移。
| 年 | 従業員数 |
|---|---|
| 2016年(平成28年)[23] | 54,059 |
| 2021年(令和3年)[22] | 57,283 |





新橋はビジネス街、一般向けの歓楽街の顔が最も大きいが、ゲイ・タウンとしての顔も併せ持っている。戦後初のゲイバー「やなぎ」(1945年)は烏森神社の参道に開店したことで知られる。
現在は新橋駅烏森口の3・4丁目エリアを中心にゲイバーが66店(3丁目29、4丁目28など)、ゲイ系トータルでは74店集まっている[24]。かつてはゲイバーの数は多いといえず、1998年のBadiのイエローページには新橋エリアのゲイバーは15店しかなかったことを考えれば驚異的な伸びといえ、新宿二丁目、上野・浅草エリアに次ぐ第3のゲイタウンとして急浮上している。